至れり尽くせりでは感動を与えられない

クレド10.顧客に感動を~高水準のサービスを追求し続ける~

感謝だけでなく、感動を与えてこそ、顧客に真の満足が生まれます。顕在ニーズに迎合せず、常に潜在ニーズにアプローチし続けます。顧客にファンになってもらう為に、まずは自分たちが組織のファンになるよう責任ある行動をしていきます。

感動を与える対応

A&PROでは、顧客への対応のうち、目配り、気配り、心配りの全てを行い、感動を与えるものは、おもてなしであるとしています。
(参考記事:身につけるべき対応のレベルは?~歯科医院の対応を考える~)

つまりクレド10で顧客にするべきとしているのは、このおもてなしです。 私はA&PROが手掛ける学習塾ヘウレーカで講師をしています。今回は講師が顧客である生徒へ行うおもてなしを例に、指導者ができるおもてなしについて考えていきたいと思います。

指導者のおもてなし

「おもてなし」と聞くと、顧客が気づかないようなところまで行き届く、至れり尽くせりな対応、というイメージを持つ人は多いと思います。実際にホテルやレストランなどで求められるおもてなしとはこういうものでしょう。しかし学習塾の講師のような、指導者がするべきおもてなしは、このようなものとは違います。

大きな違いは、相手を気持ちよく喜ばせることだけをしていてはいけないという点です。例えば、わからない問題を教えてほしいと生徒に言われたとします。わかりやすい解説を提供することで要望に応え、生徒を喜ばせることは簡単です。しかし、それでは生徒が自分で考える機会を奪うことになり、生徒の成長の助けにはなりません。もう一度悩ませることになろうとも、ヒントを与えるにとどめ、生徒の成長を促すのが指導者である講師の仕事です。

時には耳の痛いことも言う

指導者がおもてなしを心がけるのならば、相手を成長させる指導をすべきです。そのためには、耳の痛いことを言わなければならない場面もあります。

ヘウレーカでは生徒の学力だけでなく、人間的にも成長させる指導をしています。遅刻の多い生徒、宿題をやってこない生徒に対して、「次は気を付けてね」の一言では済ませません。生徒ごとに指導の仕方は異なりますが、なぜこのようなことが起こるのか、どのような対策を取ればいいのか、それでも次に同じことが起きたときにはどうすればよいのかなど、生徒自身に考えさせ自力での解決を促します。

卒業した生徒やその保護者から、このような人間的成長を促す指導について、お褒めの言葉をいただくことが多々あります。これは、常にヘウレーカでは生徒の人間的成長という潜在ニーズにアプローチし感動を与えているからだといえるでしょう。

成長させることがおもてなしである

至れり尽くせりで相手を気持ちよくさせることではなく、相手にとって耳の痛いことを言おうとも成長させることが、指導者ができるおもてなしです。1から10まで手ほどきをし、相手を喜ばせることは簡単です。また指導者は、相手を喜ばせ感謝されることや、それにより簡単に良い指導者であると評価されることに、ついつい喜びを感じて流されてしまいがちです。しかし相手の成長のために、心を鬼にして指導にあたることこそが、感謝されるだけでなく感動を与え、相手に真の満足を生む、指導者のおもてなしなのです。

これからどう活かすか

今回考えてきた指導者によるおもてなしを活かせる場面は多々あります。私の場合、生徒に対してはもちろん、プロジェクトのメンバー、部活やバイト先での後輩、大学での実習の班員に対して、指導的立場になることがあります。そのような場面で、相手の成長を考えた対応ができれば、相手との関係性もより深いものとなるのではと考えます。気を抜くとついつい相手を簡単に喜ばせるようなことをしてしまいそうになりますが、改めて気を引きしめる必要があると再認識しました。今後も思いやりを持って耳の痛いことも言えるよう、より一層自分にも厳しくしていきたいです。

この記事の著者/編集者

上野美叡   

歯科クリニック開業を目指す歯科大学生。
予防歯科の考え方を浸透させ、健康に長生きできる社会づくりをしたい。
学生のうちにできる準備はしたいと考えA&PROに参加。
歯科学生プロジェクトのリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 田村稔行

    早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科 2021年06月26日

    至れり尽くせりでは感動を与えられないというタイトル、どういう意味か考えながら読ませていただきました。
    本当の「相手のため」とは何なのか、根底にある目的は何なのかを常に意識することの重要性は、私もふとしたときに感じることがありました。
    指導者であれば生徒を成長させることが潜在的な部分に沿ったおもてなし。学生団体に所属する私の場合は、大学1、2年生が主体的に歩み出せるようなサービスを提供することがおもてなし。それを念頭に置いて活動していきます。

最新記事・ニュース

more

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。