自分を変える勇気がある人に来て欲しい研修です

研修を通じて気づいたこと・今後に役立てられること

自分が弱点を乗り越え、相手の弱点克服に活かす

人を成長させるには弱点を乗り越えさせなければならないということは、自分が家庭教師や後輩指導をする上で役に立つと考えました。また、そのために、自分が弱点を乗り越え、それを分析し、相手の弱点克服に活かしていく必要があると思いました。

知恵のある人は塩梅を考えられる

知恵のある人は塩梅を考えられるということを学び、それは本質が見えているからこそできることだと思いました。自分の経験では、ダンスの指導で色んな人から様々なアドバイスを受ける時がありますが、上達する人は「美しく見せること」が本質であることに気づき、鏡の前で実践しているのだと思います。

課題解決のために知恵を働かせる

人を建設的な形で成長させるには、同情ではなく共感する必要があると知りました。自分を振り返ってみると、普段自分は同情してしまうことが多いと気づきました。それは、普段話す相手が建設的なアドバイスではなく、ただ話を聞いてくれることを求めているからです。しかしそれではモチベーションを下げるリスクがあるので、人を成長させようという場合には同情ではなく共感を上手く活用していきたいと思いました。

心境の変化

研修に参加する前は、自分は人の話を聞くことが得意だと思っていました。しかしこの研修を通して、相手の話を聞くというのは、相手の発言中に話しやすい雰囲気をつくったり、ただ黙って聞いたりすることだけではないということを知りました。相手の話の本質を理解するためには、表情や仕草をよく見て、相手の気持ちに敏感になることで相手の話を引き出す質問をしていく必要があります。これからは、本気で人のマインドとスタンスを変えて導いていきたい時には、言いづらいことでも言っていこうと思います。

この3日間で人間関係に対する考え方が大きく変わりました。このような機会を用意してくださった森口さんにはとても感謝しています。また、ワークショップがスムーズに進むように会場整備や声がけをしてくださった大庭さんと山中さん、他の社員の皆様もありがとうございました。

3日間の実践記録

研修で学べたこと

  • 相手の時間を使っていることを忘れない
  • コミュニケーションにおいて、概念化し構成要素を伝えることの大切さ
  • コミュニケーションにおける基準化・数値化の大切さ
  • あらゆる仕事はコミュニケーションに結びつけると豊かになる
  • 生徒指導をする上で弱点を克服させなければならない
  • ティーチング、コーチング、カウンセリングの違い
  • 相手の話を聞くことの大切さ
  • コーチングをする上で相手の存在を信頼することが大切
  • パワフルクエスチョン
  • 塩梅が大切
  • 共感する(同情ではなく)
  • マインドの変え方
  • 過去の辛いこと
  • 未来の辛いこと
  • 成功体験

これから研修を受ける方々へ

本気で自分を変えたいと思っている人、本気で人を育てたい人、自分を変える勇気がある人に受けてもらいたいです。3日間本気で取り組めば必ず気づきが得られます。

A&PROより

「自分の弱点を克服し、それをもって相手の弱点克服に活かしていく」という姿勢はとても大切だと思います。自分が克服しようとしている姿勢や学び続けようとしている姿勢を見せることで、生徒も真似をしたいと思うのではないでしょうか。

本質を捉えて行動に移すことは簡単なことではありませんが、日々知恵を使って意識しようと心がけるだけでも変わってくるように思います。何が目的なのかを常に考えながら今後も活動していってください。応援しています!
(リーダーズカレッジ:向井)

この記事の著者/編集者

U.O. さん 東京大学 教養学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks