抽象化を経て応用できる学びを得る

クレド7:好奇心旺盛・常に学ぶ

我々の活動における身近な事柄に興味を持ち、深く学ぶことを大切にしていきます。教え上手は当たり前、学び上手であれ。仕事を通じて、人生を豊かにする人間へと成長していきます。

はじめに

世の中には一定数、「要領が良い」と言われる人がいます。何をやっても人より上手くこなすような人が、こう言われるのだと思います。

残念ながら、私は「要領が良い」側の人間ではありません。しかし、才能の違いだと思考を放棄したくはありません。では、才能の差を考えないならば、「要領が良い」人とそうでない人は何が違うのでしょうか?

私は、学び方の上手さが違うのではないかと考えます。なぜなら、学び方が上手ければ人より成長が速く、結果的に何をやっても他の人より上手くこなすことができるからです。

そこで、今回の記事では「上手な学び方とは何か」「上手く学ぶためにできる工夫」について、私の経験と結び付けながら執筆しようと思います。

応用できるように学ぶ

私は、「上手な学び方」とは「応用できるように学ぶ」ことだと考えています。なぜなら、応用できるように学ぶことで、活用可能な学びが蓄積された状態を常に作り出すことにつながるからです。

何をするにしても今までの学びを活かすことができる状態であれば、速く成長しやすくなります。

反対に、特定の状況でしか使えないような学び方をしていると、新しいことを始める度に蓄積のない状態からスタートすることになってしまいます。

例えば、私が個別指導塾のアルバイトで英語の授業を担当している生徒で、基本問題や復習問題はよく解けるが、応用問題に苦戦してしまう生徒がいました。授業態度は申し分なく、積極的に質問をし復習を怠らないのにも関わらず、応用問題を解こうとすると手が止まってしまうのです。

これは、丸暗記に近いやり方で勉強していたことが原因だと考えられます。教えられたことをそのままの形で覚えているため、異なる角度から聞かれた際になかなか答えることができません。

まさに特定の状況でしか使えないような学び方をしており、新しいことをする際にまた一から学び直している状態でした。

応用できる学びを得るためには

ここでは、「上手く学ぶためにできる工夫」を紹介します。

先ほども述べたように、「上手な学び方」とは「応用できるように学ぶ」ことです。応用できる学びを得るためには、学びを抽象化することが役立ちます。

具体的な経験から得た個別の学びを抽象化することで、より多くの場面に応用できるような学びを得ることにつながるのです。

先述した生徒の例を考えてみます。その生徒は、個々の問題について、解答の流れを丸暗記している状態でした。そこで、それぞれの問題で「これって要するにどういうこと?」「これって何をしてると思う?」と問いかけて生徒自身の言葉で置き換えさせ、抽象化させました。
すると、その生徒は、間違えていた問題全てにおいて、同じ知識事項がポイントになっていると気づくことができました。

個々の問題の解答に必要な要素を抽象化し、共通するポイントがあることに気づくことができたのです。

過去の記事執筆を振り返って

これまでの取り組みを振り返ってみると、私自身にも至らない点があることに気付かされます。

私は昨年の十一月からリーダーズカレッジに参加し、記事執筆に取り組んできました。毎週の活動で、コーチである小川さんから、「内容に一貫性がない」「一つの段落に複数の要素が含まれており、理解しづらい」などの改善点を指摘され、その都度言い回しを変えるなど表面的な修正を繰り返してきました。

しかし、指摘を受ける量が一向に減らず、成長を実感できない状態が続いていました。

今思えば、特定の状況でしか使えないような学びを繰り返していたことが原因でした。

その際、小川さんから、根本的な原因として記事構成に問題があるという指摘を受けました。当時の私は、記事の構成を考える際に、段落間の関係や要素を整理できていなかったのです。

そして、記事構成の段階でまず題名と小見出しを考えて骨組みを固め、その後に本文を書いて肉付けしていくという方法をとるようにアドバイスを受けました。結果として、記事内容の一貫性や論理構成について改善が見られました。

当時の私は個々の学びを抽象化しておらず、根本的な原因にアプローチできていませんでした。応用できる学びを得ることができておらず、成長速度が遅くなってしまっていました。

今後に向けて

今後は個々の学びを抽象化し、応用できる学びを蓄積していきたいと思います。私は生来の「要領の良い人」ではありませんが、学びの質を追求し、「要領良く」成長していくことのできる人を目指して自身を磨き続けていこうと思います。

この記事を執筆している時点で私は、学業、エンカレッジ、A&PRO、個別指導塾のアルバイトなどさまざまな学びの機会に恵まれています。それぞれの活動で得た学び・気づきを特定の活動の範囲内にとどめず、他の活動にも還元することで今後の生活をより豊かなものにしていきたいと思います。

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks