「ブランド」という視点から、自分自身を見つめ直す。

■今月の研修■ ブランドマネジメント

期待され、求められることこそ「ブランディング」 

 今回の研修では、「ブランド」とは何かについて、また企業がブランディングを行うためにはどのような行動が必要になるのかについて学ぶことができました。

 最も大きな気付きだったのは、サービス・商品そのものを売り込むよりも、ブランドを確立させたほうが長期的なインパクトが大きいということでした。そもそもブランドとは、その企業の商品やサービスに対する期待感のこと。人々に期待されていない、つまりそのブランドに合った価値提供を蓄積できていない状態では、いつまでも営業をかけ続けなければなりません。逆に、ブランドが確立していれば、企業側から懸命に働きかけなくても安定的に顧客を求心することができます。

 学習塾の例を挙げると、「第一志望に合格させる」というブランドを築くためには、毎年生徒たちを実際に第一志望に合格させなければなりません。それができていない塾、すなわちブランドが確立していない塾ならば、塾生を増やすために塾の「宣伝」に大きなエネルギーを使い続けなければならなくなります。しかし、「第一志望に合格させる」というブランドが確立されれば、まだ入塾していない生徒や授業を受けていない生徒からも「第一志望に合格させてくれる塾だ」と期待してもらうことができるため、それを望む生徒は塾から宣伝されなくても入塾したいと考えるでしょう。

 このように、蓄積で築き上げられたブランドによって、「企業が顧客を求めるのではなく顧客が期待感を持って企業を求めるようになること」こそが、理想のブランディングであると言えます。

これから研修を受ける方々へ

 今回学んだ「ブランド」に関する知識は、もちろん企業のブランディングを考える際にも非常に役立つと思いますが、それに加えて「自分個人のブランディング」にも役立つと考えます。すなわち、自分が他者にどのような価値を提供できるのかを考え、行動を積み重ねていけば、他者から期待される存在、信頼される存在、ひいては安心される存在になれるはずです。

 私は、「誠実さ」というブランドを自分自身に対し持っておきたいです。「あなたに任せておけば必ず誠実に仕事をしてくれる」と言われるに値する人間になれるよう、これからも誠実な行動を積み重ねたいと思います。あなたは自分自身に、どんなブランドを持ちますか?

研修で学べた事(キーワード)

ブランド・ブランディング

アウターブランディング・インナーブランディング

一貫性のマネジメント

ブランド提供価値

この記事の著者/編集者

遠藤 七海 東京外国語大学(国際社会学部)卒  

大学・学部:東京外国語大学 国際社会学部 スペイン語専攻 
部活:男女バスケットボール部 マネージャー(高校) 
趣味:海外旅行(観光よりもサバイバル)、ミュージカル鑑賞 
アルバイト:浦安の某有名テーマパーク、大学進学塾での講師 
その他の活動:メキシコに短期語学留学(衝撃のサボテン料理を体験) 
現在お住いの地域:千葉県(総武線沿線) 
研究:教育社会学 「将来の夢」についての研究 
家族構成:父、母、犬のももさん、私 
その他:好きな食べ物は麺類(こだわりはラーメンの海苔を食べるタイミング)苦手な食べ物はパクチーとレーズンです

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks