ビジネス基礎研修 -実体験に結びつける-

記憶の主体者として、「記憶していたい」言葉を届けられる存在に

2022.07.31

  • 藤井裕己

    こちらの記事を読んで、人に何かを与える上でまず自分が楽しむことの重要性を学びました。 これまでに出会った優れたリーダーたちを思い返すと、まず自身が楽しみ、周囲に伝播させる。こうして、メンバーの主体的な学びを引き出していました。 周囲にポジティブな影響を及ぼすリーダーであるために、こちらの記事で書かれている行動を実践していきたいと思います。
藤井裕己 1Picks

リーダーの”想定外”は思考停止

2022.06.19

  • 谷口 宗郁 早稲田大学

    報告:「所信表明演説・投票」 代表として「責任・権限・義務」の認識は正しいかの「決断」をメンバーとすり合わせる 連絡:「所信表明演説」(本部に指示された今年度事業計画の共有など) 決断や判断を求めない、事実の共有 相談:「質疑応答」 組織としてどのように”想定外”に向き合うべきかの「判断」をメンバーとすり合わせる 自身の活動にこの考えを落とし込んだときに、決断のすりあわせに当たる報告の部分が欠落していたと感じました。なるべく、連絡:事実の共有と、相談:判断のすりあわせを意識していたのですが、そもそも「どこの」「だれに」「どんな」権限があるかを知らずに連絡・相談をされても、相手は困るだけです。このことに気付いていなかったから、話は聞くし連絡もするが、肝心な決断や行動につながらない中途半端な人になっていたな、と思いました。報告と連絡を峻別し、誰に責任があるのか、権限は何か、義務は何であるかをきちんと伝えることで、決断につながるリーダーを目指します。
谷口 宗郁 1Picks

メンバーの成熟段階を想定して適切な影響を与えられるようになる

2022.03.23

主体的に動くメンバーを育成するには

2022.03.21

  • 星野歩華 早稲田大学 文化構想学部

    メンバーが主体的に取り組む組織というのは、私も同じように目指してなかなか上手くいかずに悩んでいた点でもありました。 研修および中都の記事から、段階を飛ばして相手に高次の欲求をいきなり求めるのではなく、一歩一歩着実に欲求を高めていく必要があることがよく理解できました。 マズローの5段階欲求と紐づけていたことで、着実にアプローチする必要性もより伝わってくる記事でした。 「その気にさせる」コミュニケーション、私も意識していきたいと思いました。
星野歩華 信宗碧 原駿介 3Picks

相手の行動を引き出すための2つのコミュニケーション

2022.03.04

いつから死に方を探すのか。20代から始める終活の基本

2022.02.07

  • 上野美叡

    先日誕生日を迎え、少し年齢を感じるようになったところで、このタイトルが目に飛び込んできました(笑)「死に方は生き方と深く結びついている」まさにその通りですね。この記事をきっかけにいただけたので、自分の死に方をスタートに、今後の生き方を考えてみたいと思います。
上野美叡 1Picks