「目標設定」によってメンバーをモチベートする

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①時間を守ること

本研修を通して、社会人として時間をしっかりと守ることは重要なことだと気が付きました。この研修に参加するまで、私は時間を守るということに関して人並みの自信はありました。友達の約束であったり、大学の授業であったりと時間を守る場面は多々あります。私はそれらを基本的には破ることはしない人間だと思っていました。しかしながら、本研修での時間の取り扱いはよりシビアでした。なぜなら、社会人にとって時間をとることは相手の貴重な時間をその分奪うことになるからです。また、時間を守ることは社会人としての約束であるので、信頼関係を構築する上で当たり前の条件であることもそのシビアさの理由です。このような体験をできたのがこの研修で得たことで最も印象的なことでした。

②約束を積極的にして守ること

自分との約束を積極的にし、守ることで自信を得る。
他者との約束を積極的にし、守ることで信頼を得る。
従来私は約束をすることを避け、守ることに対して軽視していたということを実感しました。本研修を通して、約束を守ることで自身・他者と誠実に向き合い、信頼関係を構築することに繋がるということを学びました。今後は、意識的に自身の行動を約束として捉え、着実にやりきり、守った自分を認めることで自信を得ていきたいです。また、他者との約束を決して破らずに誠実に向き合うことで信頼を得ていきたいです。

③リーダーとしてコーチングしていくためには、ノルマではなくコミットメントを意識すること

リーダーとしてノルマよりコミットメントを重視するという話は私にとって今後も役立てられると感じました。まず、ノルマよりコミットメントの方が人のモチベーションと目的・目標を結びつけるためには有用であるという理由について、コミットメントの方がその人の決断を尊重しながら主体的に取り組むことを導けると知りました。このとき、就活支援団体の中のチームのリーダーを務めている自分は、ノルマ型の目標設定をしていることに気づきました。そうではなく、目標数値を達成するための行動自体を数値とともに目標設定する方がその人のモチベーションにもつながるのだろうと感じました。

③動物的反応をしてしまっているということ

この研修を通じて、私はコミュニケーションにおいて動物的反応をしてしまっていることを知りました。実際に、何かの議論をしている際、論理を考えずに思いつきで発言してしまうことが多々ありました。これまでの学生生活ではそのような発言をしても受け入れてもらえた場合が多くあったので困ることはありませんでした。しかしながら、社会人としてきちんとしたコミュニケーションを図る場合はこのような発言は許されないことだと知り、自分の弱みに気づくことができました。これから所属する就活支援団体での活動においても、自分の思いつきをただ発信するのではなく、学んだコミュニケーションスキルを意識しながら、正しい相互理解を目指していこうと考えています。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修前は就活を通して社会人の姿勢をある程度は理解していたつもりでいました。しかしながら、この研修に参加すると自身の認識は全くもって甘いものであり、自分に足りないものばかりであることを知りました。ただ、その一方で、努力をして社会人としての準備をコツコツとすれば、それらは習得可能であることも知りました。まだまだ学生の発想が抜けきっていない自分ではありますが、少しずつ努力をして成長していきたいと考えています。

このような貴重な経験を提供してくださった森口先生とA&PROメンバーの皆さんには感謝してもしきれないです。お忙しい中、時間を設けて本気で向き合ってくださったことに応えられるようにこれからも成長していきたいと思います。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

本研修は、学生気分のまま社会人になろうとしている人は特に受けるべきであると考えています。努力せず、準備をせずに社会人になったとき、困るのは自分です。誰かに新しい価値提供をすることだけでなく、自分のためにもこの研修に参加するべきであると考えています。この二日間という濃密な時間は必ずみなさんのかけがえのない知識になります。

推薦してくれた方へのメッセージ

白石さんへ
この度は、本研修に推薦していただきありがとうございました。ここで学んだことを就活支援団体においても活かすためにすぐに行動していきたいと考えています。さらに、私のこの行動変容から周りのメンバーにも良い影響を与えたいとも考えています。貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。

研修を通じて学んだこと

  • あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつけると豊かになる
  • Gmap-Cで計画的なサイクルで活動ができること
  • Smart+Cで有意義な目標を立てられること
  • コミュニケーションは正しく伝え、正しく聞くことが重要であること
  • 社会人としての正しいコミュニケーションのためにはコミュニケーションスキルを学ぶ必要であること
  • 概念化や構成要素の伝達によって、聞き手が話の内容をよりイメージしやすく、かつ、参加しやすくなること
  • 数値化、基準化、わかりやすい表現は聞き手にとって話の内容が測りやすくなる。
  • コミュニケーションにおいて動物的反応をすることは、社会人として誠実な対応とはいえないので、控えた方が良い。

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 川村杏

    2022年07月22日

    「ノルマではなくコミットメントを意識する」ことは、研修を受けた後、越智さんが強く意識していることだと思います。組織に対して、一定の目標や行動を課すとき、ノルマとして与え、達成させることと、コミットメントさせることではコミュニケーションの取り方が大きく異なります。越智さんは、特に新しいメンバーに対してコミットメントを生むコミュニケーションを意識されていると思います。越智さん自身が目標を自分ごととして捉え、ポジティブな行動をとることで、周囲のコミットメントを生むことができます。今後の活動においても「自分自身のコミットメントする姿勢を見せる」こと、「コミットメントを生むコミュニケーションをとる」ことを意識してほしいと思います。

  • 西本 明希

    早稲田大学 2022年07月22日

    越智さんの記事を拝見し、「約束を積極的に作り守る」ことに関してA&PRO以降とても意識されたチーム作りを行っているのだと感じました。別チームながらチームへ様々な約束を決め守る姿は尊敬するリーダー像です。メンバーとしても約束を作り守る信頼構築方法は非常に有効だと思っているので、リーダーの気持ちがわかるサポーターとしての活躍を応援しています。

  • 古屋大和

    早稲田大学 教育学部大学生 2022年07月18日

    越智さんはA&PROの研修を通して大きく変わった一人だと自分は思っています。特に「動物的反応をしないこと」は時間が限られている社会人同士のコミュニケーションだからこそ、有意義なやりとりをするために意識すべきことだと思います。論理性を意識して発言をすることで自他ともに信頼を得られると思うので、今後のリーダー活動においても忘れずに意識してほしいと思います。がんばってください。

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks