楽しいだけでなく、強いチームをつくりたい

2021.06.19

  • 小川勇 早稲田大学 政治経済学部

    常に相手の立場に立ち、誠実であることの大切さに気づかれたのではないかと思います。 高尾さんの「雰囲気づくり」持ち味と、今回リーダーシップゼミで学んだことを活かして、「楽しい」だけでなく「強い」チームが作れると良いですね!応援しております! リーダーズカレッジメンバー:小川
小川勇 藤原穫 信宗碧 3Picks

嫌われても相手と本気で向き合う

2021.06.18

  • 藤原穫

    A&PROの一員として、石田さんにとって本研修が人生の分岐点となったことを大変嬉しく思います。 おそらく石田さんにとっては、学んだ内容よりも、研修内で自身の弱みを自覚できたことの方が価値あることだったかもしれません。弱みを克服できた時、もしくは弱みを克服するために、研修で学んだ内容を活用してほしいと思います。 今後の活動を応援しています! リーダーズカレッジリーダー:藤原
藤原穫 信宗碧 2Picks

ありのままの自分を捉えさらなる成長をする。

2021.06.18

  • 藤原穫

    リーダーがメンバーの人生を預かっているとするなら、「誤ったことをする子をしつける時の親」のような誠実さを欠いてはならないでしょう。 しかし形だけのリーダーは保身や甘えによって、嫌われることを避け、真に大切なことを伝えられません。 國府田さんは自身の弱みを正しく捉え、研修中に大きく変化したことでしょう。誠実で頼れるリーダーに一歩近いたのではないでしょうか。今後の活動を応援しています! リーダーズカレッジリーダー:藤原
藤原穫 信宗碧 2Picks

記憶は能力の問題ではない

2021.06.17

  • 中都智仁 早稲田大学教育学部数学科

    「メンバーが記憶していないのはリーダーである自分に問題がある」という自責思考が信宗さんらしいです。他人を変えるのは難しいので自分を変えて伝え方に気をつけるという点が私には不足していると読んでいて思いました。ぜひ参考にさせていただきます。
中都智仁 上野美叡 2Picks

【21年度・研修】記憶のメカニズム

2021.06.10

  • 小川勇 早稲田大学 政治経済学部

    ■研修を受けて■ 気づき ・短期記憶に持っていくためには、まずは海馬に必要だと判断させることが必要である。 ・復習は初めが肝心。 ・長期記憶には制限がない。 ・繰り返すことのほかに、主体性、ストレス発散、楽しむことが必要になる。 ・主体性を導くために、要所要所で親近感を与えることが大事。 ・長期記憶に向けて、復習を仕組み化、習慣かすることが大事。 ・自立を促し、履行管理なしでも復習できるようにする。 ■今後に向けて■ 具体的に取り組みたいこと 短期記憶へのアプローチ ・mtgにてあらかじめ最後に振り返り、要点整理を発表させることを告知 →緊張感が生まれる。理解しようと主体的に取り組む ・振り返って貰う際にPREP法に整理して発表して貰う →思考の整理・短期記憶の定着につながる。 ・導入で話が伝わりやすいよう意義・理由・目的を説明する 中期記憶へのアプローチ ・履行管理は始めはしつこく、丁寧に行う。 ・成功体験を積ませる→それをしっかり褒める →扁桃体に刺激を与える・繰り返し行いやすいマインドを作る。 長期記憶へアプローチ ・復習の習慣化 →これにより生徒の自立を促す。 ・自分で学習のメソッドが身に付く。リーダーに依存しすぎない組織作り。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口様 記憶のメカニズムを学びました。最初のインプットさせる際に必要な要素・継続させ定着するためのアプローチを学ぶことができました。引き続き、リーダーシップゼミ・エンカレッジの活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 川瀬さん PREP法で振り返らせるというアイデアがとても参考になりました。グループディスカッションを通して様々な効果的なフィードバックをしていただきました。ありがとうございました。 記憶のメカニズムの説明もわかりやすく説明していただき、ありがとうございました!

カリスマ性なんて上辺の要素。元スターバックスCEOが語る、支持されるリーダーになる方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

2021.06.05

  • 藤原穫

    「人を治める前にまず、自分を修める必要があるのです。 自分を修めることもできないのに、人を治められるはずがありません。」 これこそ、私たちA&PROでいうところの「準備ができている」ということなのかもしれません。
藤原穫 1Picks

テーマ型小論文とは?細かい分類や書き方まで例文付きで解説!【小論面接】

2021.06.01

勘違いしていませんか?仕事で失敗しがちな上司と部下の報連相

2021.05.31

「20代、みんな同じゲームで競ってると思ってた」広瀬香美を“人との比較”から解放させたモノ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

2021.05.29

  • 藤原穫

    人生は「終わりのない"自分だけのマリオブラザーズ"」。 人と比較して悶々としてしまう時には是非とも思い出したいフレーズですね。出会す課題たちは、"ザコキャラ"。そう捉えると人生が楽しく思えそうです。 また、緊張しいの私にとって、「人は自分を"本当の自分"以上によく見せようとして、その差分だけ緊張する」、「まわりの大人は"本当の私のレベル"なんてとっくに見抜いてる」という言葉で、すっと肩の力が抜けそうです。
藤原穫 1Picks