一人ひとりに合わせたサービスを可能にするには?

今月の研修:サービス理論(基礎2)

今回の研修ではOne To Oneマーケティングについて学び、グループワークでそれぞれメンバーのプロジェクトでの実践方法を具体的に考えました。

記事では、One To Oneマーケティングの活用のひとつであるモジュール化について、私の行っている歯科学生プロジェクトでの実践方法も併せて紹介します。プロジェクトを知る機会となることや、モジュール化の実践方法の具体例として参考になれば嬉しいです。

ちなみに、2年前に同じ研修を受けた時にはプロジェクトのサービス設計の段階でした。歯科学生プロジェクトについてや、One To Oneマーケティングの特徴についてもわかる記事になっているので、ぜひこちらも読んでみてください。(One・To・Oneマーケティングをサービス設計に応用する

モジュール化とは

まずは、モジュール化がどういうものなのか、説明したいと思います。

研修の際メンバーが挙げてくれた、サブウェイのサンドイッチの話がわかりやすかったので、ここで紹介させてください。

パンの種類と具材の組み合わせで、自分の好みや気分に合わせてカスタマイズできるのが、みなさんご存じのサブウェイのサンドイッチですよね。

この、サンドイッチのパンや具材がモジュールです。モジュール化は、サービス(サンドイッチ)を提供するとき、お客様一人ひとりのために一から毎回サービスを考えるのでなく、モジュール(パンや具材)の組み合わせでカスタマイズを可能にします。

一人ひとりに合わせたサービスの提供をしようとしても、その場で一人ひとりに合わせて毎回サービスを考えていては、時間も労力もかかってしまいます。

サービスをモジュール化して用意しておくことで、その組み合わせにより、一人ひとりに合わせたサービスの提供をすばやく行えるのです。

自身のプロジェクトでの活用方法

今私は、歯科学生向けのキャリア教育セミナーを企画しています。
現役歯科医師を講師にお呼びする、歯科学生の卒業後の進路のきっかけとなるようなセミナーです。

その活動の中で、モジュール化の発想で解決できたことがあったので紹介します。

先日の企画会議で、講師をお願いしている先生から、「この話は専門的で1年生には理解が難しそうだからやめておこうか」という意見がありました。それに対して「そうですね。みんなが興味を持てる内容で考えましょう」とその時は答えていましたが、実はモジュール化の工夫ができることだったのです。

具体的な取り組みとして、セミナーでは伝えるのが難しい専門的な話や、時間の都合でセミナーでは省略してしまった話については、記事にすることをモジュールとして用意しました。

さらに、セミナーの内容や記事の内容についても、毎回1から考えるのではなくモジュールから組み合わせを選択することで、各先生方に合わせて設計できるように考えています。

最近はありがたいことに、多くの歯科医師の先生とお話をする機会を持てています。先生が話したい内容、伝えたい内容をうまくセミナーや記事に落とし込めるように、企画書の段階で内容についてモジュールを用意し、先生の関心がどこにあるのかを聞き出したいです。

また、内容についてモジュールを用意する際に、私たち学生が何を聞きたいかを盛り込むので、学生のニーズから外れることがないという、企画を円滑に進められる利点もあります。

One To Oneマーケティングをスムーズに進行させる武器となるモジュール化。どんどん活用していきたいです。

これから研修を受ける方々へ

研修体験記や研修の記事のコメント欄を読んで、「聞き慣れない難しい言葉が多いな」と思う方もいたかもしれませんね。

しかし研修は、学んだ内容が、実際に世の中ではどのように活用されているのか、自分のプロジェクトではどのように活用できそうか、メンバー同士で具体的なエピソードを共有しながら進めます。

不安になり過ぎずに、でも他のメンバーに自分も何か価値を提供したいと向上心を持って、ぜひ参加してもらいたいと思います。

研修で学んだこと

  • One To Oneマーケティングの特徴
    1顧客内シェアを広げる
    2顧客識別
    3カスタマイゼーション
    4学習関係
    5生涯価値
  • 顧客識別の具体的方法
    エバンジェリスト
    クライアント
    カスタマー
    新規顧客
    潜在顧客
  • LTV
  • COPQ

この記事の著者/編集者

上野美叡   

歯科クリニック開業を目指す歯科大学生。
予防歯科の考え方を浸透させ、健康に長生きできる社会づくりをしたい。
学生のうちにできる準備はしたいと考えA&PROに参加。
歯科学生プロジェクトのリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks