サブスライドに表示

自己流を脱却し、共創による品質高いサービスを創り出す

2025.08.30

  • 須賀渉大

    大庭さん コメントいただき、ありがとうございます。 大庭さんのコメントから目的を意識すること、それを共有することの重要性を再認識しました。 また、この記事を読み返すきっかけをいただけたことにも感謝申し上げます。チームや組織の目的を常に意識し、あるべき方向に冷静にプロジェクトを進めながらも、「喜んでほしい」という純粋で前向きな気持ちも、人の心を打つ魅力的な仕事を作り上げる一因と感じました。 トレードオフにするのではなく、双方を大切にしながら、プロジェクトを進めていきたいと考えることができました。
須賀渉大 大庭彩 香山 渉 上野美叡 4Picks

【25年度・研修】責任・権限・義務

2025.08.10

  • 島元 和輝

    ■研修を受けて■ [責任・権限・義務] ・責任…プロジェクトとしてやるべきこと。果たすべきmission ・権限…責任を果たすために必要な権利 ・義務…権限を貰えるくらいの信頼を獲得するためにやらなければならないこと 責任権限義務の関係を理解し、信頼を積み重ねながら目的を成し遂げていく必要がある [四つの"じんざい"と判断決断] ・人財:判断力アリ、決断力アリ ・人材:判断力アリ、決断力ナシ ・人在:判断力ナシ、決断力ナシ ・人罪:判断力ナシ、決断力アリ 自分がどの"じんざい"かを理解してステップアップしていくことはもちろん、リーダーとして各"じんざい"に適切にアプローチすることが重要。 Ex.人材を人財のもとで働かせ、更なる成長を促す [報連相] 報告…決断を伴う 連絡…決断も判断も伴わない 相談…判断を伴う 報連相のどれに当たるのかをあらかじめ伝えることで、相手が準備しやすくなる [クレド] クレド…ブランドを守るための、理念に一貫した行動指針 ■今後に向けて■ 今後メンバーが増えたときに、判断決断を軸にコーチングをしていくことの重要性を学んだ。メンバーが今どの"じんざい"で、どのような力を磨いていくべきなのか、相手と一緒に考えていきたい。また、クレドが「自プロジェクトの優位性や重要性、一貫性を保つための行動指針」であることをしっかりと伝えることで、共にクレドを大切にし、成長し合える環境を作りたい。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 本日もありがとうございました。今後新たなメンバーが参加したときに、今日の内容を自分で説明できるよう、日々磨いていきます。
島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝を糧に、自他を豊かに

2025.07.31

  • 髙橋開 早稲田大学大学生

    自分自身もエンカレッジで活動する中で感謝をするには、まず相手を深く知ることが必要だと感じており、それがまさしく本田さんが書かれていた『認識的想像力』だと思います。 また、エンカレッジというボランティアで活動しているからこそ「感謝」の重要性及び有用性は他のコミュニティに比べて高いとこの記事を読んで感じました。まずは、自分が所属するチーム及び§から感謝の気持ちをお互いに体現し合う文化を作りたいと思います。
髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

完璧主義から最善主義へ "完璧主義なリーダーに贈るプロジェクトマネジメントの心持ち”

2024.09.30

  • 左貫菜々子 早稲田大学

    須賀さんとの1on1で、「私は完璧主義になってしまう」と弱音を吐露したときに、スッと送ってくださったこのコラム。 今の私の状況下に最適なコラムでした。 私が理想とする考え方が言語化され、まさに今の私にとって修得すべきスキルであり、真の教科書です。 「プロジェクトの成功」を目的と捉え、「最善主義」で、柔軟に変化、発生した問題を真摯に受け止め、目標達成のために適切な優先順位付けを行うことを心がけで、リーダーとしてプロジェクト成功に導きたいと思います。 素敵なコラムをありがとうございました。
左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

記憶の主体者として、「記憶していたい」言葉を届けられる存在に

2024.08.03

  • 藤井裕己

    こちらの記事を読んで、人に何かを与える上でまず自分が楽しむことの重要性を学びました。 これまでに出会った優れたリーダーたちを思い返すと、まず自身が楽しみ、周囲に伝播させる。こうして、メンバーの主体的な学びを引き出していました。 周囲にポジティブな影響を及ぼすリーダーであるために、こちらの記事で書かれている行動を実践していきたいと思います。
藤井裕己 大庭彩 2Picks

「あなたと仕事がしたい!」と思われる行動のすすめ

2023.12.16

  • 大庭彩

    「時間を頂くという認識を持つ」 「論点を事前に伝え、準備をしてもらう」 上司にはもちろん、同僚・部下に対しても同様で 相手の時間を尊重することが重要だということ。 また 会議が上手くいっていないと感じる時は、 会議の目的を明確にし前提条件を揃えることが重要だということ。 問題解決が目的の、判断・決断を行う会議。 アイデア出しが目的の、ブレーンストーミングを行う会議。 ここが混合しないよう注意しながら取り組もう、と 大切なことに改めて気づかされました。 素敵な記事をありがとうございます。*
大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

