自己主張することで好循環をつくる。
2023.10.05
今月の研修:『アサーティブコミュニケーション』
はじめに
皆さんはこんな経験をしたことはありませんか?
「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている……。」
「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている……。」
こうした悪循環は、筆者の私にも、常につきまとってきました。
この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。
そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。
では、「Assertive」とは何か、そして「Assertive」になるためにどうしたら良いのか、これらについて考えていきましょう。
Passiveなコミュニケーションについて
Passiveを理解する
「Passive」なコミュニケーションは、以下で定義されます。
- Passiveなコミュニケーション:自分の要求や意見を抑え、相手の意見を大事にして発言すること。相手だけを大事にするコミュニケーション。
場面によって私は、Passiveなコミュニケーションを取ってしまうことが多くあります。例えば以下のパターンです。
- お願いした仕事を守れず、投げ返してくる仲間に対し「忙しいなら仕方ない」と伝え、自分も忙しい中でその仕事を巻き取る。
- メンバーに対して改善してほしいことがあるが、相手の気持ちを配慮して発言しない。
どちらも相手の気持ちだけを大事にし、自分の要求を伝えられていません。
Passiveは悪循環を引き起こす
Passiveなコミュニケーションについて、皆さんの中では、「相手のためになればそれでいいじゃないか、それが本望だ」という声もあるかと思います。
確かに、そのコミュニケーション単体ではそう思えるかもしれません。しかし積もり重なると、要求ばかりしてくる相手に嫌気が差し、その人を貶めようと陰口といった後ろ向きなコミュニケーションにも繋がりかねません。そして陰口となれば、それは誰もが利を得ないコミュニケーションとなります。
Passiveなコミュニケーションは、その場の自分にとってだけでなく、結果的に自分も周りも利を得ないコミュニケーションです。
では、自分も周りも利を得続けるコミュニケーションとは何か?
それがズバリ、Assertiveなコミュニケーションです。
- Assertiveなコミュニケーション:自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく、誠実・率直・対等に表現すること。自分も相手も大事にするコミュニケーション。
PassiveからAssertiveへの転換方法
Assertiveになるためには、以下の手順を踏むことを意識します。
- 自分の本当の要求を言語化する。
- 相手と話す場を設け、まずは相手の状況、気持ちを徹底的に聴く。
- その後、要求の背景を「感情中立的に」「分かりやすく」伝える。(参考記事)
- 主語を「私は、」にして、丁寧に要求を伝える。
- 互いの要求が満たされるような解決策を提案する。
各手順が重要で、漏らさないようにすることがAssertiveであり続けるコツです。
私の場合、お願いした仕事の期日が守れていない仲間に対し、自己主張をしようとするあまり「2.相手と話す場を設け、まずは相手の状況、気持ちを徹底的に聴く」を十分にできず、Assertiveなコミュニケーションに失敗した経験があります。具体的には以下です。(各数字が手順の番号と対応します。)
①要求:相手に仕事をやりきってほしい。
②私:「この間お願いした仕事の進捗どうだろう?」
仲間:「申し訳ない忙しくてできていない……。正直最近忙しくて厳しい……、この仕事お願いしてもいいかな?」
③私:「そうか。〇〇が忙しいのは分かっている。だけど、みんな仕事を責任持ってこなすことが必要な状況なんだ。分かってくれるかな?」
仲間:「それはそうだけど……。自分の予定も大事。」
④私:「それも分かるけど、私は、〇〇にこの仕事をやり遂げてほしいんだ。それによって〇〇が仲間を支え、成果に繋がるんだ。私も〇〇が協力してくれたら嬉しい。」
仲間:「正直そう言われても、時間がないものはないな……。この仕事今は厳しいや。」
私:「そうか……。でも……。」
このように「2.相手と話す場を設け、まずは相手の状況、気持ちを徹底的に聴く」が十分にできていないため一方的なお願いになってしまい、「5. 互いの要求が満たされるような解決策を提案する」ができていません。Assertiveなコミュニケーションを実践していれば、以下のようにできたはずでした。
①要求:相手に仕事をやりきってほしい。
②私:「この間お願いした仕事の進捗どうだろう?」
仲間:「申し訳ない忙しくてできていない...。正直最近忙しくて厳しい...この仕事お願いしてもいいかな?」
②私:「そうか。〇〇も最近忙しいもんな。最近はどう忙しいのだろう?」
仲間:「友人との予定が多くて、忙しい感じ。」
②・③私:「友人との予定が多いのか、分かった。友人との予定も大事なのは分かるが、みんな仕事を責任持ってこなすことが必要な状況なんだ。分かってくれるかな?」
仲間:「それは分かるよ。」
④・⑤私:「ありがとう、だから私は、〇〇にこの仕事をやり遂げてほしいんだ。それによって〇〇が仲間を支え、成果に繋がるんだ。私も〇〇が協力してくれたら嬉しい。」
仲間:「そうだよね、理解した。私も忙しいけどみんなのためになりたい。この仕事最後までやり遂げるよ!」
私:「ありがとう!よろしくね!!」
「2.相手と話す場を設け、まずは相手の状況、気持ちを徹底的に聴く」を十分に行ったことで、「5. 互いの要求が満たされるような解決策を提案する」を実現しています。これがAssertiveなコミュニケーションです。
相手の状況、気持ちを徹底的に聴くことは、非常に重要である一方、自分で判断できないために意外と難しいところです。要求を通そうとする余り、相手への理解を示しきれないことが多々起こります。傾聴の方法についての詳細は、こちらの記事で方法が示されているので是非続いて読んでください。
ここまでAssertiveなコミュニケーションについて方法を話してきましたが、passiveだと自覚されている方には、勇気がいるかもしれません。しかし、Assertiveなコミュニケーションを継続することで、自分も周りも利を得られる素晴らしい状態を創り出すことができます。
慣れない中でも、一歩を踏み出すことが重要です。是非皆さんもコミュニケーションの際は上記手順を意識してみてください。
最後に
Assertiveであったかどうかを確認する簡単な方法があります。それは相手も自分も利を得たか?(Win-Winであったか?)を自問自答することです。Win-Winであったと互いに思えるなら、それがAssertiveであった証拠です。
今回の記事の内容を要約します。
- Passiveなコミュニケーションは悪循環を引き起こす。
- コミュニケーションは自他の要求を大事にする「Assertiveなコミュニケーション」を意識
是非皆さんもAssetiveなコミュニケーションを常日頃から意識してみてください。
研修で学んだこと
- Win-Winを意識したAssertiveなコミュニケーションが重要である。
- Assertiveであるための要素として、相手に共感することがある。
- DESC法を使って提案することが重要。
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント
早稲田大学 商学部 2021年02月12日
私はパッシブな人間ではないので、パッシブなコミュニケーションになってしまう思考回路、そこからアサーティブになる方法を具体的に知れたのは非常に大きな学びでした。チームのメンバーがパッシブになってしまってる際は今回の記事を思い出し、相手の話を徹底的に聞くところから始めたいと思います。
早稲田大学教育学部 2021年02月12日
私も所属団体でリーダーの役職で活動していますが、ついついメンバーの顔色を伺ってしまい、自分の要求を言い出しづらい時があります。しかし要求を伝える側として、まず相手の事情や状況をしっかり理解することが重要だと、この記事を見て初めて気づきました。
常にコミュニケーションではwin-winのコミュニケーションを目指し、相手の要求を理解するヒアリングをすることと自分の伝えたいこともしっかり伝えることを意識していきたいと思いました。
2023年10月05日
相手の気持ちと自分の要求のバランスを見つける難しさ、とても理解できます。
相手を尊重することは大切ですが、(相手を傷つけず)自分の意見や要求を明確に伝えることも同じくらい重要だということ。Passiveなコミュニケーションは、その場の自分にとってだけでなく、結果的に自分も周りも利を得ないコミュニケーションになるということ。
シンプルだけど難しい…!でも絶対必要。重要。
ということを、改めて考える機会をいただきました。
実践し、より建設的なコミュニケーションを私も実現したいと思います。⋆