社会人に求められる本当の謙虚さとは?

クレド4. 誠実・謙虚であれ

周りの人たちに対して、誠実・謙虚に行動していきます。小さい約束もきちんと守り、信頼を積み重ねていきます。

自分の目指すべき社会人像を発見

“誠実・謙虚であれ”に関してA&PROの活動でとても印象に残った言葉が、“本当の謙虚さとは、常にその道のプロと比較すること”というものです。

人は、同等あるいは低いレベルの人間と比較し、現状に満足してしまうことで成長を止めてしまうことがあります。一方で、自分よりもレベルの高い人間と比較すると、自分の結果が出ない時はもちろん、良い結果が出た時でも常に向上心をもって仕事に取り組み、その後も成長し続けることができます。

例えば、自分が勤務する直営塾ヘウレーカでの直属のコーチである川瀬先生は、エース級と呼ばれるプロ講師でありながらも、さらに上のプロ講師である石橋先生と比較されています。そして、こうした本当の謙虚さを持っているからこそ、自分が実施する授業に関する事前確認や振り返りを、毎回約束の時間通りに行ってくださるのだと思います。さらには、自分が忙しく自分から川瀬先生にアプローチできないときでさえも、より忙しいはずの川瀬先生の方から打ち合わせのための声掛けをしてくださいます。常に謙虚さを忘れずに、約束を守ってくださる川瀬先生の下で働く中で、自分も成長を止めることなく川瀬先生に少しずつ近づいていきたいと感じました。

生徒指導、そして社会人としてどう活かすべきか

今後社会人として仕事をしていく上で、価値ある意見を無駄にしないために、上司に対しても積極的に自分の意見を伝えること部下からの意見に対しても素直に耳を傾けていくことを心がけていきます。

そして、こうした人間関係を築いていくために、“常にその道のプロと比較すること”を大切にしていきたいと思っています。なぜならば、その道のプロと比較しない人間は、上司の意見には半ば盲目的に従い、部下の意見には耳を傾けずらい傾向があるからです。これでは、せっかくのいい意見が組織内に埋もれてしまう可能性があります。チーム全体が“常にその道のプロと比較すること”を共有し、発案者の立場に関係なく、最も優れた案を採用する環境づくりにつなげていきます。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks