「何となく」や「好き嫌い」で物事を判断せず、誠実に向き合うリーダーへ

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①約束を守ることは信頼や自信に繋がる

私は今までコミュニケーションを多くとることで信頼を得ようと努力してきました。「約束を守る」という方法は強く意識したことがなく、約束を破ることで信頼を一瞬で失うこともありました。
本研修では時間や事前準備、ルールなど様々なシーンで約束ごとがありましたが、一度、約束を破ってしまった際にその威力の大きさに気づかされました。今後は自分との約束を積極的に守ることで自信を身に着け、他者との約束も守り続けることで信頼されたリーダーになりたいです。

②準備が出来ている人がリーダーになる

私にとってリーダーとは、行動力がある人、影響力のある人など組織の中で目立った行動をする人でした。しかし、本研修では常に準備が出来ている人がリーダーであると学びました。私は想定内の範囲かつ最低限の準備しか出来ておらず、想定外のことに対応する準備力がないことを痛感しました。また、今まで長期インターンやバイトではみんなに好かれるリーダーを目指していましたが、実際はメンバーに対して説得力を持った意見を発信し、説得力のある意見を優先できる人が目標に向かって一番誠実に取り組んでいるのだと気づきました。

③ビジネスにおいてはお互いの時間を奪ってる認識のもと、限られた時間内で伝えることが重要

私は初日の研修で、言語化が上手くできず話が長くなってしまうことや聞かれた質問に対して適切ではない回答をしてしまうという弱みを再認識しました。その弱みを今までは何となくダメなことだ、直さなければならないと考えていましたが、お互いの貴重な時間を消費しているということを実感し、反応の前に想像と選択が必要であると学ぶことで、抽象的にとらえていた部分を具体的に意識できるようになりました。今後は、動物的反応ではなく自分を律するために小さなことでも想像と選択を積み重ねていきたいです。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修前は、過去にリーダーを務めてきた経験があったため、新たな学びがどれくらいあるのかを疑問に思うと同時に、本研修でのプログラム内容に漠然とした期待を抱いていました。研修では自身の弱みや強みと向き合いながら、リーダーとして、人として物事の多くの部分を表面上でしか捉えられていないことにきづきました。研修を終えた時には、今までつっかえていた物が取れたような感覚になりました。そして今後は「何となく」や「好き嫌い」で物事を判断せず、誠実に向き合っていける人間になりたいと考えました。

森口さん、A&PROメンバーの皆さん、お忙しい中、2日間という短くも非常に濃い時間を頂きありがとうございました。研修では価値を受け取るだけでなく、森口さんやA&PROメンバーにも価値を提供出来たと考えています。本研修での学びを最大化するためにもまずはエンカレッジで実践し、誠実さと正直さをもって成長していきたいと思います。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

今まで皆さんが漠然と抱えていた自分自身の悩みと向き合う場であり、それを明確に言語化、可視化できる機会だと思います。自分が大切にしている価値観を持ちながらも、いかに素直に誠実に研修と向き合えるかで、学びの量や質は変わってきます。また、日常にありふれた様々な学びに気づくことで、自分自身と周りに今まで以上の価値を作ることが出来るようになります。だからこそ、事前準備や挨拶など当たり前なことをはじめとして、一分一秒を大事にしながら本気の覚悟をもって臨んでほしいです。

推薦してくれた方へのメッセージ

本田さん
この度は推薦していただき、本当にありがとうございました。自分の準備がいかに出来てないかを知る非常に貴重な機会になったとともに、今までリーダー陣が見ていた世界や考えていたことが少し理解できるようになりました。本研修で学んだことはセクションやチームなど、自分が関わる全ての領域で体現し、良い影響を与えていきたいと考えています。自分一人で困難こともあるかもしれないので、その際は協力していただければ幸いです。

研修を通じて学んだこと

  • 準備が出来ている人がリーダーになる
  • 組織においてスタンダードが高い人に合わせる
  • SMART+CとGmap-cを活用して目標設定をする
  • PREP法で話す
  • あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけると豊かになる
  • 約束を守ることは信頼や自信に繋がる
  • 社会人の学びとは価値をではなく、価値を提供することである
  • 責任はmissionであり、権限はその達成に必要な武器、義務は武器のメンテナンス
  • コミュニケーションにおいてなスキルは概念化、構成要素、基準化、数値化
  • 正直は当たり前、誠実であれ
  • 現状維持は後退である
  • 動物的反応にならないように反応と行動の間に想像と選択をする
  • 表面的な弱さではなく、本質的な弱さを知ることの難しさ
  • ビジネスにおいてはお互いの時間を奪ってる認識のもと、限られた時間内で伝えることが重要
  • 力や権限を持っているものはそれを悪用してはならない
  • 違う表現でダブルチェック
  • 自分の能力や知識を過信せず、思考することが大事
  • かっこつけない、自分を正当化しない
  • プロセスの重要性
  • コーチングの前提として、ヘルプではなくサポートである
  • 目的・目標とモチベーションを結びつける
  • ノルマからコミットメントへのシフト

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 川村杏

    2022年08月05日

    「準備ができる人がリーダーになる」という、リーダーとしての本質に気が付くことのできた研修だったのだと思います。説得力のある意見を言うリーダーは、時として「好かれるリーダー像」ではないかもしれません。しかし、誠実にメンバーに向き合い、発信し続けることで信頼されるリーダーへと成長できると思います。今後も互いに高め合える存在として、共に頑張っていきましょう。

  • 2022年07月22日

    信頼を得るために、コミュニケーションを多くとることよりも「約束を守る」ことを重視することを学ばれたと言いう部分は非常に多くな学びだったと思います。コミュニケーションで培う信頼よりも「約束を守る」ことで培われる信頼の方が強固であることを私も学びましたので、これからも誠実な対応を心がけていきましょう。

  • 久野 滉大

    2022年07月22日

    約束を守ること、相手の時間を奪わずに限られた時間内で伝えること、誠実に向き合うことなどを学ばれたということで、コミュニケーションを多くとること以外のこと、また今までされてきたコミュニケーションの中身についても必要なことを多く学ばれたということが伝わりました。
    学ぶだけでなくそれを行動に移すことが大切です。引き続き、誠実に向き合いながら、ともに成長できるリーダー同士として、互いに高め合っていきましょう。

  • 古屋大和

    早稲田大学 教育学部大学生 2022年07月18日

    研修を通して、「自分視点」だけではなく「他者視点」をもったコミュニケーションがビジネスにおいて大切だということを学んだんですね。だからこそ今回学んだ「時間への意識」や「事前準備の重要性」を今後は意識して真のリーダーとしての活躍をしてほしいと思います。がんばってください。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks