自身を見つめ直し、努力し続ける誠実なリーダーに

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①正直であることは当たり前、誠実であれ

この研修を受けるまで、誠実という言葉の意味を勘違いしていました。自分は誠実であるとさえ思っていました。しかしこの研修を通して自分は正直という現状に甘え、誠実ではなかったという現実に気づきました。正直であることは当たり前、真のリーダーになるためには現状を理想状態に近づけようと努力する誠実さが必要である。誠実でなければ人はついてきてはくれないので、今後も正直は当たり前、誠実であることを意識していきます。

②リーダーとしての責任を果たすために権限と義務を理解する

今まで責任を負うことは多かったのですが、権限や義務との関係は理解していませんでした。結果重圧を感じ、逃げだしそうになったことも何度もありました。また、自分は責任を果たせていなかったことも実感しました。責任を果たすためには、そのための権限を持ち、そのためには自らが義務を行う必要がある。今まで自分に足りていなかったことが明確になりました。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修参加前は、自分には謙虚さが足りてませんでした。私は今まで多数のリーダー経験を有しており、学ぶことがあるとするなら高度なリーダースキルだと考えていたからです。しかし、数時間で自分は真のリーダーではなかったと気付かされました。リーダーとしての基礎が全くできていなかったからです。そもそも知らなかったこと、知っているが実践できていなかったこと、多数ありました。今まで目をつぶってきた自身の弱みにも直面し、久しぶりにこれほど悔しい思いをしました。同時に、そのことに気づかせてくれたこの研修や森口さんに、感謝しております。これまでの自身の甘えや弱さに真摯に向き合い、耳の痛いことも包み隠さず言ってくださり、本当にありがとうございました。
「お前は努力すれば成長できるよ」と言ってくださった言葉を胸に、今後も努力を惜しみません。必ず結果を出し、挽回します。本当にありがとうございました。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

これほど自分と向き合い、自分を成長させる機会は他にはないと思います。自らの弱みにしっかり向き合い、リーダーとしても人としても成長したい人こそ受けるべき研修です。

推薦してくれた方へのメッセージ

自分を推薦してくださった須賀渉大さん、本当にありがとうございました。支部長と部署責任者という関係で日ごろからお世話になっていますが、自分に期待しこのような機会を設けていただき、本当に感謝しています。その期待に応えられるよう、音後の活動にも尽力していきます。まだまだ未熟だと思いますが、今後も宜しくお願いします。

研修を通じて学んだこと

  • リーダーとしての責任を果たすために権限と義務を理解する
  • コミュニケーションの量と質が変われば成果は向上する
  • 効果的な目標は集中力を高め成果を向上させる
  • 目標を個別に設定すること
  • メンバーの誠実な姿勢や取り組みを評価すること。メンバーのコミットメントを評価すること。
  • 成長意欲がわく目標設計を行う
  • 空コミットメントはリーダー次第
  • 準備が出来ている人がリーダーになる
  • 目標・目的とモチベーションを結び付ける
  • 言葉には機能がある
  • リーダー次第でメンバーは活きるしその逆にもなる。だからこそ理想的なリーダーでいなければならない。
  • 正直者は当たり前、誠実であれ

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 本田花

    2022年10月12日

    「耳の痛いことも包み隠さず言ってくださり、本当にありがとうございました」
    支部の大切な部署の責任者として、耳の痛いことを言ってくださる方に感謝の気持ちを持てる人であることは大変重要なことだと、私も改めて気づきました。
    耳の痛いことを指摘してもらう側だけでなく、リーダーとして指摘する側でもあると思います。耳の痛いことでも、誠実に言い合える文化を一緒に作っていけるといいですね。
    これからも一緒に頑張りましょう。期待しています!

  • 須賀渉大

    2022年10月14日

    3日間お疲れ様でした。赤井さんが自分の弱みに向き合い続け、懸命に努力する姿勢が研修を通して伝わってきました。その姿勢は非常に素晴らしく、赤井さんと共に支部を今後も創り上げたいと強く思いました。リーダーとして日々努力をしているからこそ、悔しい思いをした瞬間もあったでしょう。その悔しさを忘れず、地に足付いた努力を一緒に継続していきましょう。引き続き、応援しています。

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks