尊敬する努力とは?上司と部下という立場を超えて学ぶ。

クレド2. 「互いに尊敬し合えるチームであれ」

 尊敬し合えるチームでなければ、最高のサービスは提供できない。プロ同士、互いに「尊敬される努力」と「尊敬する努力」をし続け、長所を生かし合えるチームを作ります。

クレドにまつわる私のエピソード

 直営塾のへウレーカでは毎日講師全員で生徒情報や重要事項を共有するミーティングを行っています。その基盤となっているのが、価値を提供できる人財として重要な10のマインドが凝縮されているクレド。この中から毎日1つのマインドに焦点を当て、エピソードの共有を行っています。

 へウレーカで勤務をする中で、メンバーに共通すると感じるのは「尊敬される努力を怠らない」ということと、「上司や部下という立場を超えて、相手を尊敬する努力を行っている」ということです。 現在私は大学での勉強と両立しつつ、部活動でダンスを続けており、大きな公演や学祭に向けて練習をしています。その中でオーディションを受ける機会があり、結果としては落選しましたが目標に向かって取り組み、挑戦したことはダンスのスキルだけでなく、緊張する場面でも力を発揮するという面で精神的にも大きく成長できた経験となりました。このエピソードをミーティングで共有したところ、普段とても尊敬している上司の方から「生徒に対しても現状に満足せず成長させられるように良い意味で攻めていきたいと感じた」というフィードバックを頂き、周囲に価値を提供できたことを大変嬉しく感じました。私自身、これから部下が増えていく中でメンバーとして相手を尊敬し、自分の成長にも活かすという姿勢を大切にしていきたいと思います。

生徒指導、そして将来医師としてどう活かすべきか

 現在、私が関わっている生徒は全員受験生であり、毎授業、一生懸命に学習に取り組んでいます。その努力や姿勢をしっかり尊敬しつつ、必要であれば生徒にとって耳の痛い話も共有できる存在でいたいと改めて感じました。 また、将来医師となった際には看護師や薬剤師など様々な職種の方々と連携していく必要があり、まさに「互いに尊敬し合えるチームである」ことが重要となります。そのため、様々な人との出会いやコミュニケーションをとる機会を大切にし、 「尊敬される努力」と「尊敬する努力」を磨いていこうと思います!

この記事の著者/編集者

松崎 佑希乃 埼玉医科大学 医学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks