ここぞという場面で力を出せる人へ!

クレド6. 大変なことこそ率先して楽しむ。守るな、攻めろ!

サービス深化・成長に近道なし。大変なことこそ深化・成長のチャンス。悩みながらも楽しむことで人生が豊かになります。

はじめに

多くの人が、受験や面接、試合などの大事な場面こそ緊張してしまうのではないでしょうか?適度な緊張は良い結果につながりますが、極度に緊張してしまうと、力を発揮できません。

そこで、今回の記事では「ここぞという場面で緊張してしまう人」に対して、緊張への対処法とそれを学んだ私自身の経験を紹介します。

緊張に対処する方法

緊張に対処するために、以下の2つが重要です。

  • 入念な準備
  • 「攻め」の行動

入念な準備によって、緊張を防ぐことができます。なぜなら、準備をすることで最善を尽くすことができ、自信につながるからです。誰しも、自信を持っていることに関しては緊張しません。緊張してから対処するのではなく、緊張しないように準備を徹底するのです。

しかし、十分に準備をしたつもりでも、緊張してしまうこともあるのではないでしょうか?緊張してしまった時には、「攻め」の行動をとることが有効です。緊張してしまった時の行動を、「攻める」と「守る」の2つに分けて考えてみます。

この場合の「攻める」とは、力を最大限発揮するために積極的に行動することです。一方、「守る」とはミスを最小限に抑えようとして消極的な行動をしてしまうことです。「守る」意識は失敗への恐れにつながり、さらなる緊張を生んでしまいます。

緊張に関する野球部での経験

ここでは、私が高校の野球部で経験した、緊張にまつわる出来事を紹介します。

緊張に負けた春の大会

私は2年生の春の大会で、ショートとして試合に出ていました。私は主にセカンドを守っていましたが、チーム事情によるポジション変更を受けて、ショートを守るようになったのです。

しかし、本来のポジションでないことに加えて日頃の取り組みも甘く、試合当日に異常に緊張してしまいました。足に力が入らず、終始フワフワした感覚でいたことを覚えています。さらに、先輩の代の大会でミスは許されないという意識がさらに緊張を強めました。

試合中は打球が近づくのを待つだけになって足が止まってしまい、体が強張ってミスを連発してしまいました。つまり、消極的な「守り」の行動をとった結果、力を発揮することができなかったのです。結果として途中で交代させられてしまい、チームも負けてしまいました。

今思えば、「入念な準備」と「『攻め』の行動」の両方が欠けており、当然の結果だったと思います。

緊張に打ち勝った夏の大会

春の大会での経験から、私は練習での取り組みを改めました。毎朝自主練に取り組むだけでなく、全体練習でも目的意識を持って取り組むようになったのです。努力の甲斐もあり、夏の大会でもショートとして試合に出ることになりました。

春の大会での失敗を繰り返さないために、私は夏の大会前日から当日にかけて入念な準備を行いました。例えば、前日寝る前に試合までの流れをイメージしました。また、当日の移動中には好きな音楽を聞いて周囲の音を遮断し、集中力を高めました。さらに笑顔と周囲への声かけを心がけ、打球が近づくのを待たず積極的に前に出る守備をすると決めて試合に臨みました。

結果として緊張することなくプレーすることができ、チームも勝利を収めました。「入念な準備」と「『攻め』の行動」の両方を十分にした結果、緊張に打ち勝つことができたのです。

おわりに

改めて振り返ると、緊張は起こるべくして起こることだと感じました。今後もプレッシャーのかかる場面が来ると思います。今回の記事が、読者の方々の緊張を和らげる助けになれば幸いです。

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks