「困ったら黙る」はもうやめにしよう!困ったときの対処法

今月の研修:アサーティブコミュニケーション

「困ったときに黙ってしまう」ということ、みなさん一度は経験ありませんか?

でも実はその対応は、相手を困らせています。
「なんで黙っているの?」「黙っていたらわからないよ」などと言われてしまうでしょう。

本当はどうしたらよかったのでしょうか?

今回は、そういうときの対処法について、研修で学んだDESC法をもとに考えてみました。

こんなことありませんか?

「困ったら黙ってしまう」のよくある2つの状況について、実際何が起きているのか考えてみました。

①質問をされたとき、どう答えていいかわからず黙ってしまう。「わかりません」とだけ言う。

実は、質問をされたときに困ってしまう状況は、下記のように色々考えられます。

  • 単に勉強不足で答えがわからない
  • 考えはあるが自信がもてない
  • 考えを整理するのに時間がかかる
  • 質問を聞き取れない
  • 質問の意図がわからない
  • 相手の要求する答えがわからない
  • 答えたくない質問だった
  • 緊張して頭が真っ白になっている

②怒られたとき、なにも言えずに黙ってしまう。「ごめんなさい」とだけ言う。

このときも、様々な状況が考えられます。

  • 言い訳をしていると思われたくない
  • ただただ怖くて頭が働かない
  • これ以上怒られたくないから下手なことは言えない
  • 理不尽に感じているが、この場をとにかく収めたい
  • 相手がなぜ怒っているのか理解できない

どちらのパターンも、実は様々な状況があり得ますよね。
黙ったままで、相手にこの状況を察してもらうことはできません。

では、どのように伝えたらよいのか考えていきましょう。

DESC法

まずここでは、研修で学んだDESC法を簡単に以下に示します。

  • Describe:事実の描写。状況を客観的に簡潔な言葉で伝えます。
  • Express:感情の表現。言葉で冷静に伝えましょう。
  • Specify:提案をする。責任をもって具体的な提案をします。
  • Consequences:結果を伝える。「助かる」「嬉しい」など提案の効果を端的に伝えます。

困ったときこそDESC法が活用できる

では、先ほどDESC法を応用して、困ったときの対処法を考えてみましょう。

まだ解決できていない課題について、なにか打開策はないか意見を求められたが、考えがまとまっていないとき、みなさんならどう対応しますか?

あくまでも1例ですが、私ならこのように対応するというものを以下に示します。

〇〇は重要な課題ですよね。様々考えていることはあるのですが、考えがまとまっておらず、今すぐ的確に述べることは難しいです。

私に意見があるか聞いていただいたのに、期待に応えられず申し訳ありません。重要な課題についてだからこそ、今はすごく緊張してしまっていて、いきなりだったので動揺もしています。

考えをまとめ、伝える準備をする時間をいただきたいです。順番を最後にしてください。

お時間いただけると助かります。価値を与えられるよう準備したいと思います。

話を聞いていただきありがとうございました。

次からは、DESC法を用いてどのようにこのような対応法を導き出したのかを、説明していきます。

みなさんも、自分ならどのように対応するかを考えながら読み進めてみてください。

Describe:事実の描写

「黙っていたら、考えがまとまっていないからだと、相手に伝わるはず」はNG。
「聞こえていなかったのかな」「聞き方が悪かったかな」「やる気がないのか?」などと、相手を悩ませてしまいます。

まずは、端的に状況を伝えることが必要になります。相手が困る前に、すぐ説明をしましょう。

「〇〇は重要な課題ですよね。それに対して今すぐ自分の考えを的確に述べることは難しいです。考えがまとまっていません。」

Express:感情の表現

「黙っていても、申し訳なく思っていることは、相手に伝わるだろう」はNG。
状況は説明した後だとしても、「やる気がないのか?」「熱意が伝わっていないのかも」と相手は不信感を抱くでしょう。

相手を思いやり、誠実に感情を伝えましょう。

「私に意見があるか聞いていただいたのに、期待に応えられなくて申し訳ありません。重要な課題についてだからこそ、今はすごく緊張してしまっていて、いきなりだったので動揺もしています。

Specify:提案をする

「黙っていれば、順番を飛ばしてくれるだろう、今度また聞いてくれるだろう」はNG。
信頼を無くし、チャンスを逃してしまいます。

相手に解決策を考えてもらおうと甘えず、責任をもってこちらから提案しましょう。

「考えをまとめ、伝える準備をする時間をいただきたいです。順番を最後にしてください。/3分ください。/次回までに準備してきます。」

時間をもらう場合は、状況に応じて自分で期限を設けましょう。

Consequences:結果を伝える

提案の効果を示しましょう。

「お時間いただけると助かります。価値を与えられるよう準備したいと思います。」

ピンチをチャンスに変えられるように、「自分が助かる」ということだけでなく、「価値を与えられる準備をしたい」などと、相手に対する効果も、付け加えるとよいでしょう。

+α:感謝を伝える

研修で学んだDESCにプラスして、感謝を最後に伝えるとよいのでは?と考えました。

「話を聞いていただきありがとうございました。」

相手への感謝を常に忘れず、コミュニケーションをとっていきたいものですね。

これから研修を受ける方々へ

コミュニケーションがうまくいかないとき、相手や、立場、状況のせいにしてしまうのは簡単です。

しかし、この記事を読んでくださっている皆さんは、そんな時に、「本当は自分に何かできることがあったかもしれない」と考える誠実な方ではないでしょうか。

そんな方に受けてほしい研修です。コミュニケーションを考えるうえで、大切なことを学べます。

自分に何ができるのか、ぜひ考えてみてください。

研修で学んだこと

  • コミュニケーションの取り方は3つある
    →アサーティブ・パッシブ・アグレッシブ
  • 相手に認められたいと思ってコミュニケーションをとることは相手にも自分にも不誠実
  • DESC法

この記事の著者/編集者

上野美叡   

歯科クリニック開業を目指す歯科大学生。
予防歯科の考え方を浸透させ、健康に長生きできる社会づくりをしたい。
学生のうちにできる準備はしたいと考えA&PROに参加。
歯科学生プロジェクトのリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 大庭彩

    2024年12月05日

    具体的なパターン、とても勉強になりました。
    困難な状況に直面したときこそ、焦らず堂々とした態度で
    向き合うことの大切さを改めて感じます。

    また、相手や状況のせいにするのは簡単ですが、
    「もしかしたら自分にできることがあったのではないか」と考える習慣を身につけることが、
    本当の意味での“歩み寄り”につながるのだと再認識しました。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks