【応用編】信頼口座・信頼残高の考え方

今月の研修:リーダーシップパワー理論

信頼口座・信頼残高について、皆さん知っていますか?
簡単に説明すると、信頼口座・信頼残高とは、相手からの信頼を自分の行動をもとに可視化する方法です。

信頼口座・信頼残高について初めて聞いたという人、どういうものかよくわからないという人には、ぜひまずは私の前回の記事を入門編として読んでいただきたいです。
前回の記事では、信頼口座・信頼残高の基本的な考え方と、それに基づいた部下から信頼される方法を紹介しています。(前回記事:部下から信頼されるリーダーになりたい)

今回の記事では、信頼口座・信頼残高の応用的な二つの考え方を紹介したいと思います。前回の記事を読んで、信頼口座・信頼残高の考え方を活用している方がいれば、ぜひ今回紹介する考え方も習得していただきたいです。

信頼は二度と戻ってこない

口座からお金を引き出して使ってしまい、口座の残高が少なくなりました。残高を増やしたいと思ったら、どうすればよいでしょうか?

皆さん、新たにお金を預け入れるという答えになりませんでしたか?
まさか、口座から引き出して使ってしまったそのお金を、使ってしまった先から何とか取り返して、口座に戻すという人はいないですよね。

しかし信頼となると、後者のように、なんとか失った信頼を取り戻そうとしてしまいませんか?信頼を損ねてしまった行動にばかり目が向き、なかったことにしようと相手に働きかけていませんか?

信頼口座から引き出してしまった信頼そのものは、お金と同じで頑張っても取り戻せません。この考え方が今回私が紹介したい信頼口座・信頼残高の考え方の一つ目です。

信頼を損ねる行動をしてしまったときは、もちろん反省するべきですし、謝罪もするべきです。しかしそれは、失った信頼を取り戻そうと行うのではなく、新たに信頼を預け入れる行動となるよう行いましょう。

例えば、会議に遅刻してしまったとき、あなたはどのように行動しますか?

この答えとして、遅刻した理由を必死に説明するという人もいるかと思います。これは遅刻を仕方のないことだと相手に認めさせることが目的である、つまり失った信頼そのものを取り戻そうとしている、誤った行動だと捉えることができます。
そうではなく、新たに信頼を積み立てる行動をすべきです。この場合は、自分の非を認めきちんと謝罪をすること、会議の中で自分に与えられる時間を短くできるよう動くこと、遅刻した原因を分析し今後の対策を示すことなどが、挙げられるでしょう。

一度行った行動は、なかったことにはできません。失敗してしまったときは、ついつい焦って行動してしまい、さらに信頼を失う行動をしてしまうこともあるでしょう。マイナスの行動をしてしまったときほど、まずは落ち着いて、次に相手にどうプラスの行動ができるか考えましょう。

信頼口座は相手も開設している

信頼残高を確認する、つまり相手に今までしてきた行動を振り返れば、相手からどれくらい信頼されているかどうかを相手に聞かずともわかる、というのが信頼口座・信頼残高の基本的な考え方でした。

今回私が紹介したい考え方の二つ目は、相手も自分と同じように、信頼口座を開設しているから、相手が信頼に足る人物であるか判断するには、その信頼残高を確認するとよいというものです。

つまりは、相手が信頼に足る人物であるか判断するために、これまでの行動を振り返るとよいということであり、これは一見当たり前のように感じる方もいるかもしれません。しかし、ここで私が強調しておきたいのは、好き嫌いと信頼できるか否かは異なるという点です。偏見や思い込みを排除し、信頼に足る人物かを判断するのに、この信頼口座・信頼残高の考え方が活用できます。

まず、好き嫌いと信頼できるか否かは異なるということについて、例を示します。
例えば、きつい物言いをするから苦手だと思っている人が、実はその人の行動を振り返ると、言い方はきついが正しいことを言っていたり、約束はきちんと守っていたり、信頼に足る人物であるということはありませんか?
逆に、いつも褒めてくれて嬉しい気分にさせてくれる人が、実は時間にルーズだったり、口が軽かったりなど、約束を破ることが多く、その人には信頼を置くことはできないということもあるでしょう。
このように、苦手だが実は信頼できる人、好きだが実は信頼できない人が存在します。好き嫌いで信頼できるか否かをを判断することは危険だと思いませんか?そうならないように、この信頼口座・信頼残高の考え方が活かせるのです。

次に、この信頼口座・信頼残高の考え方はどのようなときに活用できるかについて、私が実践していることを具体例として示したいと思います。
私は今、新しくプロジェクトを立ち上げようとしています。その手始めとして、プロジェクトの立ち上げメンバー集めに取り掛かっています。自分の好き嫌いでメンバーを構成したくなく、実力のある人、志が高い人に参加してもらいたいと考えていましたが、そもそも信頼できるメンバーを揃えたいという前提があります。信頼できるか否かについて、反応的にならずに考えるために、相手が自分との間に開設した信頼口座の残高を確認、つまり今まで相手がどのような行動をしてきたかを思い出すことで、声をかける相手を選びました。信頼口座・信頼残高の考え方を活用したことで、信頼できるプロジェクトメンバーを揃えることができそうです。

これから研修を受ける方々へ

今回の研修で、信頼口座・信頼残高について学び、信頼を可視化するこの概念に私は強く興味を持ち、今回の記事で紹介した応用的な活用法まで考えるに至りました。皆さんにも、研修で学んで終わりではなく、自分でさらに発展させて考えてもらいたいです。ぜひ価値を受け取る側でなく、価値を提供できる側へとなってください。

研修で学んだこと

  • どんな人に従うか:懲罰・報酬を与える人、人脈がある人、社会的地位がある人、情報を与えてくれる人、人間的魅力がある人、専門性の力を持つ人
  • 自分の欲求の傾向を他者とのコミュニケーションで用いることが多い
  • 相手の欲求を理解し合わせるべき
  • 相手の欲求を知るために今後の期待を話す、過去の話を聞くことができる 
  • 信頼残高:自分がどれだけ信頼されているか相手に聞かずとも自分の行動でわかる
  • 預け入れ=信頼される行動、引き出し=信頼を損ねる行動
  • 積極的に約束をして守ることで、信頼を積み重ねることができる
  • うまくいかないことを相談することも信頼を積み立てられる

この記事の著者/編集者

上野美叡   

歯科クリニック開業を目指す歯科大学生。
予防歯科の考え方を浸透させ、健康に長生きできる社会づくりをしたい。
学生のうちにできる準備はしたいと考えA&PROに参加。
歯科学生プロジェクトのリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks