目先のことにとらわれない!線で見るサービス開発

クレド10:顧客に感動を〜高水準のサービスを追求し続ける〜

感謝だけではなく、感動を与えてこそ、顧客に真の満足が生まれます。顕在ニーズに迎合せず、常に潜在ニーズにアプローチし続けます。顧客にファンになってもらう為に、まずは自分たちが組織のファンになるよう責任ある行動をしていきます。

はじめに

長期インターン紹介を最終的な目的とするのではなく、その先のサービスにつなげ、包括的にエンターの学生生活に携わりたい。そのために私とチームメンバーが協力し、取り組んでいることをご紹介します。

開発途中のものではあり、導入には至っていませんが私のチームでは以下のようなサービスを企画・開発しています。

FB制度概要

サービス内容
〜長期インターンの採用決定後、企業側・学生側にアプローチ〜

・企業側:特定の評価シートにインターン生の評価を記入していただく。
・学生側:インターン参加後、エンカレッジのメンバーと定期的に面談する。面談を通して、自身の活動を振り返り、就職活動でどのようにその経験を話すかまで包括的にサポートする。

メリット

・企業側:エンカレッジが責任を持ってインターン生の支援をすることによる安心感・信用
・学生側:線でサポートが受けられる。インターンを学びにつなげることができ、将来の役に立てることができる。

なぜFB制度?

点でなく、線で捉える!

・点で見るサービス開発=顕在ニーズに焦点を当てたもの
・線で見るサービス開発=潜在ニーズにも焦点を当てたもの

長期インターンをやってみたい!」というエンターの顕在的なニーズを満たすだけで終わらず、そのニーズの背景を考えたことからこのプロジェクトは始まりました。

学生は必ずしも長期インターンに入ること自体を目的とはしておらず、潜在的には長期インターンの経験を通じて「学びにつなげたい」・「就職活動で話せるエピソードを作りたい」というようなニーズがあります。

つまり、私たちは「長期インターンを始める」という点でニーズを捉えるのではなく、「長期インターンの活動を通して学びたい・就活に活かしたい」という線でのニーズで捉えました。

これに応えるために、エンカレッジと1・2年生の結びつきを強くし、長期インターン決定後の実際の活動の振り返りまで行っていくことで上記の潜在ニーズを満たそうと考えました。ゆくゆくは1・2年生の利用者を3・4年時の就活支援に接続したいと考えています。

自分達にしか生み出せないサービス

長期インターンの紹介はすでに他社でもおこなわれており、現状、紹介するだけでは差別化できません。しかし、非営利団体・ボランティア団体である私たちだからこそ、その後のフォローまで考えられるサービスが生み出せます。申し込んだ学生一人一人のフォローは採算度外視でないとできないからです。(フォローアップの人件費がかからないため。)

入った時点では違いは感じづらいかもしれませんが、FBをもらい、自身の成長につなげ、ゆくゆくは社会で活躍できるようになった時に「エンカレッジで長期インターンを申し込んでよかった」と感謝してもらえると良いなと思っています。

最後に

いかがでしたでしょうか。今回の記事では、自分が実際に行っているサービス開発について記載しました。今回の記事では、潜在ニーズを捉えるには、線で見ることが重要であることを述べてきました。顧客(私たちで言えば、サービスの利用者である1・2年生)のその先を考えて作るサービスは真の価値提供につながると考えています。まだ構想途中ですが、真の価値提供をするためにも、私はこのサービスを是非とも実装したいと考えています。

この記事の著者/編集者

小川勇 早稲田大学 政治経済学部  

サークルの後輩や同期のキャリアの関心度が低いことを課題に感じ、それを変えるべくキャリア支援NPO法人『エンカレッジ』に加入。現在は1・2年生に向けてオンラインイベントを通してキャリア支援を行なっている。加えて、長期インターンの分野で学生と企業のマッチング事業の立ち上げのリーダーとしても活動している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks