大学入試では測れない、社会で役立つ能力とは?

■『災害時・緊急時の対応』『電話・来客応対マニュアルの実践』

自分1人で責任を果たすことができる領域を認識する

今回の研修では、「災害時・緊急時の対応」「電話・来客応対」 の2つについて、様々なケースを想定した上での実践練習を行い、応対スキルの向上を図りました。

今回はその中でも、「電話・来客応対」について非常に大切な学びを得ました。それが、自分1人で責任を果たすことができる領域を認識することです。当初私は無意識に、その場で設定されたシチュエーションに対して、可能な限り多くの情報を盛り込んで対応しようとしてしまい、円滑なコミュニケーションができなかったり、顧客に不安を与えかねない表現をしてしまったりしました。もちろん当事者意識そのものは大切なことですが、ここで意識しなければならないのが「今自分が提供しているのは、生産と消費が同時に行われる無形サービスである」ということです。つまり、こちらからのサービスの提供と顧客側の受け取りが同時進行であるため、1度アクションを起こしてしまったら、それを無かったことにはできないということです。

そして、こうした仕事をしているからこそ大切にしたいのが、組織全体として顧客に対応していくという心構え。こうした心構えがあれば、必要な情報を的確に聞き取りスムーズに上司につなぐという、ファーストコンタクトを取る者としての最低限の役割を果たしやすくなります。用件を認識した段階で、会社の誰が対応することが顧客にとって最適なのかを真っ先に考えることを習慣にしていきます。

これから研修を受ける方々へ

毎月の研修の中でも特に今月の研修では、社会人として即座に実践する機会があるであろうスキルを学ぶとともに、ロープレを通して自分の課題点をはっきり認識することができました。その中で感じるのが、ロープレを積んでいない段階では、頭で理解していることと実際に口に出していることの間には大きなギャップが生じてしまうということです。蓄えた知識をもとに“考えてから”解答用紙にアウトプットすればよかった大学入試とは違い、社会人としての対人コミュニケーションの場では“瞬時に”言葉を適切に選んで運用する能力が試されます。こうした能力を社会人になる前から鍛えていくきっかけとなる研修ですので、向上心のある方は、ぜひご参加ください!

研修で学んだこと

  • 緊急時こそ冷静な対応をとることで、周囲に安心感を与えることができる
  • 「頭での理解 ≠ 実際の行動 」だからこそ、ロープレがとても重要である
  • 顧客目線に立ってポジティブな表現を選ぶことの大切さ

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks