最善を尽くして結果を出し続けるためのマイセオリーのススメ。

クレド8.人のせいにせず、常に自分ができること・できたことを考え、最善を尽くす。

組織はフラットであり、常に全メンバーが危機意識を持ち、自分にできること・できたことを考え、改善。自分に都合の悪いことが起きても、人のせいにせず、自分にも原因を求め、サービスの質を高めます。

どんな時も成果を出し続けたい

私たちは最善を尽くしていながら、なぜ毎回成果が出せないのか。
それは「ベストを尽くすのは本番」だと無意識に思ってしまっているからではないでしょうか。
本番でベストを尽くすのはもちろんそうでしょう。そのベストを押し上げるのが事前準備であると考えています。
「そんなこと言われても、相手の出方がわからないから、結果なんてわからない……。」
私は以前そう考えていました。しかしコンスタントに結果を出す人の話を聞いていると、準備の質が違うのです。準備が八割といわれるように、準備段階での設計が結果を大きく左右しているように思います。

最善の結果を出す準備の一つは、実際の場や相手をできるだけ細かく想定し、それぞれに対策を用意しておくことではないでしょうか。理由は単純で、想定すればするほど当日の不確定要素が減るからです。例えばこれからプレゼンがあるとすれば、自分が伝える内容だけ練習をしているのと、立ち振る舞いや視線の使い方、話すスピード、聞き手はどんな人か、どんなことに興味があり、どんな価値観を持っていて、例はどんなものが使えるか、とここまで想定してそれぞれに対策を用意しておくのとでは当日のパフォーマンスに差が出るのは当然でしょう。

上記の例をいきなり実践するのは難しいかもしれませんが、場や相手をできるだけ細かく想定して対策を用意しておくというのは最善の結果を出す上で有効ではないでしょうか。

また、対策を用意する中で意識を向けるべきは自分が何を伝えるかよりも相手に何を受け取ってもらい、どう動いてもらうかを設計することだと思います。なぜなら自分の準備したものを評価し取り入れるのは相手であり、自分がいくら価値あるものを提供したと思っていても相手に届いていないならば、それはただの自己満足に終わってしまうからです。

その設計の細かな仮説検証を繰り返していくことがマイセオリー、つまりは自分なりのコツやノウハウとなり、それが本番のベストショットを導くのではないかと思います。

もちろん、仕事をしながら仮説検証を進められれば良いと思いますが、そこには責任が伴います。なんでもかんでも仮説検証できるわけではありません。そこで、私が行っている仕事以外の仮説検証の場の一例をご紹介します。

その場が交流会です。私はたびたび交流会に出かけ、テーマを決めて仮説検証を繰り返します。直近のテーマは、初対面で会う人との心理的安全の作り方について。交流会で入り口付近に立ってみたり、入ってくる人全員と目を合わせて自然な流れで会釈をしてみたりして、その後誰かが自分を含めた複数人に話しかける機会があれば、自分と目を合わせてくれる回数(他者比)を数えていました。他には、声のトーンや勢いを毎回変えてひたすら参加者にプレゼンを繰り返して相手の様子を観察したり、事前に参加者の情報をある程度知っている場合は相手の反応の仮説を沢山立てて予行練習を行ったり。

このことを積み重ねて確立した、初対面の人に心理的安全を抱いてもらうための私のマイセオリーの一部が以下の通りです。

  • 目に優しさを持たせる
  • 心を穏やかにする
  • 相手の声のトーン・波長に合わせる
  • 去り際には手を抜かない

準備や段取りに関する本、つまりパブリックセオリーはたくさん売っていますが、それはマニュアルのようなもの。その隙間を埋めて自分だけの味と価値を出すことができるから、人間がサービスを提供する意味があると思います。毎日がもっと良いサービスや空間を提供するために自分がどう動けるかの仮説検証であり、マイセオリーを作る時間。常に自分がどう動くかを考えるならば、人のせいにすることはなくなるでしょうし、着実に自分と組織を高めていけるのではないかと思います。

これからどう生かすか

この記事を書きながら、私自身もっと準備できることがあると反省しました。メンバーと時間を共にする研修でも、時間的資源は限りがあることを考えた時、無駄なことを聞いてはいられません。相手の何気ない一言や言動から常に仮説を組み立てようと思います。それを繰り返すことで、もっと心を配れるように、また相手と最善の結果を共有できるようにしていきます。

この記事の著者/編集者

向井七海 早稲田大学 文学部  

小学生の頃からずっと世界平和を目指しています。平和を考える中で哲学に惹かれ、高校時代ドイツに留学。そこでシリア難民に出会ったことをきっかけに、大学では中東・イスラーム研究コースに所属。多文化共生や日本語教育を学びながら、大小問わず「平和をつくりだす」ことを目指して活動しています。

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks