リーダーとは、『やりたい人』でも『させたい人』でもなく、『準備ができている人』

研修を通じて気づいたこと

一つはコミュニケーションにおける重要な要素についてです。

もともと「自分はコミュニケーションができる人間だ」と考えていました。長期インターンの営業で数字を取れていることや、ラジオのMCなどを経験したことからです。しかしこの3日間を通して、自分が「話し方やそぶりなど内容以外の部分で勝負していた」ことを痛感しました。

この3日間を通して学んだコミュニケーションの要素を今後の行動に必ず落とし込んでいきたいです。

二つ目は、リーダーにおける大切な要素についてです。

森口さんの、「リーダーとは、『やりたい人』でも『させたい人』でもなく、『準備ができている人』がやるべきだ」という言葉から気づきを得ました。自分はリーダー経験を沢山積んできましたが、決して準備ができているとは言えない状態でした。

今後、自分がリーダーとして不足している部分をしっかり補い、実行に移していきたいと思います。

三つ目は、メンバーを主体的な動きに導くということです。コーチングをしていく上で最終的には対象者をコミットメントできる状態にすることで、スキルの部分も大きく伸ばすことができるという点に新たな気づきがありました。

心境の変化

自分たちの成長にしっかりと向き合い、進んでサポートをしてくださって感謝してもしきれません!!この3日間は今後の自分にとって大きな財産になることは間違いありません。

森口さんは3日間を通して真剣に向き合ってくださり、約束を守り続けてくださいました。厳しさというものの裏にある大きな優しさを感じたのは、今まで経験したことのないものでした。まだまだ足りない部分もありますが、教えていただいたものを今度は自分たちが他のメンバーに還元することで、間接的にはなりますが、恩返しできればと考えています。

大庭さんと萩原さんも、3日間細かいサポートをしてくださり、本当にありがとうございました。

3日間の実践記録

研修で学べたこと・感じたこと

  • コミュニケーションにおいて重要な要素
  • 会話での大切な考え方
  • 礼の仕方と効果
  • 目標の効果的な立て方
  • 責任と権限と義務
  • リーダーとして大切な要素
  • 仕事において大切な考え方
  • コーチングにおいて大切な前提
  • コミットメントの考え方
  • 空コミットメント・裏コミットメント
  • 相手を導く話の大切な軸
  • 相手の存在を信じて受け入れ、共感すること

Gmap-c(目標設定・成果と課題の把握)

研修全体を通じた目的:相手に伝えるコミュニケーションの強化と大きな組織を率いることができるようなスキルを磨く(発表した自分の弱みを克服)→来週から実行できるレベル

1日目:

  1. 目標 Goal(本日の目標と計画の宣言)
    発言の機会をどんどん活用し、新たな発見を増やすと共に、具体的なアクションに落とせるイメージを持って帰る
  2. 実施内容 Measure(現状・成果の把握)
    目標達成度:80%
    発言機会で積極的に気づきを言語化し、吸収したものをしっかりアウトプットした。
    アウトプットの部分で、さらに実行できる部分はあった。具体的には、相手に伝えるという意識が欠如していた。
  3. 考察 Analyze(ギャップの分析・課題の抽出)
    ・視野が狭くなっており、どこに注目して行動すべきかを考えられていなかった
    ・メモを取ることに集中してしまい、話を聞き逃すことがあった
  4. 対策 Plan(今後の対策・計画)
    ・これから発表する内容を構造化してから発表する
    ・メモは最低限にし、頭で理解することを第一優先にする
    今日学んだことを心に留め、明日実行できる形で落とし込む

2日目:

  1. 目標 Goal(本日の目標と計画の宣言)
    昨日学んだことを実行に移す上で、本日新しく学んだコーチングのノウハウや考えを翌日実行に移せる状態まで自分の中に落とし込み帰宅する
  2. 実施内容 Measure(現状・成果の把握)
    目標達成度:70%
    コーチングがスタンスやマインドを伸ばし、そこにアプローチすることでスキルが伸びるという考え方であることに新しい気づきがあった。
    また、コミュニケーションマップを用いて普段から話すことで相手のモチベーションをあげつつ会話ができるということに気が付いた。本日の目標である「落とし込む」ところまで行きつけなかったため、明日までにたたきこみたい。
  3. 考察 Analyze(ギャップの分析・課題の抽出)
    のめりこめていないということに、目標達成ができなかった要因があった。入ってくる情報に対し、疑いを持つことなく受け入れいてるが故に振り返ったときに自分の頭に真に落とし込めていなかったと感じた。
  4. 対策 Plan(今後の対策・計画)
    本日のロールプレイングをもう一度頭の中で整理し、頭に落とし込む。
    最終日は伝えられたこと以上に情報を吸収するように努めたい。

3日目:

  1. 目標 Goal(本日の目標と計画の宣言)
    コーチングの大切な観点を頭に入れつつ、リーダー研修で新たに学んだことを翌日に活かせるように頭に落とし込む。
  2. 実施内容 Measure(現状・成果の把握)
    目標達成度:80%
    コーチングにおいて大切な観点を取り入れてロールプレイングに挑むことができた。新しく学んだことを実際に活かすことは難しい。しかし、意識次第で自分を変えられることも学んだ。
  3. 考察 Analyze(ギャップの分析・課題の抽出)
    相手の言っていることをどれほど理解できているのか把握することに力を入れた。
    ロールプレイングで、前の人が話したことを発言の裏を考えて自分の実行に活かした。
  4. 対策 Plan(今後の対策・計画)
    この3日間で学んだことをメンバーに還元することがCC部署の明暗を分けると認識し、学んだことにしっかりと向き合って行動時移していく。

これから研修を受ける方々へ

コミュニケーションやリーダーシップについて感覚的にしか理解できていない人はぜひ参加してほしいです!!

他社では経験できない深くにある本質的なコミュニケーションやリーダーシップを学ぶことができます。

この記事の著者/編集者

T.M. 早稲田大学 人間科学部  

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 藤原穫

    2021年04月24日

    リーダーとして準備ができている、とはどのような状態を指すのでしょうか。要素は数多くありますが、私は合理性に裏打ちされた説得力ある意見を出し、そのような判断・決断ができることが重要な要素の一つだと考えます。コミュニケーションに自信があったT.M.さんがこの要素をコミュニケーションに加えられたなら、まさに「準備ができている人」でしょう。
    また、コーチングによってメンバーが主体的に動くよう導くことも大切なリーダーの役割です。私はA&PROの一員として、本研修での学びがT.M.さんだけでなく、他のメンバーへも還元されることが大変楽しみです。今後の活動を応援しています。

    リーダーズカレッジリーダー:藤原

  • 信宗碧

    早稲田大学 文学部 美術史コース リーダーズカレッジ リーダー 2021年04月27日

    コミュニケーションが上手く人に好かれるT.M,さん。しかし、それは本質的な部分ではなく、レトリック的な部分だったのでしょう。もちろんレトリックが悪いわけではないです。ただ、それだけに頼るのは相手に対して誠実とは言えません。
    『あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつくことで豊かになる』、まさにこの言葉を実現しようと思ったときに、他者にしっかりと向き合えているか、表面的な部分で取り繕っていないかという点が重要になってきます。
    T.M.さんはこれからも多くの人と関わり、関係性を築いていくと思います。だからこそ、人に誠実に向き合い、人を成長させる人物になることを期待しています。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。