影響力が圧倒的に違う、非常に合理的なコーチング
2023.04.03
研修を通じて気づいたこと・今後に役立てられること
「あなたにとってリーダーシップとは何ですか?」
就活時代に一番嫌いだった質問です。しかし、今なら損得ではなく誰よりも誠実であることと答えることができます。自己保身しないで、まずは誠実であることが何よりも大切だということに気付かされました。
また、知恵を使うことの重要性にも気づけました。知恵を使うことは、受験勉強を頑張ったとか、そんなことは何も関係ありません。自分自身受験勉強を必死に頑張ったにも関わらず、研修中の知恵のワークの構造すら分かりませんでした。今後は、とにかく知恵を使うことを意識していきます。
一番の気づきとして、「コミットメントは仲間を作る」ということです。戦略的だから、全体最適で見ればこうだから、とKPIやノルマを下ろしてはメンバーに理解されない、という状況を経験してきた自分には、コミットメントを生み出すという姿勢が全く足りていなかったのだと気付かされました。
最後に、圧倒的に自信がつきました。3日間最後まで全力でやりきることを自分と約束し、それを守りきったからです。
心境の変化
今回の研修の3日間で、講師の森口さんの本気さ、真剣さ、最後まで向き合うという誠実さに圧倒されました。自分の根性をたたき直してもらったと思います。
講師の森口さん、サポートして下さった大庭さん、萩原くん、本当にありがとうございました。企画・設計・準備と私たちが気持ちよく研修を受けられたのは、2人のおかげです。3日間本当に楽しかったです。
今回の研修に参加したことで、よりリーダーとしての自覚が芽生え、今まで以上に全力で努力したいという思いになりました。ありがとうございました。
3日間の実践記録
研修で学べたこと
- 損得よりも誠実であること
- 知恵>知識のスタンス
- 自分を変えられないやつは人を変えられない
- まずは事実を伝える
- ノルマとコミットメントの違い
- コミットメントは仲間を作る
- ポジティブポイントに共感する(共感と同情の違い)
- 等身大のリーダーでいること
- コミュニケーションマップについて
- コーチングとティーチング、カウンセリングの違いについて
- リーダーはルールメーカーであるべき
Gmap-c(目標設定・成果と課題の把握)
研修全体を通じた目的:自分自身経営者になるために社会人の基礎的知識(コミュニケーション・リーダーシップ)を身につけて社会人のロールモデルを確定する。
1日目:
- 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
コミュニケーション研修において、以下ができるように
部下→理想を見せてまとめられる
同僚→自分の意思を示して協力させる
ステークホルダー・顧客→相手の気持ち・利害を理解
上司→円滑に事業を進めていくため協力してもらう - 実施内容Measure(現状・成果の把握)
目標達成度:40%
事前課題にて人材育成について必要なスキルや根拠を述べた。
コミュニケーションにおける強み・弱みを言語化した。
自分の貢献できる役割について考えた。
知恵をつけるゲーム。グループワークのコミュニケーション課題。
「損得ではなく誠実に」「知恵>知識」「自分と約束する」「目標はSMARTに」 - 考察Analyze(ギャップの分析。課題の抽出)
・相手の気持ちを考える。
ステークホルダーや投資家にプレゼンするときは本当に相手の立場になっているか、言葉ではなく行動で示す。
言動一つ一つに目を離さない。聞き漏らさない。
「それで自分はどうする」の意識徹底。
・知恵>知識 知識偏重になりがちで自分の頭で思考しなかった。本質的な構造を読む。 - 対策Plan(今後の対策・計画)
・相手の気持ちを考える。
スターバックスのマネージャーとしての顧客の模倣・トレンド等。まだまだ読める場所があったはず。
・知恵>知識のスタンス。父親と企業戦略の壁打ちをしてみて、答えや条件のない問題に対して3つ考え続ける。
2日目:
- 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
1人1回はマストで気づきを与えて価値を提供する。コーチングの理論を体系的に学んで実践に活かす。 - 実施内容Measure(現状・成果の把握)
目標達成度:70%
1人に1回は気づきを与えることができた。
2人の共通点を探すこと→今までAプランに対してBプランをぶつけてしまっていたためにミスコネクションが多くなってしまっていた。AにはAを重ねていきたい。
コミュニケーションマップを理解できた。 - 考察Analyze(ギャップの分析。課題の抽出)
・コーチングの際にコミュニケーションマップを使いこなせなかった。
→相手に決断させずに、誘導尋問をしてしまった。
・ポジティブな側面に共感していくことができなかった。
→自分が、自分がとなってしまい本質的に相手を考えられていなかった。
・共通点を探せなかった。
→AプランにAプランを重ねていくという意識を持つ。 - 対策Plan(今後の対策・計画)
今回学習した「共通点(AプランにはAプラン)」「ポジティブに共感」「コミュニケーションマップ」を使って、妹や後輩にコーチングを行って目標に向かって導いていく。また、自分自身のセルフコーチングを行って自らの過去の苦しいことにも向き合っていきたい。
3日目:
- 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
・1人に2回は気づきを与える。前日の倍の目標を達成する。
・アサーティブを通して組織に自分の主張を通せるようにする。相手をつぶすコミュニケーションをしないで、ハレーションを絶対に起こさない。
・参加者M.S.さんの目の色を変える。 - 実施内容Measure(現状・成果の把握)
目標達成度60%
・1人に2回は気づきを与えられた。
・前日の倍の目標達成は実現できた。
・コーチングにおいて必要なこと、「相手の存在を信じる。」「ポジティブポイントに共感する。」「意思を確認する。」「コミュニケーションマップを意識する。」、特に「ポジティブポイントに共感する。」と「意思を確認する。」についてはアクションに落とせた。アクションを通じて導きやすさを明確に実感できた。また、相手との共通ポイントでプランAとプランAをぶつけることで組織を円滑に進められることに気づけた。
・参加者M.S.さんの目の色は、3分の1程度変えられた。 - 考察Analyze(ギャップの分析。課題の抽出)
・自分自身の先入観を拭えなかった。この人はこう考えているに違いないという先入観が無意識に存在していることに気づいた。無意識に上下関係を作ってしまう等、自覚していなかったミスが存在していた。逐次確認し、自覚するようにする。
・コミュニケーションマップが抜けてしまう時があった。最後までメカニズムと化学を意識したコーチングをしていく。 - 対策Plan(今後の対策・計画)
・実践の機会をもつ。具体的には、残りの3ヶ月で面談を50回以上実施。
・先入観による決めつけや上下関係がなかったかを逐次確認する。
・セルフコーチングの機会を持つ。自分自身に対してコーチングすることで常に目的・目標をモチベーションに結びつけること、目標に向かって主体的に取り組むように導くことを達成させる。
これから研修を受ける方々へ
特に「絶対に負けたくない負けず嫌い」な大学生にオススメです。苦しいことや辛いことを跳ね返して楽しくできてモノにできる、そんな方にオススメします!
他社の研修とは、スタンス・マインドからたたき直され、リーダーとしてどうするべきかを徹底的に教えていただける点で異なります。
またコーチングもメカニズムが非常に合理的なものになっており、影響が圧倒的に違います。そのようなマインド・スタンス・スキルを手にしたい大学生に是非受けていただきたいです。
A&PROより
所属する団体でもチームのリーダーをする寺島さんにとって、より良いリーダーになるために貴重な気づきを得られたかと思います。特に潜在意識下の課題として、無意識に先入観を持ってしまうこと、上下関係を設定してしまうこと、これら2つは、寺島さんにとって本質的な気づきになったのではないでしょうか。
組織で目指すべきは、最も大きな成果を出すために最も適切な策を取ることです。そのためにリーダーとして、メンバーとの信頼関係、説得力のある意見を採用する組織であることは非常に重要です。これを達成するために、寺島さんが感じた2つの課題が重要な要素になると考えます。
潜在意識を変えることは、簡単なことではないです。寺島さんもこの3日間の研修で自己変革の難しさを実感したかと思います。しかし、向上心と責任感の強い寺島さんなら、自己変革すると信じています。3日目の対策Planの実行状況については、是非教えてください。常に成長し続ける寺島さんからの報告をお待ちしています!
(リーダーズカレッジ:山嵜)
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント