毎日が忙しい... 。その原因はどこに?

■今月の研修■ 社会人が持つべき習慣

重要事項を優先することで得られる、あるメリットとは!?

 今回の研修で自分は、仕事をする上で「周囲に依存した状態」から脱し、「自立した状態」に到達するために必要な3つの習慣を学びました。その中でも特に大きな学びがあった習慣が、「重要事項を優先する」ということです。これだけ聞くと皆さんの多くは、なんだ大したことはない、誰もが知っていることじゃないか、と思われるのではないでしょうか。しかし大事なのは、次です。実は、「重要事項を優先する」ことにより、私たちには後々、「あるメリット」があるのです。今回の記事では、この点に焦点を当てていきます。

 いきなり上記の答えを記述するよりも、まずは前提となる考え方を述べさせていただきます。ひとえに仕事といっても、緊急度・重要度の度合いにより4つのタイプに分けられます。※ここでは重要度の低い仕事は議論から外します。

 そして、緊急度・重要度ともに高い仕事(以下仕事A)と緊急度は低いが重要度は高い仕事(以下仕事B)との間には、決定的な違いがあります。それが、自分の裁量でスケジューリングできるかどうかです。この違いが、冒頭でお伝えした「あるメリット」に深く影響してきます。ここからは、小学生の夏休みの宿題を例えにしてご説明します。

緊急度重要度

 夏休みが始まる直前、どっさりと宿題が出されます。この時点では、この宿題は仕事Bにあたります。そして皆さんもすでにご想像の通り、夏休み開始後(宿題は仕事B)に、一気に片づける、もしくは計画的に進める人もいれば、学校が再開する直前(宿題は仕事A)に慌てて取り掛かる人もいます。後者の場合、期限ぎりぎりに仕事Aが大量に残っているため、体調がすぐれない日も休むことができません。また、仲の良い友達から急な遊びの誘い(別の仕事A)を受けたとしても、自由に使える時間が残っていないため、断るほかありません。一方前者の場合は、学校再開直前期には仕事Aはほぼ0であり、体調不良や急な遊びの誘いにも問題なく対応できます。さらには、今後学校で勉強するであろう範囲の予習(新たな仕事B)に時間を割くこともできます。これが、冒頭でお伝えした「あるメリット」です。つまり、『①仕事Bを早めに完了させる ②時間に余裕が生まれる ③急な仕事Aに対応できる ④新たな仕事Bにも時間を費やすことができる ①・・・』の好循環が生まれます。こうしたサイクルを回すことは、期限厳守をより徹底すべき社会人にとって、とても強力な武器になるのではないでしょうか。

 そしてこのサイクルの仕組みを理解し実践することは、自分だけでなく、現在指導している生徒にとってもやはり大変価値のあることです。入試に向けて時間がある生徒こそ、日々学んでいることを定着させる・計算ミスをなくすなど、仕事Bはたくさんあります。上記サイクルの仕組みを生徒に正しく理解させ、実践するサポートができる存在でありたいと思います。

まだこの研修を受けていない方へ

 今回の研修では上記以外にも、社会人として一つ一つの判断や行動の質を高めるために有効な、様々なフレームを学ぶことができます。例えば自分の場合、過去自分が行った生徒・保護者に対するメール対応について「主体性のモデル」を用いて振り返ることで、マニュアル通りに仕事をするだけでなく、さらに自らで考え、臨機応変に対応できたという、成長実感を得ることができました。大学生の時期からこうした経験を積める環境を欲している方、ぜひこの研修に参加してみてはいかがでしょうか!!

研修で学んだこと

  • パラダイムとは、モノの「見方」「考え方」・頭の中の「地図」「めがね」であり、パラダイムに立ち返ることで、より大きな変化をもたらすことができる
  • 自立していない人同士では、相互協力や相乗効果は望めない
  • 主語を「あなた」→「わたし」→「わたしたち」と変化させることで、「依存」→「自立」→「相互協力・相乗効果」へと進化する
  • 依存から自立へと進化するために必要な、3つの習慣
  • 想像と創造、リーダーシップとマネジメントの違い
  • 無意味で緊急性もないことに時間を費やすことは、日々忙しく時間に追われていることの裏返しであり、一種の中毒症状である

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks