なぜマナーを守らないといけないの?

今月の研修:マナー研修

「なぜマナーを守らないといけないの?」

みなさんなら、どう答えますか?

学校の授業で、アルバイト先で、就職先で、どこかでマナーについて学ぶ機会があった方は多いでしょう。「こんな細かくやる意味ある?」「でも、マナーにうるさい人がいるから、やらないといけないのかな」など、疑問を感じた方もいるかもしれません。

この記事では、私のアルバイト先での失敗談から、マナーを守る必要性を考えたいと思います。みなさんがマナーを見直すきっかけになると嬉しいです。

アルバイト先での失敗談

私のアルバイト先は歯科医院です。歯科助手の仕事をしています。

歯科助手の仕事のひとつに、待合室から診療室への患者さんの案内があります。そのときの私の対応で、長く通っている患者さんに「すごく忙しそうで、みんな冷たい感じがした」と言われてしまったという失敗を紹介したいと思います。

実際そのときは、急患が多く医院全体が忙しくしていました。私自身インカムで先生に呼ばれて焦っていたのもあって、「長く通っている患者さんだから、特に問題ないだろう」と思い、普段よりかなり簡単な対応をしてしまいました。ただ早口に「こちらです」とだけ言って案内し、患者さんが診療台に座ったのを確認したら、すぐそこから離れてしまったのです。

普段は、「歯医者が怖いかもしれない」「居心地悪くないかな」など、患者さんの様子に目を配り、にこやかにゆっくりと丁寧に話すことを心掛けていたり、ブランケットを用意したり、背もたれの角度を確認したりしています。その時は全くこれができていませんでした。患者さんを見た記憶がないと言っても過言ではありません。

「すごく忙しそうで、みんな冷たい感じがした」という患者さんの言葉は、診察が始まる前に先生に伝えられた言葉です。“みんな”と言われていますが、その時点までで対応したスタッフは私だけです。私の対応で、“みんな”が冷たいと言われてしまったのです。

スタッフ一人がマナーを守れないことで、サービス全体が嫌われる状況になっていたのです。スタッフ一人一人が徹底してお客様対応をすることが重要だとわかります。

今、できること

「どんな状況でもマナーを守れなくてはいけない」
そう皆さん考えるようになったのではないでしょうか?

私の失敗談のように、イレギュラーな状況になると、学んだはずのマナーを守れないということは、しばしばあるでしょう。みなさんも経験がありませんか?

しかし、先ほどの例でもあるように、マナーを守れないことは、顧客を不安にさせ、サービス全体が嫌われることに繋がります。

お客様対応は、「いざというとき、やろうと思えばできる」というものではありません。日々のトレーニングが必要となるのです。

顧客に対してできるようになりたい対応を、一緒に活動するメンバーに対して日々行うことが、お客様対応のトレーニングとなります。

メンバーが気持ちよく活動できる体制に整っているか目を配る、求められていることに的確に応えられるように気を配る、実はもっとできることがあるのでは?と心を配る、一つ一つ日々意識して取り組みたいです。

(目配り・気配り・心配りによる、お客様対応の分類については、以前書いた記事「身につけるべき対応のレベルは?~歯科医院の対応を考える~」で詳しく説明しています。お客様対応のトレーニングの助けになると思うので、ぜひご覧ください。)

これから研修を受ける方々へ

この研修では、机上の空論でマナー研修を行うことはしません。自分が顧客として実際に受けた対応、自分が顧客に対して実際に行った対応を、グループワークで共有して、具体的にできることを考えます。

お客様対応に自信がない方は、この研修で何が足りていないのかが明確にわかり、効率よくトレーニングをできるようになるでしょう。元々自信のある方は、実際に自分がやっていた対応を分類することで、その再現性が高くなり、他のメンバーに共有しやすくなると思います。

ぜひ、自分のお客様対応を見直すきっかけに、ヒントに、この研修を活かしてほしいです。

研修で学んだこと

  • 第一印象は6秒で決まる
    →身だしなみを整える必要性
    →先入観、偏見をもたずに相手を見ること
  • 真実の瞬間(15秒でサービス全体を評価される)
    →顧客に向き合うことが大切
    →忙しいときこそ目配り・気配り・心配りを意識して取り組む
    →不安は嫌いにつながる
  • マナー・サービス・ホスピタリティ・おもてなし/目配り・気配り・心配り
    →応対のレベルを把握して、評価制度を設けることができる
    →基礎ができていないと応用できない

この記事の著者/編集者

上野美叡   

歯科クリニック開業を目指す歯科大学生。
予防歯科の考え方を浸透させ、健康に長生きできる社会づくりをしたい。
学生のうちにできる準備はしたいと考えA&PROに参加。
歯科学生プロジェクトのリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 本田花

    2022年11月10日

    「マナーを守れないことが顧客を不安にさせる」という言葉から、顧客応対の基礎であるマナー大切にすることの重要性を改めて考えさせられました。
    マナーを疎かになってしまいそうな瞬間こそ、「マナーを守ることが顧客にとってどんな意味を持っているのか」を想像し続けることを私も大切にしようと思います。

最新記事・ニュース

more

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。