最後まで成し遂げることと最後まで終わらせることは違う

クレド9.最後まで成し遂げる

中途半端な仕事を拒み、期待以上の成果を上げ、信頼を積み重ねます。自己流に固執せず、業務プロセス、報連相、守破離を積極的に取り入れ、堅実・大胆にプロジェクトを成し遂げます。

大切なのは質

何かを最後まで成し遂げることは容易なことではありません。しかし、何かをとりあえず最後まで終わらせることはそれほど難しくはないでしょう。

例えば、痩せるために毎日一定の距離を走り切ると決めたとしましょう。自らが設定した時間でその距離を走り切ることを毎日続けるというのは容易ではありませんが、途中でダラダラ歩いたり、ベンチや店で休憩をとったりしながらとりあえずその距離を自分の足で“移動する”ことは、健康でかつ時間さえあれば誰にでもできることでしょう。結局、痩せるという目的を見失い、最終的な目的となってしまった“移動する”ことの達成に満足してしまうかもしれません。「もうウォーキングでいいや」なんて思いさえするかもしれません。

つまり、最後まで成し遂げるということは最後まで終わらせるだけでなく、その過程に質を伴わせるということなのです。何かを成し遂げようと思うなら、質を意識しなければいけません。

特に、予め時間が決められているミッションについては、とりあえず最後まで終わらせたことを成し遂げたことだと間違って捉えてしまう場合があります。

例えば受験勉強。自分で予定した全ての受験が終了すれば、それまでの過程がどうあれ、とりあえずは最後まで終わったことになります。最後の試験が終わり「受験が終わった!ここまで勉強を成し遂げた!」と思ったとしても、時間による終了が自分の努力によるものではない以上、その過程の質は保証されないのです。

タイマーが鳴ったからといってタイマー作動中の自分の行いの質が良かったと安直に考えてはいけません。過程を振り返る際には結果やデータ、実際に自分が行ったことを基に判断するべきでしょう。

私は中学時代、野球部に所属していましたが、正直この活動を成し遂げたとは全く思えません。何か明確な目標を持って本気で取り組んだわけではなく、最終的に「タイマーが鳴って」引退に至ったからです。今振り返れば、野球に全力で取り組んでいたらもっと中学時代は充実し、人間的に成長できただろうなと思います。

一方で自信をもって成し遂げたと言えることもあります。私は過去の自己紹介記事において中途半端な自分から克服するという趣旨で浪人時代の受験勉強の経験を挙げました。私はこの受験勉強を「成し遂げた」、つまり質を伴っていたと捉えています。それは単に大学に合格できたからだけではなく、月ごと、週ごと、日ごとに勉強計画を立てて実行し、模試でも良い成績を残すことができたからです。
この努力のおかげで将来が見えない不安と戦う忍耐力がついたと思います。

参考:もう中途半端は、やめにしよう(私の自己紹介記事です)

何かを成し遂げようと思うなら、質にこだわって中途半端を徹底して拒むべきだと思います。そして振り返る際には自分に厳しく、その反省を次の「完遂」へ向けて活かすべきでしょう。

成し遂げるために

すべきこと、しなければならないことが多いとき、そのそれぞれが中途半端で、結局とりあえず最後まで終わったという結果に至ることは少なくないのではないでしょうか。

しかし私の友人にはそれでもその全てをほとんど完璧に達成する人がいます。掛け持ちする2つのサークルの練習を毎日自主的に行い(彼はセパタクローのU-23強化指定選手です)、アルバイトもこなし、試験では好成績、自炊も怠らない。「今回の試験、何点くらい狙ってる?」と聞くと「そら満点やろ」と返す彼は中途半端が嫌いなのでしょう。

全てにおいて完璧に成し遂げることは易しくありませんが、「中途半端を嫌う」というシンプルな考えを持つだけでも、行動の質が変わってくるのではないでしょうか。

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks