コミュニケーションにおける相手とのバランス関係

10月研修:アサーティブ研修

突然ですが、読者の方は適当に言ってしまった「すみません」で思わぬトラブルに巻き込まれた経験はありませんか?私は昔飲食店でアルバイトしていた際、軽々しく「すみません」と対応してしまったことでお客様を余計に怒らせてしまったことがあります。

先月に引き続き、今回もコールセンターの受付員から見た研修内容を執筆したいと思います。執筆するテーマはアサーティブコミュニケーションです。

はじめに私が体験したエピソードについて書き、次の章で研修内容で学んだことも踏まえて気づきを執筆しようと思います。先月の記事はこちら『限られた権限の中で顧客の感動を生み出す

その場しのぎの「すみません」

コールセンターの受付員(特に事故対応)をしていると、つい必要以上に弱気になり、すぐに「すみません」と言ってしまいます。これは私にもその傾向があります。

ある平日の夜、シフトに入り、通常通り業務をしていた時の話です。私は相手側に電話がつながらなかったことを代理店に報告していました。その時、つながらなかったことを報告したあと「すみません」と謝罪をしました。

その時、向かいの席に座っていた、ベテランの先輩から、その場しのぎな「すみません」はやめたほうが良いというアドバイスを受けました。当時の私はいまいち腑に落ちませんでした。つながらなかったことは自分のせいではなくとも、謝っておけば丸く収まるという安易な考えがあったためです。

アサーティブコミュニケーションとは

定義と4つの柱

アサーティブなコミュニケーションとは

自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく、誠実・率直・対等に表現

*自分も相手も大切にするコミュニケーション

研修で学んだ4つの柱
誠実:お互いの感情を大切にし、対応する。
率直:遠回しではなく、ストレートに、相手に”伝わる”言葉
対等:上から目線でなくとも卑屈でもなく、態度も心の中も対等
自己責任:言った責任、言わなかった責任は、自分が引き受ける

今回のエピソードは上記の黒字の部分ととても親和性があります。

その場しのぎな「すみません」が入ると双方のバランスが崩れてしまいます。

バランスが崩れるとはどういうことでしょうか。まず、間違った判断材料・根拠が乏しい判断材料を持ってその場しのぎに謝罪することは誠実ではありません。聞き手の誤解を生み、アグレシッブにさせてしまうことのリスクがあります。

経験を通して私が解釈できたことは以下の2つです。

・誰のどこに責任が生じていて、自分はどの立場なのかを明確にして話すことがアサーティブコミュニケーションにおいて重要である。
・ただ謝るだけ、パッシブなコミュニケーションには相手がアグレッシブになる落とし穴があるかもしれない

対処法

今回の例でいうと、結果報告を受ける代理店・契約者が受付員に原因があると勘違いし、お怒りになってしまうケースがあります。

研修を踏まえた上で、私は以下の対応をしようと思います。

①こちらが電話をかけたが、相手側の都合が悪く、不通であった旨を伝える。(事実確認)
②こちらも速やかに対処したく、代理店と同様に「繋がらずに残念な思い」があることを伝える。(気持ちの表現)
③コール音は残してあるため、折り返し連絡を待って対応するか、明日担当者が対応する旨を伝える(提案)

つながらなかったことに対してただ謝ってすませるのではなく、原因と今後の対応を説明することこそがアサーティブで誠実な対応と私は考えます。

これから研修を受ける方へ

今回の研修ではアサーティブなコミュニケーションについて深く考え、実践的な練習を通して学びました。コミュニケーションに課題を感じている方には特にお勧めできる研修となっています。

今回の研修で学んだこと

assertive
誠実・率直・対等な相互的なコミュニケーション
自分も相手も大切にするコミュニケーション
aggressive
一方向的なコミュニケーション
攻撃的・強引
passive
受け身型
遠慮して言い出せない
作為型
遠回しや皮肉で伝えたり、あとで仕返ししたり
適切な目標自体が設定されず、チームの行動自体が後ろ向きに。もっとも避けるべき。
4つの柱
誠実
率直
対等
自己責任
DESC法
Describe 事実を描写する
Express 感情を表現する
Specify 提案する
Consequences 結果を伝える

この記事の著者/編集者

小川勇 早稲田大学 政治経済学部  

サークルの後輩や同期のキャリアの関心度が低いことを課題に感じ、それを変えるべくキャリア支援NPO法人『エンカレッジ』に加入。現在は1・2年生に向けてオンラインイベントを通してキャリア支援を行なっている。加えて、長期インターンの分野で学生と企業のマッチング事業の立ち上げのリーダーとしても活動している。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks