身の回りの小さい事に主体的に取り組み、組織を変えていく

今月の研修:社会人の持つべき習慣(私的成功)

なにか現状に不満がある際に、

○○のせいだ!と自分以外の原因を考えてしまう人が多いのではないでしょうか。

例えば

プロジェクトが上手くいかないのは、

  • リーダーが悪い
  • メンバーの仕事が遅い

など、他人のせいにしてしまうことがありますよね。

反対に、

プロジェクトが上手くいかないから、

  • リーダーともっと自分からコミュニケーションを取ろう。
  • メンバーに早く仕事をしてもらうために、自分がまず仕事を早くやろう。

と自分を起点に考える人もいます。素敵ですね。

今回の研修で学んだことの一つに、この後者の考え方である「インサイドアウト」があります。

インサイドアウトの考え方

インサイドアウトとは、

何か現状に不満があった際に、自分が変えられるところから変えていき、自分→隣人→チーム→組織とどんどん影響を大きくしていき、組織を改善していくという考え方です。

その反対に「アウトサイドイン」というアプローチ方法もあります。組織やマネジメントなど外部から組織を変えていく方法です。この方法だと、時間がかかることに加え、組織の中心である個人の行動までは変えることができないため、本質的な課題解決に至らない場合が多いです。

身近な小さいことから変えていく

私は幼少期から集団の中心であることが多かったこともあり、

この「インサイドアウト」の考えを少しですが、実行できている人間だと思っています。

インサイドアウトの考え方は一見当たり前のことに思えますが、一歩を踏み出す勇気が必要だと思います。

つい最近も小さなことですが、インサイドアウトの考え方を実践することがありました。

私はUNIQLOでアルバイトをしています。

先日、「UNIQLO誕生感謝祭」という名前のセールがありました。

その期間中は「いらっしゃいませ」や「ご来店ありがとうございます」といったような「活気だし」を普段よりも力を入れて行います。(来店したことがある人は何となくわかると思います。笑)

多くのお客様のご来店でスタッフが忙しかったことや、初めてシフトに入る人がいたことで、活気出しが不十分な時間帯がありました。

私は、自分が一番大きい声を出して店内を盛り上げようと考え、本気で声を出しました。

私が本気で活気だしを行った事で、初めてシフトに入っていた人も声が出しやすい雰囲気を作ることができ、店舗全体の活気を出すことができました。

社員さんからは、「矢後さんが大きい声を出してくれたおかげで他のアルバイトの人も今までで一番声を出していた、ありがとう」という言葉をいただきました。

本当に小さいことかもしれませんが、インサイドアウトを実感した出来事でした。

自分という一番身近で一番変えやすいところから変えていくことが、何かを改善するにあたって一番の近道だと思います。

これからもUNIQLOの例のような、

身の回りの小さなことからインサイドアウトの考え方で変えていき、隣人、チーム、組織といったように影響力を大きくしていき、所属するすべての組織をプラスの方向に導いていきます。

これから研修を受ける方々へ

今回の研修では7つの習慣の第一の習慣、第二の習慣について学びました。講師の話を聞くインプットだけでなく、第一の習慣、第二の習慣に関して身の回りの例を共有するアウトプットも同時に行うので、効率よく自分のモノにすることができます。

研修で学んだこと

  • インサイドアウト:自分の変えられるところから組織を変えていく
  • アウトサイドイン:組織やマネジメントなど、外側からのアプローチで組織を変えていく
  • リーダーシップ:チームの目的を決めること、決め直すこと
  • マネジメント:決めた目的を早く、正確に達成できるようにチームを導くこと

この記事の著者/編集者

矢後慶樹 早稲田大学 商学部  

3月からユニクロに入社し世界一を目指す大学4年生。早稲田大学商学部・国際ビジネスマーケティングトラック所属。ゼミではダイバシティマネジメントと日本企業の業績の関連性について研究している。大学1~3年生まで大学受験塾で多くの受験生を合格に導き、4年生では大学3年時の広告会社でのインターンの経験を生かし、日本最大のキャリア支援団体でHPを運営する部署のリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 萩原佑太

    早稲田大学 基幹理工学部 2021年02月05日

    記事内のUNIQLOの例に限らず、学生団体での活動でもインサイドアウトを実践する矢後の姿勢にはいつも刺激を受けています。これまでは何気なく実践できていたことを、建設的に理解し直したことで、よりインサイドアウトの質も上がってきているのではないでしょうか。「まずは自分が変わること」を引き続きお互いに大事にしていきましょう!!

  • 山口賢人

    早稲田大学 法学部 2021年02月05日

    私自身リーダーをやっていて、自分を変えることなしに他人を変えることはできないと常日頃感じており、大変共感できる内容でした。
    確かに、何か上手くいかない物事があった場合、その原因を他人や環境に求めることは自分自身にとっては「楽」な決断かもしれません。しかし、その先には改善のアクションは生まれません。
    だからこそ、矢後さんのように自分が変えられるところを考えて実行する姿勢が、自分を含めた周囲に変化を与える近道だと改めて感じました。
    社会に出た際にも常に自分が影響を与えられる範囲を考えて、主体的に影響を与えて行こうと思います。

  • 前田佳祐

    早稲田大学教育学部 2021年02月12日

    インサイド・アウトの考えを普段から実践してる矢後らしい良い記事なだとお思いました!!
    何かうまくいかない時があった時についつい人のせいにしてしまう時ってありますよね。今回の記事を経て、改めて何かうまくいかな時には自分に問題がなかったかを考えていきたいと思いました。
    またこのような良い気づきを得たので、普段からインサイド・アウトを実践し、組織の中で目標とされる人物になろうと思いました。お互い頑張っていきましょう!

最新記事・ニュース

more

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。