出勤を通して学んだこと

4.誠実・謙虚であれ

周りの人たちに対して、損得ではなく誠実・謙虚に行動していきます。小さな約束もきちんと守り、信頼を積み重ねていきます。

はじめに

信頼を掴み取るには誠実の積み重ねが必要である

読者の皆さんは信頼を掴み取る社会人になるには何が必要だと思いますか?

もちろん要素であげれば様々なものが出てくると思いますが、私は第一に誠実であることが必要であると思います。

人から誠実であると認識されるには時間がかかります。一方でその認識が崩れてしまうのは一瞬であり、簡単です。

誠実であるために必要なこととは?

私は①態度で示すこと、②事前の報・連・相の2つが必要であると考えます。

出勤を通じて得た気づき・学び

私はA&PROの出勤を通じてこの2つの必要性に気づきました。

約束したことを態度で示す

恥ずかしながら、私は生活習慣がだらしなく、A&PROでの活動を始めた4.5月頃は毎回ぎりぎりに出勤していました。厳密に言うと遅れてはいなかったのですが、本来活動を始める前に記入すべきであったGmap-c(毎回の活動で使うワークシート)の記入が活動時間にずれ込んでしまうことが多々ありました。当時これに対して、森口さんに時間の部分の詰めの甘さを指摘されていました。

指摘された当時は自分のだらしなさをとても恥ずかしく感じたと同時に、二度と同じことを指摘されたくないと思いました。それ以降は毎回活動の15分前には必ず到着できるように改善しました。私が覚えている限りでは、交通機関の遅延などのイレギュラーな場合を除いて、指摘されて以降15分前に来れなかったことは1度もありません。

できている方からすれば、時間通りに来ることは当たり前であるとも思います。加えて、記事に取り上げるほどのことでもないとお考えになるかと思います。。しかし私の中では、交わした約束を態度で示し続けたことで守った大事な経験です。

事前の報・連・相

先日のビジネス基礎研修の際の話です。交通機関の遅延で到着が遅れるリスクがあったため、私は事前にメンバーに連絡を入れました。結果的には時間ギリギリで間に合ったものの、当日は私がグループワークのリーダーを務める予定であったため、報告がなければ森口さんをはじめ周囲は混乱していたと思います。

このように報告を事前にしていたことで、報告をしない状態に起こると想定された混乱は避けることができました。

最後に

たかが出勤一つをとっても、求められる「誠実さ」はしっかりとあると思います。上記の経験を通して学んだ2つのこと(①態度で示すこと、②事前の報・連・相)を忘れずに、社会人になっても心がけようと思います。

この記事の著者/編集者

小川勇 早稲田大学 政治経済学部  

サークルの後輩や同期のキャリアの関心度が低いことを課題に感じ、それを変えるべくキャリア支援NPO法人『エンカレッジ』に加入。現在は1・2年生に向けてオンラインイベントを通してキャリア支援を行なっている。加えて、長期インターンの分野で学生と企業のマッチング事業の立ち上げのリーダーとしても活動している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks