周囲の環境は当たり前だと思っていませんか?

何かをしてもらったお礼として感謝の言葉を告げることは日頃から行っていることです。しかし、何かをしてもらわなくても人に感謝できることを今回の記事ではご紹介します。

クレド1:周囲の人・物事すべてに感謝

私たちが社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。

2つの感謝

感謝というのは2種類あると考えています。

  • 誰もが知っていて、しないと損する感謝
  • ほとんどの人が気づけていない、すると得する感謝

誰もが知っていて、しないと損する感謝というのは日常生活における『マナー』と言っても過言ではないことです。人に何かをしてもらった時「ありがとう」と感謝の言葉を伝えることもこの一つです。

その一方で、ほとんどの人が気づけていない、すると得する感謝があります。それは自分にとっては当たり前な周囲の環境に対しての感謝です。

「当たり前」に感謝する

自分にとっては当たり前な周囲の環境に対して感謝する、というのはどういったことでしょうか?一つ目の感謝との違いを分かりやすくイメージするために、何人かの部下を持つ、組織のマネージャーを想像してみてください。

臨時で頼んでいた業務を部下が終わらせた時「ありがとう」と感謝を伝えるのは、一つ目の感謝です。ただ、部下の立場になってお礼を言われたとしても、この人についていきたい、一緒に仕事をしたいという上司への尊敬や信頼には繋がりませんよね。

一方で、同じ状況でマネージャーがこう付け加えたらどうでしょうか。

「いつも自分についてきてくれてありがとう。これからも頼りにしているよ。」

前者の「ありがとう」一言に比べて、部下の気持ちになったら上司へ尊敬や信頼できると思いませんか?

それでは、この二つの感謝の違いは何でしょうか?

それは、感謝の対象です。

誰もが知っていて、しないと損する感謝はその人がした事に対しての感謝ですが、ほとんどの人が気づけていない、すると得する感謝はその人そのものに対する感謝です。

後者の感謝をされる立場になってみると、リーダーはいつも自分を見てくれている、ちゃんと考えてくれていると感じ、信頼感や心理的な安全性にも繋がります。

さらに、私自身がこの後者の感謝を実践し、実践されている上で感じる最も大きなメリットは、自分の身近な人にはいつでも、どこでも、誰にでも出来ることです。

感謝の種類感謝の対象タイミング
誰もが知っていて、しないと損する感謝 相手がした事何かをしてもらった時
ほとんどの人が気づけていない、すると得する感謝相手自身いつでも

自分の体験に基づいて

私自身、組織のリーダーを務める上で感謝というものは意識をしています。リーダーであるかどうかは問わず人として、誰かにしてもらったことに対しては、欠かさず感謝の言葉は伝えます。これはどちらかと言えば、一つ目に紹介した誰もが知っていて、しないと損する感謝です。

ただ、一つ問題があるとすると、良くも悪くも相手次第になってしまうことです。感謝・賞賛の言葉が仕事が出来る人ややってくれる人に偏り、あまり積極的に動けないメンバーに対してかける言葉がなくなる節がありました。

しかし、今回のクレドに基づいて考えれば、どのメンバーにも感謝できることはあります。それは自分の組織に残ってくれていることです。

私の所属しているNPO法人は、無給でありメンバーは全員大学四年生以上です。大学最後の一年という貴重な時間をこの活動にかけてくれている事自体が素晴らしい事のはずです。入社後に向けて準備をしたり、就職活動で出来なかった友達との遊びをしたりと選択肢は様々に存在する中でメンバーたちが自分の組織にいてくれていることは、多くの選択の上に成り立つ偶然だと考えています。

メンバーたちがこの組織に所属してくれているその偶然性を認識し、その偶然を作ってくれているメンバーには感謝の言葉を伝えていきます。

最後に

今回のクレドは、特別なスキル・スタンスを示す内容ではありません。しかし、この言葉が1つ目のクレドであるということは、まず第一に考え、忘れてはいけないことなのだと感じます。

誰も意識しない当たり前こそ、それを認識し、感謝できる人が本当に人に尊敬され、感謝される人材になれるのではないでしょうか。

この記事の著者/編集者

信宗碧 早稲田大学 文学部 美術史コース  リーダーズカレッジ リーダー 

就職活動を通して就職後のキャリアを楽しみにしている学生が少ないことに課題感を覚え、大学生に向けたキャリア支援を行うNPO法人『エンカレッジ』に加入。
納得したキャリア選択のためには視野を広げることや自分の中のバイアスに向き合うことが重要だと考え、学生に考えるきっかけを提供できる企業案件の担当するセクションのリーダーを務める。

現在10人規模のメンバーのマネジメントと支部のブランドイメージ構築に向け、活動しています。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 長谷川拓志

    2022年01月23日

    感謝を2つに分類する考え方に納得しました。
    私は周囲の環境への感謝が十分に出来ていなかったように思います。接している誰に対しても感謝は出来るものですね。
    何かしてもらうと嬉しいですが、何よりもまず一緒にいてくれること事態がありがたい。
    今日も一緒にいてくれてありがとう、気軽にそのようなことを言える人間になりたいと感じました。

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks