大事な時、本当に頼りになるリーダーとは?

今月の研修:災害時・緊急時の対応

周りをいかに見られるか、活かせるか、

様々な災害・事故を分析すると、発生時にマニュアルを見る余裕のない緊急事態が存在します。その中でも遭遇率の高い「地震」に焦点を当て、私たちは避難訓練を行いました。マニュアルを見ずともマニュアル通りに動き、かつ想定外にも対応するトレーニングです。

私は今回、避難行動を主導するリーダーの補佐役として避難訓練に臨みましたが、その中で以下の学びを得ました。

「緊急時に本当に頼りになるのは、A:常に先頭に立って動くだけのリーダーではなく、B:全体を見渡す視野も合わせ持つリーダーである」

もう少し具体的にご説明します。Aのリーダーは第3者的に見ると、いかにも頼りがいのあるリーダーという風に映るかもしれません。しかしAのリーダーには、緊急時において大きく2つの欠点があると考えます。

まず1つ目が、優先順位を正しく判断して行動に移す必要のある緊急時において、最初から1人で全てをやり切ろうとすることは、最善とは言えません。すべての判断・行動を1人で抱え込むよりも、必要に応じて周囲のメンバーに効果的にサポートを求め、協力して対応する方が、よっぽど効率的かつ低リスクではないでしょうか。

例えば地震が発生した際、身の安全の確保・建物や避難経路の安全確認・顧客の人数確認等々、確認事項はたくさん存在します。これらを確実かつスピーディーに実施していくには、周囲のメンバーから頼りになる存在を的確に見極め、彼らに効果的に指示を与え、同時進行で取り組むことが不可欠です。こうした行動をとれるのは、常に視野広く全体を見渡すこともできる、Bのリーダーでしょう。

実際私はリーダーの補佐役として訓練に臨んだ際、リーダーが私自身に具体的な指示を出してくれる(と同時にリーダー自身が何をするかを共有してくれる)ほど、避難行動自体がスムーズに進む、かつ想定外の事象にも落ち着いて対処できるように感じました。

そして2つ目が、周囲のメンバーに与える心理的影響です。Aのリーダーは、常にこれから取るべき行動にばかり目が行ってしまい、その瞬間の周囲の状況把握が疎かになりがちです。こうしたリーダーの姿は、周囲の顧客にとってみれば、今の状況を掴めていないように映り、焦りや不安を与える存在になってしまいます。

ここでも地震を具体例に挙げますが、先述のようなマニュアルとして定められている確認事項以外にも、状況によって取るべき行動は発生します。例えば周囲にひどく気が動転しているメンバーがいた場合を考えてみてください。ただひたすらに緊張感を全面に出して行動していては、さらなるパニックを招きかねません。そんな状況を察知し「落ち着いて。自分の指示取りに行動すれば安心です」という一言があるだけで、周囲のメンバーからは、周りが良く見えている、信頼できる存在に映るのではないでしょうか。

ここまで、緊急時にリーダーシップをとる人間にとって、いかに全体を見渡すことが大切かということを述べてきましたが、大前提、自分1人でもマニュアル通りにすべての行動をとれることが必要です。ここの基本が出来てこそ、周囲のメンバーをうまく活かし、最善の選択をできるようになることは、言うまでもないでしょう。

これから研修を受ける方々へ

頭にインプットした通りに完璧に行動する。言葉にすることは簡単でありながら、なかなかできないことでもあります。今回の研修では、地震という緊急時を想定した訓練を行いましたが、さらに考える対象を広げれば、私たちが普段何かしらの形で「学んでいる」こと全てに対して、今回の研修は問題提起をしているのではないかと感じます。インプットしたことを、どんな状況下でもいかに正確かつ臨機応変に発揮できるか。こういった視点を持ち参加することで、研修の価値は何倍にも膨れ上がるのではないでしょうか。

研修で学んだこと

  • 責任を持つとは、想定外の事にも対応できる状態でいること
  • マニュアルを頭に浮かべながら動くのでは、実際の緊急時には対応しきれない
  • 緊急時こそ、周囲に自分の取る行動を事前に共有することが大切(黙って一人で行動していては、十分な連携が取れない)
  • 緊急時のリーダーの落ち着いた行動により、周囲のメンバーに安心感を与えることが出来る

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks