年次に関係なく、フラットな組織づくりを目指す
2022.01.03
クレド2.互いに尊敬し合えるチームであれ
尊敬し合えるチームでなければ、最高のサービスは提供できない。プロ同士、互いに馴れ合いを排除する勇気を持って「尊敬される努力」と「尊敬する努力」をし続け、長所を活かし合えるチームを作ります。
なぜ「尊敬し合う」必要があるのか
「良いチーム」とはどのようなチームでしょうか?
私は成果が出せるチームだと思います。
では、成果を出すにはどのようなチーム像が理想でしょうか?
成果を出すには互いの長所を認め、短所をカバーし合う事が理想的です。チームを構成するメンバーにはそれぞれ長所・短所があります。メンバーそれぞれの長所を活かしあい・短所をカバーし合う事ことで、チームの成果が高まります。
上記の理想のチームを作るために必要な風土はまさに「互いに尊敬し合う」風土だと思います。この風土がある事で、良いところを褒め、足らないところを指摘しあえる文化が醸成されます。
一見厳しい指摘も、思いやりがあるからこそできると考えます。成果を出すチームには「遠慮のないコミュニケーション」が必要だと思います。具体的に、リーダーメンバー・先輩後輩の関係にとらわれることなく、主張ができるチームが理想です。
私が定義する良いチーム=成果を出すチーム
=長所を認め、短所をカバーするチーム
→「互いに尊敬し合える」風土が必要
…良いところを褒め、足らないところを指摘しあえる文化が醸成されるから。
私が目指すチーム:リーダーメンバー・先輩後輩の関係に捉われることなく、主張ができるチーム
私のチームの課題と2点の改善策
上記の内容を踏まえて、現在私がリーダーを務めているチームの現状を振り返ってみます。
課題1:後輩先輩という間柄がある以上意見を言いづらい風潮がある
私のチームには2年生〜4年生まで学年の幅があります。ミーティングの際に、2年生が遠慮しているのではないかと思う事が度々あります。
改善策
1.主張することの大切さを繰り返し伝える。
2.フラットに関われるレク・アイスブレイクを取り入れる。
当たり前のことですが、1は重要であると思います。しかし、私はこれまで積極的に取り入れていませんでした。これからのミーティングでは意識しながら、「自発的に主張すること」の大切さを伝ええようと思います。
ただミーティングで発言をするだけでなく、「違う」と思ったことを「違う」と言うこと・難しいことは「難しい」と主張することも大切だと思います。スケジュール面・仕事の量なども含め自分で管理できるようになるのが理想であると感じているからです。
2も私は軽視しており、あまり積極的に取り組んでいませんでした。12月中旬にランチに行き、交流を深める事ができました。
課題2:どうしても先輩が後輩のサポートをするという構図が出来上がってしまっており、メンバー同士の協力意識があまりない
私のチームは私ともう一人の4年生が2年生の個々の作業のサポートをする形で仕事を回しています。ここで上記の課題が生じてしまいます。2年生には個別に仕事を振っているため、2年生同士で協力し合う風土が醸成されていません。
改善策
1.主張することの大切さを繰り返し伝える。
2.共同作業をさせて、環境を整える。
1は前述した要素と同じです。積極的に取り入れようと思います。
2については今年から取り組みたいと思います。メンバー同士の共同でできる仕事をふれば、コミュニケーションが深まり、より良いチームの一歩になるのではないかと考えています。
最後に
今回の記事では「フラットな組織づくりを目指す」と言うテーマで私のチームを振り返ってきました。こうして考えてみると、まだ努力できる部分は多々あるなと感じます。私がリーダーを務めるのはおそらく2月いっぱいですが、足りない部分を埋めるためにこれから頑張ろうと思います。
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント