他でもない「私」に、こんなに向き合ってくれた。

知識だけではない、「参加」したからこそ得られた学び。

 体験型プログラムで、3日間を通してその場で力をつけようと指導してくださったので、非常にためになりました。たとえ今回教えて頂いたことと同じ内容の本があったとしても、それを読むだけでは力がつかなかったと思います。この研修に参加し、直接指導していただきながら学べたことが本当に良かったです。初めて得られた気付きも多く、今後社会に出る際に非常に役立つと感じています。

研修講師へのメッセージ

 今回の研修で最も感動したことは、自分だけのためのアドバイスまでいただけたことです。なぜなら、今までの人生では、自分に足りていないことがあったとしても、それを指摘していただける機会はほとんどなかったからです。もちろん、社会に出るために役立つことをたくさん教えていただき、多くの気付きがあったため、それだけでも本当に十分すぎるほどの価値を与えていただいたと思います。しかしそれのみに留まらず、私だけのために、私自身の習慣や生き方に関するアドバイスまでいただいたことは、非常に感謝しています。本当にありがとうございました。

A&PROより

 知識やスキルのみならず、人生を豊かに生きていくために必要な多くのことを学び取っていただけたのだと感じました。それは、ご自身が勇気を出してこの研修に参加を決めたからこそ、手にすることができたのだと思います。ここで得た学びをぜひ活かして、今後も成長していってください!

(人材開発担当 遠藤)

研修で学べた事(キーワード)

  • 挨拶の重要性
  • 「仕事」と「作業」は別物で、「仕事」には必ずコミュニケーションが伴うこと
  • 気遣いについて
  • 話を聞く態度
  • 「誠実」と「正直」の違い
  • 「誠実である」とは、コミュニケーションを怠らないこと
  • 具体的に話すこと
  • PREP法
  • 共通点を見つけることで対立しなくなること
  • コーチングに大事な2つのこと
  •  ①目的・目標とモチベーションを結びつける
  •  ②目標に向かって主体的に取り組むよう導く
  • コーチングには必ず知識が必要であること
  • ティーチングとコーチングの違い
  • 「ノルマ」と「コミットメント」の違い
  • 「ノルマ」を「コミットメント」にシフトすることが重要であること
  • 空コミットメント・裏コミットメント
  • 一度できなかったことはその場で直そうと努力すること
  • 時間の有限性
  • 経験を増やして知識を増やすこと
  • 気付きを与えることの大切さ

この記事の著者/編集者

N.S. さん 中央大学 理工学部  

最新記事・ニュース

more

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。