出勤を通して学んだこと

4.誠実・謙虚であれ

周りの人たちに対して、損得ではなく誠実・謙虚に行動していきます。小さな約束もきちんと守り、信頼を積み重ねていきます。

はじめに

信頼を掴み取るには誠実の積み重ねが必要である

読者の皆さんは信頼を掴み取る社会人になるには何が必要だと思いますか?

もちろん要素であげれば様々なものが出てくると思いますが、私は第一に誠実であることが必要であると思います。

人から誠実であると認識されるには時間がかかります。一方でその認識が崩れてしまうのは一瞬であり、簡単です。

誠実であるために必要なこととは?

私は①態度で示すこと、②事前の報・連・相の2つが必要であると考えます。

出勤を通じて得た気づき・学び

私はA&PROの出勤を通じてこの2つの必要性に気づきました。

約束したことを態度で示す

恥ずかしながら、私は生活習慣がだらしなく、A&PROでの活動を始めた4.5月頃は毎回ぎりぎりに出勤していました。厳密に言うと遅れてはいなかったのですが、本来活動を始める前に記入すべきであったGmap-c(毎回の活動で使うワークシート)の記入が活動時間にずれ込んでしまうことが多々ありました。当時これに対して、森口さんに時間の部分の詰めの甘さを指摘されていました。

指摘された当時は自分のだらしなさをとても恥ずかしく感じたと同時に、二度と同じことを指摘されたくないと思いました。それ以降は毎回活動の15分前には必ず到着できるように改善しました。私が覚えている限りでは、交通機関の遅延などのイレギュラーな場合を除いて、指摘されて以降15分前に来れなかったことは1度もありません。

できている方からすれば、時間通りに来ることは当たり前であるとも思います。加えて、記事に取り上げるほどのことでもないとお考えになるかと思います。。しかし私の中では、交わした約束を態度で示し続けたことで守った大事な経験です。

事前の報・連・相

先日のビジネス基礎研修の際の話です。交通機関の遅延で到着が遅れるリスクがあったため、私は事前にメンバーに連絡を入れました。結果的には時間ギリギリで間に合ったものの、当日は私がグループワークのリーダーを務める予定であったため、報告がなければ森口さんをはじめ周囲は混乱していたと思います。

このように報告を事前にしていたことで、報告をしない状態に起こると想定された混乱は避けることができました。

最後に

たかが出勤一つをとっても、求められる「誠実さ」はしっかりとあると思います。上記の経験を通して学んだ2つのこと(①態度で示すこと、②事前の報・連・相)を忘れずに、社会人になっても心がけようと思います。

この記事の著者/編集者

小川勇 早稲田大学 政治経済学部  

サークルの後輩や同期のキャリアの関心度が低いことを課題に感じ、それを変えるべくキャリア支援NPO法人『エンカレッジ』に加入。現在は1・2年生に向けてオンラインイベントを通してキャリア支援を行なっている。加えて、長期インターンの分野で学生と企業のマッチング事業の立ち上げのリーダーとしても活動している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks