可能性は無限大!記憶のツボは「扁桃体」にあった!!

■今月の研修■ 記憶のメカニズム

心が動いたストーリーは、脳に刻まれる。

 今回の研修では、記憶のメカニズムに関する基本的な知識を全体で確認しながら、そのメカニズムの生かし方や気付きをグループワークで共有しました。私が最も重要だと感じた記憶の仕組みは「エピソード記憶」というものです。これは文字通り、ある情報を記憶する際に、それを得た時の状況やストーリーと一緒に一つのエピソードとして覚えることです。

 このメカニズムは、何かを自分が覚えるときだけでなく、人に強く印象付けて覚えさせたい時にも役立ちます。例えば自己紹介で、単に名前を言うよりも、「遠藤といいます。逆から読むと『うどんえ』なので、あだ名は『うどんちゃん』です」なんて話した方が、覚えてもらえる可能性はぐっと高まるでしょう。また生徒指導の場面なら、英単語をただ暗記させるよりも、「この単語を知らないって言うのは、数学でいう三平方の定理を知らないようなものだぞ」と教えた方が、別分野の事柄や危機感と一緒に頭に入るため、記憶に定着しやすいものです。

 興味深いのは、この「エピソード記憶」が長期記憶になる理由の一つとして、扁桃体の刺激が挙げられることです。つまり、喜び・悲しみ・怒り・恐怖などの感情と経験が結びつくと扁桃体が刺激され、記憶に強く残るのです。[感情+経験→扁桃体刺激→長期記憶]この仕組みを理解しておくことは、様々な場面で記憶を効果的にコントロールすることに大いに役立つと確信しています。

これから研修を受ける方々へ

 「記憶力がほしい」。これは、誰しもが一度は抱いたことのある願いではないでしょうか。短時間でもっと多くのことを、長期間覚えていられる人になれたらどんなにいいだろう、と。私もそのように思うことが多々ありました。しかし今回の研修で記憶のメカニズムを学び、どうしたら長期記憶にできるのかを理解したことで、ほんの一工夫加えるだけで私たちの脳は驚くほど「言うことを聞いてくれる」と気付きました。また、長期記憶には容量の制限がないという事実を知り、私たちは記憶力がないのではなくてやり方を知らないだけだ、鍛えてコツさえつかめばいくらでも記憶できるのだと、希望を手にした気持ちになりました。

 私は今、お気に入りのミュージカルである『メリーポピンズ』で出てきた、メリーポピンズの「なんでもできるのよ。自分が邪魔をしなければ。」というセリフを思い出しています。私たちは自分で「できない」と思い込んでいるだけで、本当は可能性は無限大に広がっているのです。学ぶという営みは、そのことに気付くためにあるのだと感じました。まだこの研修を受けていないあなたへのメッセージとして伝えたいことは、学ぶことでこんなに前向きになれて、こんなに目の前の可能性に気付けるようなチャンスは、この研修以外にはないだろうということです。

研修で学べた事(キーワード)

  • 感覚記憶・短期記憶・長期記憶
  • 陳述・非陳述記憶
  • エピソード記憶
  • 意味記憶
  • 手続き記憶
  • 記憶に関する脳の仕組み
  • エビングハウスの忘却曲線と復習の関係
  • 睡眠のメカニズム
  • 記憶のメカニズムに基づく指導法
  • 長期記憶に容量制限はない
  • [長期記憶につなげる方法]
  • 主体的に情報を取りに行く
  • 感情と結びつける(=扁桃体刺激)
  • 5W1H全てを記憶に生かす
  • 過信(覚えた気になる)に気付かせる
  • 情報や知識の身近さ、有用性を知る
  • ストーリー性を持たせる

この記事の著者/編集者

遠藤 七海 東京外国語大学(国際社会学部)卒  

大学・学部:東京外国語大学 国際社会学部 スペイン語専攻 
部活:男女バスケットボール部 マネージャー(高校) 
趣味:海外旅行(観光よりもサバイバル)、ミュージカル鑑賞 
アルバイト:浦安の某有名テーマパーク、大学進学塾での講師 
その他の活動:メキシコに短期語学留学(衝撃のサボテン料理を体験) 
現在お住いの地域:千葉県(総武線沿線) 
研究:教育社会学 「将来の夢」についての研究 
家族構成:父、母、犬のももさん、私 
その他:好きな食べ物は麺類(こだわりはラーメンの海苔を食べるタイミング)苦手な食べ物はパクチーとレーズンです

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks