準備を徹底し、組織を導くリーダーに

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

① 「準備ができている人がリーダーになるべき」
私は今まで組織のリーダーを何度か経験し、「私ならリーダーとしてやっていける」と何となく自覚していました。しかし、実際は自分に任されたことを見かけは上手くやるだけで、気づくべきことに「気づく準備」ができていなかったと研修を通して実感することができました。挨拶や見られていないときの行動、人前で話す前の準備など、私にはリーダーとしての準備が圧倒的に足りていないという弱みを認識し、今後は準備することを意識して行動を改めようと決意しました。

② 「約束を守ることの意義」
私は信頼関係を築く際、相手の求めていることに応え続ける、いわゆる「Giveの精神」で今まで取り組んできました。しかし、本研修を通して、それでは他人軸で常に行動することになってしまい、依存関係から抜け出せないということを痛感しました。自分自身に対して誠実であるため、そして相手に対しても誠実であるためにも、自ら積極的に約束をし、それを守ることで信頼を積み重ね、自分軸で自信をつけられるよう行動していきたいです。

③ 「知恵を使ったコミットメント」
ノルマとコミットメントの違いを研修で教わった際、私はコミットメント型の人間であるから大丈夫だと感じました。しかし、達成困難な目標に対して愚直に努力をし続ける私の従来の取り組み方では、今後組織や上司のいいなりに動く駒として扱われてしまうと研修を通して気づくことができました。真のコミットメント型になるため、責任に対して義務を提示し、権限を集めることで「知恵を使ったコミットメント」ができるよう、今後は想像力を働かせて行動しようと思いました。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修参加前は自身のリーダーシップに疑問を抱き、何が欠けているのか不明瞭な状態でした。また、自身がリーダーを務める組織を本当に正しい方向へ導けるのか不安な状態でした。しかし、参加後は自分がリーダーとして目指すべき姿やリーダーとして欠けていた部分を理解することができ、今後私がやるべきことを明確にすることができました。

このような心境の変化を起こすことができたのは私自身の力だけでなはなく、研修をしてくださった森口さんをはじめ、ずっと支えてくださったA &PROのメンバー、そして共に参加したメンバーの想いや行動があったからです。このような貴重な機会をお互いの手で作ることができ、本当に感謝しています。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

ただ受け身で目的を持たずに参加するのでは、大きな成長や変化は得られない研修だと思っています。そのため、これから参加する方々には本気で身につけたいこと、変えたい自分の姿、研修を通してどんな学びをしたいのか、どんな価値を提供したいのかを考えて参加してほしいと思っています。
本気で自分を変えたいと思うのなら、研修を通して徹底して自分と向き合ってみてほしいです。

推薦してくれた方へのメッセージ

須賀さん、この度は推薦から運営まで本当にありがとうございました。自分自身と徹底的に向き合い、これから組織を良い方向へ導くリーダーになるための階段を登ることができた濃い2日間となりました。エンカレッジでは自他を大切にし、本研修で学んだ価値を提供し、常に変化をもたらす存在として活躍していきたいです。

研修を通じて学んだこと

  • 準備ができている人がリーダーになる
  • 社会人の学びは価値を提供することを学ぶ
  • あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつけると豊かになる
  • 限られた時間で正しく伝え、正しく聞き取る
  • 目標はSMART+Cで設定する
  • Gmap-cを使いこなす
  • 約束を守ることの意義
  • 妥協とシナジーの違い
  • 現状維持は後退である
  • 正直は当たり前、誠実であれ
  • コミュニケーションの質と量が変われば成果は向上する
  • 責任を全うするための権限と義務の提示
  • コミュニケーションマップを使いこなす
  • 知恵を使ったコミットメント

この記事の著者/編集者

各務祐樹 早稲田大学 人間科学部 

大学4年生。
大学ではメンタルヘルス予防について学び、職場のコミュニケーション活性化を媒介とした職場風土改善の研究を行っている。大学1年から3年次までは大学の学園祭運営サークルに所属し、人事部のリーダーとして組織の活性化に力を入れて取り組んでいた。現在はNPO法人エンカレッジにおいて1.2年生に向けたキャリア支援を行う部署のリーダーを務めている。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 川村杏

    2022年07月15日

    本研修を通して、リーダーとして行動する上で必要な要素に気づくことができたのだと思います。「Give」の精神は、一見周囲と良好な関係を気付き、相手に価値を与える上で良い姿勢のように感じます。しかし、関係性が長期的に渡るとき、「Give」の精神では互いの価値を向上させるような関係を築き、維持することは出来ません。メンバーと誠実に向き合い、お互いを成長させていくリーダーとして活躍していくことを期待しています。

  • 香山 渉

    2022年09月23日

    自信をつけるため、他人軸だけでない行動に目を向けることは大切だと感じました。各務さんが今取り組まれている活動では、メンバーとのコミュニケーションが肝要になってくる組織だと思っているので、これからもメンバーとの誠実なコミュニケーションをとり、誠意と感謝をもって活動されていくことを応援しています。

  • 本田花

    2022年08月05日

    本研修の中で、「約束を準備を大切にすること」の重要性という、リーダーにとって必要な要素に気づかれたのだと感じました。リーダーが約束や準備を疎かにするような組織は発展していきません。だからこそ、各務さんはリーダーとして、約束や準備を大切にする組織づくりを支えてくださると期待していますし、共に作っていきたいと思います。
    今後もリーダーとして、誠実な言動で、組織を支えてくれることを期待しています。

最新記事・ニュース

more

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks