組織への貢献で感謝を伝える

クレド1.周囲の人、物事全てに感謝

私たちが社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。

多種多様な感謝のあり方

「感謝」には対象と伝える人が必ず登場します。対象や伝える人は個人だけではなく組織も含まれます。以下のように様々な形が考えられるでしょう

個人→個人  組織→個人
個人→組織  組織→組織

「伝え方」にも様々な種類があります。例えば、言葉で伝えたり、贈り物をするといったことが思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

さて、私は私→個人の感謝を(お世話になった人への感謝はもちろん伝えた上で)私→組織という形で実践したいと考えています。

お世話になったこと自体を感謝するのはもちろんのこと、お世話になった人が大切にしていたものを組織に還元することで感謝を伝えたいと思っています。

エンカレッジの先輩への感謝

私がエンカレッジに参加したきっかけはサークルの先輩の紹介です。当時、1・2年生向けのサービスを運営する部署のリーダーをしていた先輩から、大学2年生の秋にお誘いを受けた形で参加しました。当時の私は就活・自分の将来に対して不安を感じていました。この不安は「就職活動で語れる経験がない」というものです。

そんな中、この組織の活動を通じて、語れる経験ができ、実際に就職活動に生かすことができました。自信を持って話せる経験ができたことで、就職活動に対するハードルもなくなり、うまくスタートを切ることができました。

今、当時を振り返ってエンカレッジという選択肢を自分に与えてくれたサークルの先輩には改めて感謝しています。また、これまで活動を共にしてきたメンバーの方々にもとても感謝しています。

感謝→恩返しへ

 この組織やメンバーの方々への感謝を私なりに還元したいと思い、現在取り組んでいることがあります。

インターン生の活動効率化と就活支援

私たちの組織は基本的に4年生が運営していますが、私のように一部2年生や3年生がインターン生という形で活動に加わっています。

私は自分と同じ立場の2年生インターン生に向けてA&PROと協力しながら、オフライン業務の提案と共に活動の効率化、就活サポートを企画しています。

闇雲にエンカレッジの業務に取り組むのではなく、活動実績を私のように記事を発信する形で残すとともに、伝える練習をさせたいというのが私の考えです。

そして私のチームの2年生が一人、私の企画に参加してくれることが決まりました。まだ実行に移し始めている段階ではありますが、メンバーの成長に貢献できるよう、これからも頑張りたいと思います。

最後に

このように、私はエンカレッジという組織に引き入れてくれた先輩や組織の中でお世話になった方々に向けて、組織に貢献する形で感謝を伝えようとしています。

この記事の著者/編集者

小川勇 早稲田大学 政治経済学部  

サークルの後輩や同期のキャリアの関心度が低いことを課題に感じ、それを変えるべくキャリア支援NPO法人『エンカレッジ』に加入。現在は1・2年生に向けてオンラインイベントを通してキャリア支援を行なっている。加えて、長期インターンの分野で学生と企業のマッチング事業の立ち上げのリーダーとしても活動している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks