自らが価値を感じた学びを、同年代の学生にも!!

皆さんこんにちは!!

A&PROの長期インターン生として活動をはじめてもうすぐ丸2年になる、早稲田大学4年の萩原佑太です!!

「将来リーダーとして成果を出し、活躍する社会人になるために自分を磨きたい!」

このような成長欲求の高い同年代の学生向けに、私はA&PROにて、あるプロジェクトを企画しています。

そして今回は、このプロジェクトに関する連載記事の記念すべき第1弾として「私がこのプロジェクトにかける想い」をお伝えします!!

「自分が価値を感じた学びを、同年代の学生に届ける」

これが私の想いです。

これまで他の記事でも発信をしてきましたが、私はA&PROで、社会人としてこれから仕事をしていく上で大切なマインド・スタンス・スキルを数多く学び、また今も学び続けています。(関連記事リンク:「責任を取って辞任」「責任を全う」この違いとは?)これはその中の1つ、「責任・権限・義務」に関する記事です。普段何気なく使う言葉1つとっても、その仕組みを体系的に理解し、行動に落とし込むことは容易ではありません。その難しさを実務を通じて痛感しつつ、同時にこうした経験を大学生の時期に積めることの価値を感じました。

こうした経験を重ねるたびに思うことが、「今自分が得ている学びを求めている学生は、潜在的にもっとたくさんいるのではないか」「接点を持つ機会さえあれば、多くの学生が価値を感じてくれるはずだ」ということです。この課題意識が、これから私がこのプロジェクトにコミットするモチベーションの源泉です。

そして忘れてはいけないのが、このプロジェクトの成功は、同年代の学生への価値提供だけではなく、私自身の更なる成長にも必ず繋がるということ。これまで学んできたことを、実際に私がリーダーとして企画・運営するプロジェクトを通じて実践していきます。

机上の空論にとどまらず、実践を通じて成長する、というA&PROが大切にしている考え方を、自らで体現していくことも忘れません!!

次回の連載記事では、今回触れなかった本プロジェクトの長期的な構想に加え、まさに明日から実施予定の、学生向けリーダーシップゼミ開催に至るまでの経緯・その結果についてお伝えいたします。乞うご期待を!!

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks