弱みに向き合い、成長し続けるリーダーへ

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①リーダーは準備ができている人がなるべき

私はこれまでリーダーは推薦された人がなるべきであると考えていました。
中学・高校の部活など今までの経験を振り返ると、リーダーは「周りをまとめるのが上手い人」、「周りからの人望がある人」がなっていたように思うからです。そして自分は元からリーダーに適していないと思っていて、副部長などサブリーダーとしての役割を多く担っていました。しかし今回の研修を通して、チームのメンバーにとって本当に必要なのは「準備ができているリーダー」であることを学びました。
確実にチームの目標を達成するためには、「周囲の人から好かれているから」という理由は全く必要とされておらず、メンバーに対して最も説得力のある発言をすることができる人、そして周囲の説得力のある意見を最優先にできる人がリーダーになるべきであると理解することができました。
それと同時に私は今までリーダーに向いていないと思っていましたが、それは準備ができていないだけなのだとも気付かされました。
今回の研修を通して、これからは「リーダー」になれるよう何事に対しても準備を常にし続けていきたいという覚悟ができました。

②「リーダー」は自身の「弱み」に向き合うべきである

今まで自分自身の「弱み」について把握はしていたつもりでしたが、その弱みに対して向き合おうとしてきませんでした。実際にその姿勢が自分に対する甘さにつながっていたのだと思います。高校時代の部活動ではコミュニケーションの場面において、メンバーのことを考えていない発言をしてしまったことでチームとしての目標を見失ってしまうということがありました。しかしこの研修を通して、自分が本当に変わり「リーダー」になるためには自身の弱みに向き合い続け、成長していくことが大切であると学びました。そして自身の弱みに向き合うことで初めてチームメンバーにも寄り添うことができるという話は自分の今まで感じていたモヤモヤを払拭してくれました。自分に厳しく向き合い成長を続け、模範となることで周りのメンバーの成長にも貢献したいです。

③限られた時間内で伝える

私は今まで相手に対して自分勝手なコミュニケーションを取ることが多かったように思います。今回の研修を通して、それは「相手の時間を奪っている」という意識が自分に足りていなかったからだと気付かせて頂きました。同時に、限られた時間内で相手に伝えたいことを伝える難しさも痛感しました。コミュニケーションとは「相手にある意図を持って伝えること」であり、そのためには「相手に提供したい価値」を常に意識することが必要です。この研修の初めにこの「コミュニケーションとは何か」を知り、研修中にずっと意識するようにはしていました。しかし実際に意識していたもののすぐにできるようなものではなく、常に「相手に価値を提供する」ことを意識し続けることで身に付く力であると感じました。自分のコミュニケーションに落とし込めるよう成長を続けていきたいです。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

私はこの研修を通して本当に変わることができました。
参加前は「リーダーとして必要な資質とは何なのか、コミュニケーションの知識を身につけ今後に役立てることができれば良いな」と軽い気持ちでいました。
しかし、初日にその意識は一変しました。私はそれまで弱みに向き合っていなかったことを痛感し、その弱みを自覚していながら何も行動を起こしていませんでした。しかしこの研修に参加したことで、徹底的に自身に向き合い、準備をすることが「リーダー」としての資質であることを知りました。そして本当に自分を変えていくための強い意識が芽生えました。これまでの人生で、こんなにも自身に向き合ったことはありませんでした。
本当にかけがえのない三日間を提供してくださった森口さん、そして運営として参加して下さりメンバーのことを支えてくださった須賀さん、本田さん誠にありがとうございました。今後は、常に「相手に価値を提供する」ことを意識して何事にも準備を怠ることなく取り組んでいきたいと思います。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

自分の弱みに向き合えていない人、自身のリーダー像を確立できていない人。
そんな人にぜひこの研修を受けてほしいです。この研修で私は、自分の弱みに向き合えないままリーダーになることがいかに危険なことか知ることができました。自分の弱みに向き合えるリーダーこそが、チームのメンバーを強くすることができるからです。
また、私はこれまで自身の求めるリーダー像とは何なのか、自分の中に答えを持てずにいました。しかし今回の研修を通して、自身が目指さなければいけないリーダー像を自分の中に持つことが出来ました。それは「誰よりも準備をし、信頼されるリーダー」です。かつての私のように、自身の目指すリーダー像をまだ持てていない人にこの研修をお薦めしたいです。

推薦してくれた方へのメッセージ

白石さん、この度は推薦してくださってありがとうございました。自分を見つめなおすことができ、今までの自身の未熟さを痛感した非常に濃い二日間でした。これからのエンカレッジでの活動では今回の研修を通して学んだことを活かし、「常に相手に価値を提供する」ことを考え尽力していきます。

研修を通じて学んだこと

  • 社会人の学びとは、「相手に価値を提供すること」
  • コミュニケーションとはある意図を持って相手に情報を伝え、引き出すこと
  • 「正直」と「誠実」は違う
  • 限られた時間内で伝える
  • 「リーダー」は自身の弱みに向き合うべきである
  • 「数値化」と「基準化」
  • 「概念化」と「構成要素」
  • 円滑なコミュニケーションのためには「豊かな」心配りをする
  • 伝え手を生かすも殺すも聞き手次第
  • 目標はSMART+Cで設定する
  • コーチングは「ヘルプ」ではなく「サポート」
  • ノルマをコミットメントにする
  • 「できない」ではなく「どうやったらできるか」
  • イメージを変えると目標を超える
  • リーダーは準備のできている人がなるべき

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 鈴木 祥太

    2022年09月23日

    共にチームリーダーをしていて、相手のことを考えたコミュニケーションをとても意識されているなと感じており、本研修で学んだことを誠実に履行されているのだなと思いました。
    残り役1か月のチーム活動でそれを最大限に活かすことのできるよう、今後も一緒に頑張っていきましょう。

  • 久野 滉大

    2022年09月23日

    リーダーは準備ができている人がなるべきであるということを実感されたと伝わったのと同時に、行動に移されていると感じました。また、弱みに向き合い、今何をするべきか、今後何をするべきかを考え続けることができるリーダーだと思います。この姿勢を忘れずにメンバーを育てられるリーダーであり続けるのと同時に、他のリーダーや組織に影響力を与えられるリーダーになってほしいと思います。自分もそんなリーダーになろうとしているので、ともに成長し続けましょう。

  • 川村杏

    2022年08月05日

    自身の弱みを認識するだけでなく、向き合い続けること。リーダーとして活動する上で重要な学びを得られたのだと思います。自身の弱みに向き合う姿勢を見せながら、周りのメンバーを成長させるリーダーとして活躍されることを期待しています。共に頑張っていきましょう。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks