断れない理不尽なお願い、アサーティブな人はどうする?

今月の研修:アサーティブ研修

「(そんな理不尽なお願いされても......でも断れないしなあ。)はい、わかりました。」

このような対応をしてしまったことはありませんか?

このような対応を避けるべく、今回の研修では、自分も相手も大切にするアサーティブコミュニケーションについて学びました。本記事では4つのコミュニケーションのタイプ、そしてDESC法についてご紹介します。

コミュニケーションの4タイプ

伝え方には大きく4つのクセがあります。

1.aggressive(攻撃型)

判断材料もなく、説得力がないのに、一方的で強引なコミュニケーションの形です。

2.passive(受身型)

遠慮して本当に思っていることを言い出せないコミュニケーションの形です。

3.passive(作為型)

2.の形でコミュニケーションを続けると、やがて遠回しや皮肉で伝えたり、仕返ししたりするようになります。チームの雰囲気を壊す、最も避けなければならないコミュニケーションの形です。

具体例でこれらの3タイプを見てみましょう。

退勤した後は彼女との交際1周年を記念したデートを控えている部下A。退勤時刻直前のところで上司Bとこのような会話がありました。

B「Aくん、この資料明日までにまとめておいて。」
A「え……あの、この後予定があるんですが……。 」
B「俺も予定あってその仕事できないんだわ。よろしく頼む。」
A「あ……はい。」

上司Bは明らかにアグレッシブ、部下Aは明らかにパッシブなコミュニケーションをとっています。このようなコミュニケーションが続くとやがて、

B「Aくん、今日も資料作成お願い。」
A「ああ、いいっすよ。僕が全部やっておくんで、係長はさっさと帰って大丈夫ですよ。」

と、チクリと攻撃する作為型のコミュニケーションに変貌することがあります。誰もいい思いをしない、最悪な状態といっていいでしょう。

このような状態を生まないために有効なのがアサーティブコミュニケーションです。

4.assertive

自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく、誠実・率直・対等に実現するコミュニケーションの形です。

もし部下Aがアサーティブであれば、次のようなコミュニケーションができていたかもしれません。

B「Aくん、悪いんだけどこの資料明日までにまとめておいて。」
A「これは......係長にとって明日までの大切な仕事ですね。私も大切にしたいのですが、実は、3か月前から約束している大事なイベントがこの後に控えています。私としては事前に約束した人との信頼関係を大切に守りたい一方で、何とか係長の期待に応えられないかと悩ましいところです......。例えば、今夜ではなく、明朝早くからの作業であれば、係長のお役に立てると思いますが、いかがでしょう。もし、今夜中の作業が望ましいのであれば、依頼できる方を一緒に探すのはいかがでしょう。係長に対しても同様ですが、『人との約束を守りたい』という私の思いを応援していただけると嬉しいです。」

先ほどの例と比べて断然、建設的なコミュニケーションといえます。このようにアサーティブであるためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

DESC法

アサーティブコミュニケーションを成立させるための伝え方の1つにDESC法があります。

  • D:Describe…事実(状況)を客観的に簡潔な言葉で描写する。
  • E:Express…自分の感情を表現する。
  • S:Specify…的を絞り、現実的かつ具体的な提案を責任を持ってする。適宜第2、3案を準備する。
  • C:Consequences…「助かる」「嬉しい」など、提案の効果を端的に伝える。

大切なのは、事実と感情を明確に分けること、事実に基づいた現実的な提案をすることです。事実と感情を分けることで非合理的なアイデアを排除し、理屈の通った提案ができます。

先ほどの部下Aは、実はDESC法を活用していました。DESCを色分けすると以下のようになります。

B「Aくん、悪いんだけどこの資料明日までにまとめておいて。」
A「これは......係長にとって明日までの大切な仕事ですね。私も大切にしたいのですが、実は、3か月前から約束している大事なイベントがこの後に控えています私としては事前に約束した人との信頼関係を大切に守りたい一方で、何とか係長の期待に応えられないかと悩ましいところです......。例えば、今夜ではなく、明朝早くからの作業であれば、係長のお役に立てると思いますが、いかがでしょう。もし、今夜中の作業が望ましいのであれば、依頼できる方を一緒に探すのはいかがでしょう。係長に対しても同様ですが、『人との約束を守りたい』という私の思いを応援していただけると嬉しいです。」

DESC法を意識すれば、相手のアグレッシブなコミュニケーションによって生まれそうなアグレッシブさ・パッシブさを引き起こすことなくコミュニケーションを進めることができます。

実際の活用に向けて

と、ここまで述べたように言葉でアサーティブコミュニケーションを説明するのは容易いことです。しかし、アグレッシブなコミュニケーションをする人と対峙する実際の場面でアサーティブに振る舞うことも容易いとは言えません。

日頃からコミュニケーションを取る信頼できる相手やいつもアサーティブに振る舞ってくれる相手とコミュニケーションを取るときでもDESC法を意識して会話することが大切です。

相手がアサーティブだから自分もアサーティブでいられる、のではなく、自分がお互いにアサーティブなコミュニケーションを作れる状態であることが理想ですね。

これから研修を受ける方々へ

A&PROの研修は実践にこだわります。上記のようなインプットの後、それを使いこなすレベルを目指してアウトプットを行います。このケースワークは決して易しくありませんが、学んだものを価値あるものへ昇華させるためには必要不可欠なプロセスです。具体性にこだわる人は、ぜひA&PROの門を叩いてみてください!

研修で学んだこと

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 本田花

    2022年11月10日

    自身が事実と感情を明確に分けてコミュニケーションを取れているのかを改めて問い直すきっかけになりました。
    相手の感情を大切にしつつも、誠実に自身の感情を伝えられるようになりたいと感じました。

  • 藤井裕己

    2022年08月27日

    理不尽なお願いをされた経験を思い出すとともに、建設的なコミュニケーションができているか自分自身の言動を見直すきっかけになりました。

    普段A&PROメンバーの方々がアサーティブコミュニケーションを実践される姿や今後の研修から学び、私もアサーティブな人になろうと思います。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks