思いやりのある人になるには?〜目配りから始まる気配り・心配り〜

クレド3:目配り・気配り・心配り 常に相手の立場に立つ

企業理念を判断基準とし、目配り・気配り・心配りの質を高めていきます。些細なことにこそ敏感に気づき、周りに共有することで、スピード対応に繋げます。相手の立場に立ち、一歩先行くサービスを提供していきます。

思いやりに必要な要素

「思いやり」

これは、日本人が美徳とする考え・行動です。

小さい頃から「思いやりを持ちなさい」と言われて育ってきた人も多いのではないでしょうか。

思いやりとは、相手の身になって考えたり、推察して気遣いをしたりすることを意味する言葉です。

では思いやりを持った行動をするために必要な要素とは何でしょうか。

目配り・気配り・心配りという3要素で成り立っています。

目配り
周りの状況を深く観察し、行動すること。

気配り
相手が次にどのような行動をするのかを察知し、行動すること。相手の顕在ニーズにアプローチすること。

心配り
相手の立場になって考えて行動すること。相手も自分自身でまだ気づいていない、潜在ニーズにアプローチすること。

そして、目配り・気配り・心配りとは以下のようなプロセスで成り立っています。

思いやりは、目配り→気配り→心配りという順で成り立っています。

自身の経験談

ここで、私自身が目配り・気配り・心配りができた例・できなかった例について紹介します。

成功例

私は大学1年生の時、予備校のチューターとしてアルバイトをしていました。

チューターは各々担当生徒を持っており、毎週生徒たちと集まって受験勉強の進捗を共有・フィードバックするミーティングを設計していました。

ある日普段通りミーティングを進めていると、ムードメーカーの生徒の表情や話し方がいつもより少し暗いように感じました。異変を感じた私はミーティング後に「何かあったの?」と声をかけてみました。

すると彼女は、努力してもなかなか模試の結果が伸びず不安になっていることや、どの大学に行きたいか分からなくなってきていることを打ち明けてくれました。そこで彼女とはグループでのミーティングに加え、別途個別で相談に乗り一緒に不安を解決することができました。

ここまでは生徒への「目配り」、不安を察知して先回りで話しかける「気配り」です。

ここで私は、同じような想いを抱えていたり、今後同じような状況に陥る可能性がある生徒が他にもいるのではないかと考えました。自分が受験生だったらどのようなことが知りたいか、どうしたら勉強に前向きに取り組めるだろうかと、相手の立場に立って考えてみました。そこで、通常業務には入らない+αの企画を行いました。

例えば、「模試の効率的な振り返り方」「センター試験対策の極意」についての掲示物を作成してお手洗いに貼ることで、隙間時間に今知りたいことが知れる工夫を行いました。

他にも、現役早大生の視点から早稲田大学を紹介するイベントを開催することで、勉強へのモチベーションを高めるきっかけ作りも行なっていました。

これらは、受験生は今どのような状況で、何が必要だろうかと相手の立場に立って考えて行動する「心配り」に当たります。

このような心配りの結果、「今不安だったことが解消された」「リアルな情報を知ることができてより一層早稲田大学に行きたくなった」という声をもらったり、個別で相談に来てくれる生徒が増えたりと、様々な効果が見られました。

受験勉強や大学での勉強についてはもちろん、「ワセメシ」と呼ばれる早稲田近辺の美味しいご飯の話やサークルの話など、現役早大生だからこそ語れるわくわくする内容にすることを心がけました。大学1年生の時なのでまだまだスライドのクオリティーが低いですね…笑

失敗例

一方で私は、教室の環境への目配り・気配り・心配りができずに失敗した経験があります。

例えば、保護者の方がいらっしゃる時にはスリッパを玄関に置いておく必要があります。しかし、出入りが激しい時などはスリッパが出ていないことに気づかず、保護者の方がいらした瞬間や教室長にご指摘を受けてハッとすることがありました。

これは、生徒に対する目配り・気配り・心配りに留まってしまい、予備校全体までしっかりと視野を広く見ることができていなかったため起こってしまったことです。

生徒自身だけではなく状況の変化にもまずは目配りをし、その上で気配り・心配りのある行動をすべきだったと後悔しています。まだまだ保護者の方に対する思いやりが足りていませんでした。

思いやりの出発地点は「目配り」

このように、相手に思いやりの心を持てる人になるためには、目配り・気配り・心配りが欠かせません。そして思いやりは、目配り→気配り→心配りという順序で達成されていきます。私の失敗例もまさに「目配り」が足りていなかったことが原因です。

ただ思いやりを持とうと漠然と考えるだけではなく、まずは目配りをすること、そして気配り・心配りをすること、この順序を大切に日々の生活に落とし込んでみてください。

この記事の著者/編集者

星野歩華 早稲田大学 文化構想学部  

早稲田大学文化構想学部複合文化論系所属。
大学1年次から3年次まで、下駄を履いて踊るという唯一無二のパフォーマンスをするダンスサークルの活動に熱中。広報部長を務め、コロナ禍だからこそできる新たなパフォーマンスを企画・発信した。
現在はキャリア支援団体にて1学年下の就活生の支援をしつつ、一緒に活動するメンターたちが一人前になれるようサポートを行っていくエントランス・育成に携わるセクションのリーダーを務めている。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks