学生と社会人で明らかに異なる、評価POINTとは。

クレド9、最後まで成し遂げる

中途半端な仕事を拒み、期待以上の成果を上げ、信頼を積み重ねます。

良いアイデアを生み出しても、中途半端に終わっては意味がない。

“最後まで成し遂げる”と聞いて自分が一番感じることが、何事もやりきらないことには意味がない、もっと言えば最後までやり切った上で良い結果を出さなければならないということです。

学生時代は、一生懸命考え努力をすれば一定の評価・成績が与えられます。しかし社会人は、いくら良いアイデアが浮かびたくさんの時間や労力をかけ行動したとしても、中途半端に終わっては意味がありません。社会貢献や顧客への価値提供は、“最後まで成し遂げる”ことを徹底して初めて生まれます。 こうしたことを感じる場面が、直営塾ヘウレーカでいくつかありました。

1つ目は、石橋先生から授業準備が不十分と指摘を頂いた時です。自分では理解していても、生徒に伝えるときの説明の曖昧さや、説明の仕方の引き出しの少なさは授業のレベルを下げてしまいます。このような自分基準の妥協した準備は、中途半端な仕事につながってしまいます。生徒に“最後まで成し遂げる”ことを求めていく立場である以上、自分自身が中途半端を許さない姿勢で仕事に取り組むことは大前提です。2つ目は、川瀬先生に教えていただいた授業以外諸々の業務に関して、抜けがあるまま終えてしまい後々先輩講師の方の二度手間を招いてしまった時です。信頼を積み重ねるという観点からも、1つ1つ任された仕事をやりきることは大事になってくると思いますので、日々の些細な業務を大切にしていきます。

 そして上記の経験に加え、生徒にとっても“最後まで成し遂げる”ことが大切であることを実感する経験がありました。数学でなかなか正しい計算結果を出せない生徒に自分がヒントを与えたことに関して、生徒が自力で解き切ることも大切にしてほしいという趣旨のアドバイスを荒先生から頂きました。これから自分が生徒にとっての手本となり、“最後まで成し遂げる”ことの大切さを伝えていければと思います。

生徒指導、そして社会人としてどう活かすべきか

生徒にとって“最後まで成し遂げる”ことは、答えまで完璧に出すこと、学習計画を忠実に実行すること、志望校に合格することなど様々です。だからこそ、生徒が学生のうちから“最後まで成し遂げる”ことの重要性を感じられるような指導をしていきます。

また、自分自身が1つ1つの約束や期限を守り、その時できる100%の仕事をする講師であり続けます。そしてより良いサービスを提供するために、周りの先輩方のアドバイスを積極的に受けつつ自分が納得できる準備をしたうえで授業に臨み、また1つ1つの仕事に関する報連相を徹底していきます。

そして社会人になってからは、“最後まで成し遂げる”姿を自分が見せていき、周りを巻き込んで組織をいい方向に引き上げられるリーダーとして活躍していきます。


この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks