どんな場所でも必要とされるために、知らなければならなかったこと。

科学的なノウハウ×アクティブラーニング 

 このワークショップは、形式化された知識・ノウハウや、A&PROとしての方針を全員に共有し浸透させるための研修として設けられている、非常に有効な時間であると感じました。またそのノウハウなども、ただ一方的に講義を聞いて学ぶのではなく実践練習によって習得していく形式だったため、参加者各々がより高いレベルでノウハウについて考え、身につけることができたと思います。

 コミュニケーション研修では、より効果的なコミュニケーションの取り方を「科学的」な視点で学べたことが印象的でした。コーチング研修においては、学んだノウハウを実践に落とし込む訓練を重ねることで、積極的にそのノウハウを生かそうとする意識が高められたと思います。

研修講師へのメッセージ

 現在の将来の夢は教育関係ではないのですが、実は以前は教育に興味がありました。それが今回の研修を通して、再び自分の中で教育に対する強い思いが湧いてきました。とはいえ今回の研修では、塾講師として働くための力だけではなく、一人の人間として、あらゆるところで活躍できる力が得られたと感じます。それと同時に、自分自身の力はどんな環境でも高められるということを実感できました。この研修自体も、「ティーチング」ではなく「コーチング」をしてくださったのだとわかり、感謝しています。3日間ありがとうございました!!

A&PROより

一人の人間としてどんな環境でも活かせるスキルを身につけることができた、と実感していただけたことが大変嬉しく思います。教育への想いが再燃してきたということで、それほど充実した、自己成長を楽しむ時間を過ごしていただけたようですね。この経験がご自身の人生にとって大きな一歩となることを期待しています。ありがとうございました!(人材開発担当:遠藤)

研修で学べた事(キーワード)

  • 「仕事」は時間の有限性と正確さを意識したコミュニケーションを求めている
  • 目的・目標がもたらす効果とその適切な在り方
  • 目標を自ら生み出せること
  • 生徒との信頼関係を築くためのコミュニケーションの組み立て方
  • 仕事において知恵を出すことは「義務」であること
  • 物事を整理し、正しい判断をすること(スケジューリング、頭にイメージを持つこと)
  • 結果にこだわることの大切さ
  • 個人としてではなく、全体として高めていこうという姿勢
  • 相手の話を徹底的に聞くことの大事さ、難しさ

この記事の著者/編集者

R.O. さん 東京大学 理科一類  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks