ブランドを作るも壊すも、あなた次第。

■今回の研修 ブランドマネジメント

知って得する、ブランドマネジメントとは?

企業ブランドの発信力は、経験を重ねた幹部よりも、むしろ新人メンバーの方が強い。というのも、顧客目線で考えると、いつも見慣れた責任者や、経験のある社員がしっかりとサービスを提供するのは当然に思われるが、一方で、見慣れない新人の社員が上司と変わらないサービスを提供していたら、その企業への顧客の信頼度はますます上昇するからである。

以上のことが、この研修を通じた自分自身の一番の学びでした。逆に考えれば、新人のちょっとしたミスが、企業に対するブランドイメージの低下にもつながりかねないということです。今後は、自分の行動一つ一つが大きな影響力を持っていることをしっかりと自覚し、また、経験が少ないという自分の立場を強みとして捉え、直営塾ヘウレーカに対する生徒、保護者からの更なる信頼獲得につなげていきます。具体的には、新年度に向けた生徒、保護者面談の場で信頼を獲得できるように、しっかりとした準備をしていきます。

これから研修を受ける方々へ

今回の研修では、そもそもブランドを確立する目的は何なのか、具体的にどのようにブランドを構築していくか、といったことを一から学ぶことができました。読者の皆さんは、“組織のブランド構築”と言われると、スケールが大きすぎて考えづらいと感じてしまうかもしれません。

しかし、この研修で学んだことは個人のセルフプロデュースにも通じるのではないかと感じます。自分のブランド(強み)をどう表現し、それを相手(顧客)との間でどう確立していくのかを考えるとてもいい機会になりました。皆さんもぜひ一度、この研修を受講してみてはいかがでしょうか!

研修で学べたこと(キーワード)

  • ブランドとは、企業そのものや商品に対する、顧客と企業間での共通認識である。(消費者に浸透して初めてブランドといえる。)
  • ブランドを確立することにより、企業は長期的に安定した顧客獲得ができる。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks