本気で成長に向き合う貴重なチャンス

自分は価値を提供できる人間に近づいた!

 一番の気付きは、「社会に求められる人とは、価値を提供できる人である」ということです。価値を提供するには、相手の求めるものを察知する想像力、困難に見えることを解決する知恵、自分には何ができるかを常に考える当事者意識、行動し続ける主体性など、たくさんの要素が必要だとわかりました。研修では、そうした要素が簡単に見えていかに難しく、いかにできていなかったかを思い知らされました。相手のための行動ができない自分を受け入れるのは、正直辛かったです。しかし研修を受け終わると、相手を大切にするコミュニケーションスキルと、相手を成長に導くコーチングスキルを学んだことで、「自分は価値を提供できる人間に近づいた!」という確信と喜びがありました。自信のなかった私が自分の可能性を感じることができた、大きな経験となりました。

研修講師へのメッセージ

 三日間、貴重なお時間を私たちに割いてくださり、本当にありがとうございました。常に本気で向き合ってくださったことに、非常に感謝しています。森口先生は、私たちに教えてくださることをご自身でも確実に実行されており、その姿を見せ続けてくださったので、指導者としても尊敬していますし、私たちの道しるべとなってくださいました。社会人になる前に森口先生と出会うことができて、本当に良かったです。この感謝と尊敬の気持ちに、私は自分の成長を見せることで恩返ししたいと思います。だからこそ、研修で教えていただいたことが自分の身になるよう、実践を重ねていきたいと思います。人ってこんなに変わるんですね。

これから研修を受ける方々へ

 あなたは本気になったことがありますか。弱い自分を認め、なりたい自分に向かって成長の一歩を踏み出す経験は本気にならなければ得ることはできません。自分が成長することで相手を成長させられる人間になりたい私にとって、この研修はそれに直結するものでした。研修を乗り越えた今では、私と同じくこれから社会で活躍したいと情熱を燃やす学生には、この研修をどうか受けてくださいと頼まざるを得ません。本気で成長に向き合う貴重なチャンスを、ぜひ掴み取ってください。(目的意識や成長欲求の低い方にとっては辛いだけの時間になってしまうのでおすすめしません)

研修で学べた事(キーワード)

コミュニケーション研修

  • 本当に「相手を思いやる」ということ
  • 時間の有限性
  • 知恵の使い方
  • 難しいことがより簡単に伝わるスキル
  • 顕在ニーズ・潜在ニーズ
  • PREP法

コーチング研修

  • 目的と目標は相対的
  • 目的・目標とモチベーションの結びつけ方
  • 相手が主体的に取り組むようになる関わり方
  • 「覚悟」させること
  • 正直と誠実の違い
  • 人は共通点で繋がる

この記事の著者/編集者

遠藤 七海 東京外国語大学(国際社会学部)卒  

大学・学部:東京外国語大学 国際社会学部 スペイン語専攻 
部活:男女バスケットボール部 マネージャー(高校) 
趣味:海外旅行(観光よりもサバイバル)、ミュージカル鑑賞 
アルバイト:浦安の某有名テーマパーク、大学進学塾での講師 
その他の活動:メキシコに短期語学留学(衝撃のサボテン料理を体験) 
現在お住いの地域:千葉県(総武線沿線) 
研究:教育社会学 「将来の夢」についての研究 
家族構成:父、母、犬のももさん、私 
その他:好きな食べ物は麺類(こだわりはラーメンの海苔を食べるタイミング)苦手な食べ物はパクチーとレーズンです

最新記事・ニュース

more

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。