リーダーは努力次第でなれると気づけた

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

学びとは、「価値を提供すること」である

今までの学校教育の中で、先生の話を聞くことや教科書に書いてあることを理解することが学びであるという認識でしたが、今回の研修を通じて、理解するだけなく自ら価値を提供することによって、自分だけでなく組織の学びになることを実感しました。

今まで、相手の話を聞いて理解することや共感することに留まっていることが多くありましたが、今後の活動においては自分がどのような価値を周りに提供することができるのかを常に意識して、取り組んでいきたいです。

自らが設定した約束を守ることは、自信に繋がる

私は、今まで資格の取得や大会での順位といった外からの評価によって自信がつくものだと思っていました。過去にリーダーを務めた時に成果を残すことができない状況が続いていたことで自信をどんどん無くしていってしまい、結果的にメンバーにもそれが伝わってしまったことがありました。

しかしそれは、結果が出ていないことが理由なのではなく、自分自身が設定した目標や約束を守ることが出来ていないからだ、ということに今回の研修を通じて気付くことが出来ました。今後の活動においても、大きな目標だけでなく身近な習慣などを継続していくことで自信をつけ、他者との約束を守ることに繋げていきたいと思います。

リーダーは、準備をしている人がやる

これまでの活動において、リーダーを決めるときはやりたい人がやることや、いわゆる人気者を推薦することで決めることが多くありました。しかし、そのような場合の多くはリーダーが権限を行使するものの、そこに責任は伴っていませんでした。

リーダーは、組織やプロジェクトについて真剣に考え、何をするべきかを考え続けることができる誠実な人がやるべきだと、研修を通じて気付くことができました。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

私の弱みに対して真摯に向き合い、研修をしてくださった森口さん、また様々な準備、研修の設計をしてくださったA&PROの皆様、本当にありがとうございました。研修前に想定していた以上の成長と気づきを得ることができ、非常に濃く有意義な2日間を送ることが出来ました。

研修参加前は、本当に自分はリーダーに向いているのか不安に感じていました。それは、リーダーはセンスや性格で決まるものだ、という考えに基づくものでした。しかし、研修を通じて自分自身も努力次第でリーダーになることができることに気づき、リーダーをやることに対して積極的に考えるようになりました。

また、自分自身の甘さやリーダーになることの大変さにも気付くことができたので、それと真摯に向き合って誠実なリーダーを目指し、継続的な努力を続けていきたいと思います。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

ここまで受講者と真摯に向き合ってくれる研修は、他にないと思います。リーダーシップやコーチングにおける様々な知識を得ることができるだけなく、それをどのように実践に活かすのかまでを体感することが出来ます。

ただそれ以上に、本気で自分自身の弱みと向き合うことで人間として大きく成長することが出来ます。もちろんリーダー経験を多く積んできた人にとっても多くの成長や気づきを得ることができる研修ですが、是非私のように「自分自身の弱みに向き合ってくることが出来なかった人」や「リーダーを頑張りたいけど、不安に感じている人」に受けて欲しいです。

一方で、現状に満足していて成長意欲の無い人には向いていません。社会人になっても活かすことが出来る知識と経験を得ることが出来る濃い研修であるので、やる気のある方は是非チャレンジして欲しいです。

推薦してくれた方へのメッセージ

飛翔さん、改めてこのような貴重な研修に推薦していただきありがとうございました。自分が想像していた以上の学びを得ることができ、それらを今後のエンカレッジの活動でも存分に活かしていきたいと思います。

そのためにもこの研修で学んだことを学んだままにせず、日常から学んだことを意識して、行動していきます。

研修を通じて学んだこと

  • 学びとは、「価値を提供すること」である。
  • あらゆる仕事はコミュニケーションと結び付けると豊かになる。
  • 積極的に約束を守ることは、信頼関係構築に繋がる。
  • 自分への約束を守ることは、自信に繋がる。
  • メンバー及び組織の違和感に対して、我が事として取り組む。
  • リーダーは、準備が出来ている人がやる。
  • 本質に目を向ける。メカニズムを理解する。
  • 概念化、構成要素、基準化及び数値化、ダブルチェックの重要性
  • 自らの考えを述べるときにPREP法を意識
  • 目標設定次第で成果は変わる。
  • ティーチング、カウンセリング、コーチングの違い
  • 共通ポイントの話題で対立は起きない。
  • 相手の時間(人生)を奪っている意識で行動する。

この記事の著者/編集者

髙橋開 早稲田大学 大学生 

早稲田大学

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 西本 明希

    早稲田大学 2022年09月23日

    「自信は外から得るものではなく、自分自身との約束で作り出すもの」という言葉を実現している様子が普段の髙橋さんから見られます。この研修を通し、髙橋さんのリーダー像がより強固なものになったのだと感じました。普段から支部全体に影響を与えるリーダーとしての活躍、尊敬しています。今後も、共に頑張りましょう。

  • 本田花

    2022年08月05日

    「自分の約束を守り自信を身に着けながら、準備を大切にする」ことの重要性を本研修で学ばれたのだと感じました。日々の活動の中でも、堅実に一つひとつの約束と準備を大切にし、学びを実践されている姿を尊敬しています。
    これからもリーダーとしてあるべき姿を追求しながら、誠実な組織を共に作っていきましょう。今後も応援しています。

  • 星野歩華

    早稲田大学 文化構想学部 2022年02月04日

    高橋くんは、日々のエンカレッジでの活動に真剣に取り組み価値を提供しようという姿勢で周囲からの信頼を得ているメンバーの1人だと思います。そのような高橋くんが書く「誠実なリーダーを目指し、継続的な努力を続けていきたい」という言葉には大変説得力があると感じました。
    誠実な努力によって、高橋くんがリーダーとして活躍することを応援しています。

  • 須賀渉大

    2022年02月02日

    今まで沢山のリーダー経験を持つ高橋さんが、より素晴らしいリーダーになるために大きな学びを得たことを理解できました。研修後の高橋さんはリーダーとしてメンバーや業務に誠実に向き合い続けられていると感じます。今後も高橋さんが誠実に努力を続け、強い組織を創って、活躍されることを応援しております。

最新記事・ニュース

more

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks