【24年度・研修】社会人の持つべき習慣(基礎1)
2024.12.10
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。
パラダイムシフトを理解する。
インサイドアウトを実践する。
主体性を発揮する。
この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。
評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
2024.12.10
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。
パラダイムシフトを理解する。
インサイドアウトを実践する。
主体性を発揮する。
この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。
評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
ここ数年、さまざまな国家や組織間の対立が世界中で起こっています。しかし規模の違いはあれ、組織と組織、また時には上司と部下や同僚といった近しい職場…
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント
2024年12月10日
■研修を受けて■
・パラダイムシフト
物事を進めていく上で困難に当たった時、今までの解決方法を強化することで解決を目指す傾向。ただ、問題解決において最も大事なのは行動の前提にあるパラダイム(もの見方・バイアス)が本当に正しいのかという点に疑いを立てることにある。
・依存/自立・自律/相互協力・相乗効果
組織の段階によって上記のそれぞれの段階の人員が含まれることになる。
・インサイド・アウト
変革を試みるに当たって、個人の行動から改善することでその普及によって組織全体を変革する。
・主体性
主体性とは、自らの関心領域の中で自らが影響を与えられる範疇・影響領域を拡大させること。
■今後に向けて■
ヘウレーカという組織に価値を提供できる人材たるために主体性を持って行動できるような習慣を身につけたい。生徒や先生方に対しても相互協力・相乗効果たる関係性でいられるよう常に相手の立場を考え、積極的に参加・提案する機会を作っていく。インサイド・アウト、個人の行動から組織をより良くしていくこと、自分個人が組織をより良くしていく一員であるように努力していこうと思う。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
森口先生
本日も貴重な研修の機会をありがとうございました。
個人的にはヘウレーカを良くしていくための一員として活動したいと常日頃考えてはいるものの、行動として積極的に提案したりする機会を作ってこなかったかなと自分の行動を振り返ってみました。今後も常に生徒に影響を与えられるような行動を選択すると共に、相乗効果・相互協力の関係の一員たれるように努力したいと考えています。
今後ともよろしくお願いします。
2024年12月10日
■研修を受けて■
〇パラダイムシフト:
人間はニーズと結果の食い違いが生じたときに、行動などの変えやすいところからアプローチしがち。
→ そもそも本質は何なのか、などを考えることがパラダイムシフトを起こすのに必要。
〇インサイドアウト:
大きな変化を起こしたいときには、自分、自分の周囲、など、
自分が変えられるところから変えていく。
〇第1の習慣「主体性を発揮する」:
・特に緊急時などに、反応的にならないこと。
・自らの決定に責任を持つこと。
・主体性を発揮するための要素→「自覚/創造力/自由意志/良心」
・関心を持つだけでなく影響力を持てるようになることが重要。
■今後に向けて■
〇問題の本質をしっかり特定できるように。
→ 思い込み/軽く考える姿勢の排除。
安易な解決策で満足しない。他の可能性/選択肢の検討。
〇主体性を持つ。
→ 特に、困難なことを前向きな気持ちで引き受けること。
(自分とチームの成長を楽しむ)
→ チームに対しても、生徒保護者に対しても、伝播(影響力をもつ)。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
今月もありがとうございました。
同じ研修でも毎年気づくことや感じることが変わってきます。
生徒や保護者、チームのメンバーに対して恥ずかしくない1日1日を送っていきたいと思います。
2024年12月10日
■研修を受けて■
・パラダイムシフト
パラダイム:ものの見方
物事を解決するときに、人は結果から行動に移りがち
しかし大事なのは、ニーズを見抜き、パラダイムシフトすること
→それにより本質的な解決ができる
・依存→自立、自律→相互協力、相乗効果
依存:他責思考
自立、自律:自分にできることを考える
相互協力:自分にできることをやった上で、メンバーと連携をとっていく
・インサイドアウト
周りの人間や環境のせいにするのでなく、自分から行動していくこと
・第一の習慣「自己責任の習慣」(7つの習慣より)
問題が起きたときに、ただただ"反応"するのではなく、本質を分析した上で自ら"行動を選択"する習慣
→自分の行動の範囲(影響の輪)が広がっていく
■今後に向けて■
本研修で学んだことは、自分にできることを考えること(パラダイムシフト、自立自律、インサイドアウト)と相互協力できる関係を築くことです。特に後者に関しては、PJを振り返ってみると、あまりできていなかったと反省しています。取材テーマの提案に際し、悩みや疑問点、議論すべき点などを準備しておくことで、メンバーと建設的な議論ができ、相互協力につながると思うので、実践していきたいです。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
本日も素晴らしい研修をありがとうございました。主体性に関して新たな気づきを得ることができたので、今後のPJで活かしていきます。
2024年12月10日
■研修を受けて■
●パラダイムシフト
・結果に対して行動を変えようとするだけでなく、そもそものニーズを把握し、本質にアプローチする。
→そもそも正しく物事を見ることができているかを疑う・考える
●「依存」・「自立/自律」・「相互協力/相乗効果」
・チームを発展させていく段階では、自立/自立、相互協力ができるメンバーを集めていくことが重要(良い悪いではなく、段階に応じて選択すること)
●インサイドアウト
・物事に対して、他人や環境など周りのせいにしがちだが、そうではなく、自分自身ができることから実行していく。その結果、周囲の人を巻き込み、結果的に物事を変えていくことができる。
●主体性を発揮する(第1の習慣)
・刺激に対して、ただ反応するのではなく、選択する自由を持ったうえで反応することが重要
→特に緊急事態では重要になる。
■今後に向けて■
・どうあるべきか(理念)、を考える。(生徒にどうなってほしいのか。社会に出てどういう存在になってほしいのか。)
・理念に基づいて、メンバーを巻き込みながら行動していくことを大切にする
・何かが起こった時に、理念に基づいて、どうすべきかを考える。また、そもそも想定外のことが起こらないように、事前に準備していくことを大事にする。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
主体的に行動できるように、自分自身がどうしたいのかを考える習慣を、改めて大事にしたいと思います。
本日もありがとうございました。
12/10 川瀬