今に生きるプロジェクトマネジメント

2023.11.22

  • 大庭彩

    プロジェクトとは、 「変わりゆく顧客のニーズに向き合い続けること」。 この一言に尽きるなぁ…と改めて考えさせられました。 予測困難な時代の中で、仕事を選択し 豊かな社会生活を送り続けるために、とても重要な武器にもなる。 どの環境でも活かせるノウハウが詰まった 大変貴重な記事だと思いました。ありがとうございます *
大庭彩 1Picks

体系的以上に実践的に学ぶアサーティブコミュニケーション

2023.08.16

  • 大庭彩

    アサーティブコミュニケーションは、想像以上に使いこなすのが難しく、私も同じような経験があります。 ・「理解すること」と「出来ること」は違う ・責任範囲の違いを好機と捉える ・態度や心の中だけでなく、情報も対等に ここは、特に肝に銘じておく必要があるなと勉強になりました。 「相手が主張している時」、「自分が主張したい時」は 一呼吸おいて、このPOINTを思い出し実践したいと思います *
大庭彩 1Picks

誠実さと知恵で「大変なこと」を味方に

2023.08.01

  • 大庭彩

    “今まで自分は、どんな「大変なこと」を挑戦し、何を得たかを振り返ってみました。” 自分の進むべき方向が見えてくる、熟考された実践例だと思いました。 「大変なこと」を正しく選択し、プラスへ転換するために。 ぜひ、取り組む前の参考にしたいと思います*
大庭彩 1Picks

苦手克服のためには準備が必要

2023.07.28

  • 上野美叡

    「苦手な事こそ、何か事前に準備出来ることはないか探してみてはいかがでしょうか。」 文章を書くことが苦手だと不安そうにしながらも、準備を徹底し記事を書きあげることができた安部さんが言う言葉だからこそ、説得力があります。私も苦手から逃げずに、自分にできることを徹底してやりきりたいと思いました。
上野美叡 1Picks

気づきの襷を繋ぎ、誠実な人・組織を輝かせる人財に

2023.04.17

  • 上野美叡

    "恩返し"の限界という言葉、納得させられた記事でした。自分の先輩に恩を返す、遺してくれたものを大切にしたいと考えるだけでは、実は自身の成長にも、組織の成長にも限界があるのだろうなと考えました。今いる組織のメンバーとともに、今の組織に必要な改革に誠実に向き合うことの大切さ、恩返しでなく恩送りをしたいという思い、勉強になりました。
上野美叡 1Picks

「やりっぱなし」を脱却し、未来に繋がる組織へ

2023.04.10

  • 上野美叡

    「最後まで成し遂げる」ということは、目標達成で終わりとするのなく、そのあとの目標測定と分析までだということが、まず、はっとさせられました。「目標達成したからもういいじゃないですか。頑張ったんだから休ませてくださいよ」まさに、試験後などは同じように思っていました。しかし今後の学習のためにも、目標測定と分析まで行うことの大切さを、改めて考えました。
上野美叡 1Picks

「合わせて伸ばす」リーダーが「人を動かす」

2023.04.10

  • 山口雄大

    「常日頃から中長期的な未来に対しても向き合うのがリーダー」ということから気づきを得ました。事業と組織は車の両輪のようなものであり、トレードオフ的にどっちが大切と決めるのではなく、人財に向き合うことで中長期的な事業成果の拡大を図るという選択肢を持つことがリーダーとして大切なのではないかと感じました。一朝一夕で成し遂げれない人財育成、組織戦略だからこそ日々の細かなコミュニケーションにさえも狙いを持って積み重ねていくことが大切であることを学びました。ありがとうございました。
山口雄大 上野美叡 2Picks

あなたの組織の「共通目標」、機能していますか?

2023.04.07

自身の甘さを自覚し、本気で自己変革をしたいと思えた研修

2023.04.05

  • 川村杏

    自身の弱みと向き合う中で、ありたい「リーダーとしての姿」を見つけることができたのだと思います。仕事を引き受ける、また周囲に仕事を振る際には最後まで責任を持ち、誠実に向き合い続けることが重要です。研修後、リーダーとして活動する中で弱みと向き合いながら、本田さん自身だけでなくメンバーが誠実に仕事に向き合う環境を作っていますね。本田さんの仕事やメンバーに対する姿勢は、組織のメンバーを成長させていると思います。私自身も日々本田さんから気づきを得ています。今後も共に弱みに向き合い、ありたいリーダー像により近付いていくことを応援しています。
川村杏 須賀渉大 古屋大和 3Picks

他者のありのままを尊重し、心理的安全性を確立する

2023.04.05