自分を理解してもらえないのは、自分が相手の「真」の姿を理解していないから

2023.03.04

  • 須賀渉大

    香山さん、いつもコメントして頂き誠にありがとうございます。コメントから学ばせて頂くことも多く、感謝しています。また、読んで頂けていること自体も大変嬉しいです。 守破離の”守”、まさにその通りだと思います。まずは基礎の型を堅実に守り、徐々に良いものを取り入れて発展させていく流れが大切だと思います。
須賀渉大 香山 渉 2Picks

簡単な仕事と大変な仕事、得られる価値は大きく異なる。あなたに必要なのは?

2023.03.01

  • 香山 渉

    私自身も研究をしていることもあって、興味深くかつ学び多く読ませていただきました。 適切な目的と、中長期的な視野を持って、大変なことに自分も取り組みたいと思います。
香山 渉 1Picks

【22年度・研修】幹部研修(2月)

2023.02.24

  • 久野 滉大

    ■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■ 1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること ・在るべき姿の実現に向けて、深度3で欲求に伝えるコミュニケーションをもとに周囲を巻き込みより価値のあるものを生み出すこと。 ・重要度を優先したプロジェクトマネジメントや、タスクではなくゴールを伝えるマネジメントにより、的確でスピード感をもって、かつ余裕をもって質の高いアウトプットを生み出すこと。 2.来月の取組み/残りの活動で、周囲の手本として伝えられること ・より大きな組織やプロジェクトに変革や推進力をもたらすために、組織を主語にしたうえで常に自分が変わろうとし、他者への影響の輪を広げていくこと。 3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか 10期のメンバーに対し、これまでの自身の成果と振り返りについて、誠実に伝えながら自身の価値を共有することで、さらに大きな舞台で活躍していくにあたっての学びを提供したい。 山口さんに対して、これから1年間支部を牽引する立場であるからこそ、自分自身が誠実に取り組み続けることと、欲求に伝えることで周囲を巻き込んでいくことの重要性を学びとして提供したい。 ■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■ 1.現状・成果の把握 1年間を振り返ったうえでの自身の成果や反省、課題に向き合ったことについて改めて言語化することで、自身の今後の伸びしろや相手、次の世代への提言などを言葉にすることができた。また、組織視点の行動の結果自分はどんなことを実現できるのかを考える・コーチングするという点は非常に深い学びであった。 2.ギャップの分析・課題の抽出 与えられた時間の中でのコーチングについては、もっと自身の価値を発揮できると思う。また、ここまでの学びをより大きな舞台で活かしていくことが自身の成長に足りない部分の一つだと思う。 3.今後の対策・計画 より大きな舞台で、組織を主語にしたうえでプロジェクト等を動かす立場に入り、組織に変革と推進力をもたらせる存在に成長したい。 ■今後社会人・リーダーとして、今後も克服していきたい課題もしくは大切にしていきたいことは何か■ より大きな組織に変革と推進力をもたらすために、 ①常に自分が変わり他者に影響を与えていくことで影響の輪を広げていくことを今後も大切にし、それを常に組織を主語にしたうえで行っていきたい。 ②人財育成やマネジメントについてはまだまだ第一歩を踏み出しただけだからこそ、より大きなプロジェクト等で挑戦し続けたい。 ■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■ 誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に) ※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ) ◎香山さんから、組織を主語にした行動へとメンバーを導くにあたって、組織視点での行動が成果を結んだ先には自分にどのように影響するのかを言語化してもらうべきという、深くは考えていなかった観点について学ぶことができた。 須賀さんから、本日の取り組みにあたっての指針や目的、ご自身の実体験を共有してもらったことで、本日のこの時間をより有意義にすることができた。 本田さんから、限られた時間の中で相手に価値提供を行うコーチングことについて改めて学びを得られた。

本当の意味でのリーダーとなるため、準備と誠実に向き合う

2023.02.14

  • 須賀渉大

    研修お疲れ様でした。準備の重要性を理解されたようですね。相手の潜在的なニーズを想像した準備が、相手の期待を超える行動に繋がると考えます。橘川さんが学ばれたように日頃から準備を意識して行動している方がリーダーになっていくと思います。1つ1つ誠実に取り組み続け、共に成長していければ心強いです。今後も宜しくお願い致します!
須賀渉大 1Picks

人に本当の意味で寄り添うために、自分の弱みに向き合う

2023.02.13

  • 須賀渉大

    研修お疲れ様でした。形だけでなんとなく行うのではなく、その意義や目的を大切にすることの重要性を学ばれたようですね。学生団体で組織を牽引する中で泥臭い経験もされてきた和田さんだからこそ、理論を学ぶことで再現性のある力にすることが出来ると思います。常に組織やエンターのために出来ることや成功・失敗要因を考え続け、成長することを心から応援しています!
須賀渉大 1Picks

想定内の幅を広げ、余裕と自信を持ったリーダーを目指す

2023.02.12

  • 須賀渉大

    研修お疲れ様でした。リーダーとしての振る舞い、コーチングの基礎など、研修に参加する中で沢山の学びを得たようですね。研修で得た学びを実践し続け、是非自分の力にしてください。想定内の幅を広げ、余裕と自信を持てるリーダーは素敵だと思います。吉川さんがそのような姿になれることを心から応援しています!
須賀渉大 1Picks

弱さに向き合い、余裕と自信を持ったリーダーに

2023.02.11

  • 須賀渉大

    研修お疲れ様でした。何かを得るために何かを捨てるのではなく、双方を得られる道を検討することの重要性を学ばれたようですね。他者と協働する際も妥協点ではなく、相乗効果を目指すなど、双方が満足する形を目指すリーダーシップは自他の人生を豊かにすると思います。研修の学びを習慣化して成長した姿をみせてくれることを楽しみにしていますね。心から応援しています!
須賀渉大 1Picks

【22年度・研修】コーチング理論(基礎1)

2023.02.10

  • 髙橋開 早稲田大学大学生

    ■研修を受けて■ 「マズローの欲求5段階」 ・人の心の状態を理解して成長のきっかけを与える。 ・人は期待されると応えようとするもの。 「マグレガーのXY理論」 ・X理論の場合は、命令や強制で管理し、目標達成できない場合は、懲罰も伴う。 ・Y理論の場合は、「我が事として目的を持っている」ケースが当てはまり、自主性を尊重する経営手法となる。 ・X理論及びY理論を使い分けることが重要。 「コーチング実践」 ・多角的な視点から質問を行い、本人のゴールや現状を潜在的なところまで理解する。 ・感情のターニングポイントにアプローチし、本人のモチベーションを結び付けるきっかけを作る。 ■今後に向けて■ 私自身のコーチング方法は具体的なネクストアクションを擦り合わせたりする方法論ベースになっていました。これだと本人のモチベーションを目的・目標と結び付けることが困難になるので、今後のコーチングでは型にとらわれ過ぎずに相手の「感情」にアプローチし、主体的に心から取り組みたくなるコーチングを目指したいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 本日は、コーチングの実践を行ったことにより前半部分でのインプットだけでは気づけなかった学びがチームの中から出てきたことで、より一層実践に活かせる研修だったと思います。社会人まで残り少ないですが、すぐに社会での活動に落とし込めるようにこれまでの学びを改めて振り返りたいと思います。改めて、今月もありがとうございました。
髙橋開 川瀬 響 本田花 山口雄大 須賀渉大 12Picks

リーダーとして誠実に弱みに向き合う人財に

2023.02.10

  • 須賀渉大

    研修お疲れ様です。研修後に諸星さんが私に対して「1番学びを吸収した自信」があると伝えてくれたことを強く覚えています。実際に研修では諸星さんの真剣に取り組む姿勢、他者に気付きを提供する姿勢は素晴らしかったと思います。自身の弱みに向き合えなければ組織の弱みにも向き合えず、組織は崩れていきます。弱みと向き合うことを始めとした本研修の学びを実践する習慣をつけ、更に成長することを心から応援しています。
須賀渉大 1Picks

自己流を脱却し、共創による品質高いサービスを創り出す

2023.01.28

  • 香山 渉

    自己流から抜け出し、本来の目的に立ち返ることの大切さを学んだと同時に、その難しさを推し量ることができました。 今11期が立ち上げを遂行できているのは、須賀さんの努力の積み重ねと、かけてきた時間があるからこそのものだと強く感じました。改めてありがとうございます。
香山 渉 上野美叡 2Picks

【22年度・研修】幹部研修(1月)

2023.01.27

  • 須賀渉大

    ■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■ 1.先月・先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること ・目標を達成するための戦略的なコミュニケーションの実施。11期のリーダー選抜や立ち上げにおいて想定されるリスクを理解し、計画的に布石を打ちながらコミュニケーションを行い、計画通りにリーダーアサインが出来ている。 ・自分の弱みや苦手分野を理解した上で、改善をしつつ他者の強みで補完して、プロジェクトを成功に導く姿勢。支部合宿で 2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること ・11期支部長に対するOJTを通して、組織全体の視点や意思決定のプロセス(必要な判断材料を集めるなど)を伝授 ・人事領域のOJTを通して、組織の抑えどころや改善点を伝授。 そしてこれらを情報の少ない11期が分かる・出来る状態にすること 3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか ・杉山さん、和田さんの2人に個人として成長、エンカレッジに対する還元、双方で1年間の目標設定が出来るように気付きを2つずつ提供します。 ・全体を通じて、10期に対しては「10期が11期・12期・13期に誇れる支部を創れる土台を形成できたこと、後は最後までやりきる重要性」を、11期には「自らが組織の顔であり、組織を進化させる存在」であることを意識付け。これを意識付け出来るFBを毎度メンバーに対して行う。 ・11期支部長に対して、「支部長として抑えるべき指標と組織の目標の決め方」、11期OD長候補に関しては「目的を意識した施策を創り出せるように」コーチングをしていきたい。 ■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■ 1.現状・成果の把握 ■杉山さん、和田さん関して 組織への貢献欲が非常にあったため自己の成長に視点を向けたコーチングを実施。自己の行動の癖を分析してもらい、双方の行動改善に繋がるコーチングが出来たと思う。 ■全体を通じて セルフブランディング記事で学びあった引継ぎへの楽しみ方などの話を通じて意義醸成を行うことが出来た。 ■11期に対して 支部の中長期ビジョンの伝授によって支部全体の解像度を高めながらも、足元の行動にまで言及したコーチングが出来た 2.ギャップの分析・課題の抽出 全体を通じて、コーチングを行った対象者には夫々必要な価値を提供できたと感じる。一方で自身として全体の前で話す際などに具体例を用いた話や1つ1つの活動の意味の言語化が不足していたと感じた。 3.今後の対策・計画 セルフブランディング研修を通じて、PREP法、学びの深化に挑戦。支部の顔として支部全体を1つの方向性に向けるメッセージを伝えられるように訓練。 ■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■ 誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に) ※最も潜在ニーズにアプローチし、必要であれば耳の痛いこともアドバイスしてくれたメンバーには名前の前に◎をつけてください。(1人のみ) 本日は運営として活動していた側面が強く、省略させて頂きます。グループワークで一緒だった鈴木さん、佐々木さん、山口さん、和田さん、杉山さんの言語能力や主体性により私も沢山学ぶことが出来、大変感謝しております。引き続き宜しくお願い致します。 森口さん この度は貴重な研修機会を誠にありがとうございます。リーダー育成、支部の改革が前進するきっかけとなる時間でした。この様な場を頂けることに大変感謝しております。支部長として、運営として成長し続け、周囲に価値を還元できるように精進いたします。引き続き宜しくお願い致します。
須賀渉大 本田花 谷 風花 香山 渉 佐々木毬乃 19Picks

【22年度・研修】社会人の持つべき習慣(後半)

2023.01.10

  • 須賀渉大

    ■研修を受けて■ 本日の気付きは主に3点あります。 1点目は自分の体や将来に関しても”第二領域”を設けることです。現在の活動に熱中するあまり、自身の肉体や精神、将来を見据えた勉学に対する意識が薄れる瞬間があります。今を大切にしながらも中長期的に物事を考えていきたいと思います。 2点目は"Win-Win"と"No-Deal"を大切にしたリーダーシップに関してです。お互いが約束を大切にした上で、次回も素敵な約束を行い進化し続ける体制を創り上げられるように、誠実な言動を意識します。 3点目に関しては”コミュニケーションのマインドセット”に関してです。互いを尊重した建設的な議論ができるようにその方とどんな関係性でありたいか、どんな対話をしたいか、を相手にも伝えていきたいと思います。 ■今後に向けて■ 主に2点あります。 1点目は第二領域を確保するための工夫を3つ以上創ること 2点目は肉体・精神・社会/情緒・知性のバランスを取った生活習慣を構成すること 社会人に近い経験をさせて頂いていることを最大限活かし、社会人になっても豊かな生活が出来るように努めていきたいと思います。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口さん 本日も貴重なお時間を誠にありがとうございました。研修やグループワークを通じて、自身の現状や弱みを再認識する時間になりました。日々目的意識を持ち、自己を成長させていきたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。 久野さん グループリーダーを務めて頂きありがとうございました。久野さんの分かりやすい具体例やユーモアのある話で、有意義な時間を過ごすことが出来ました。今後とも宜しくお願い致します。
須賀渉大 本田花 久野 滉大 川瀬 響 香山 渉 11Picks

弱みに向き合い、自身を律する誠実なリーダーへ

2022.12.29

  • 佐々木毬乃

    3日間お疲れ様でした。一緒に研修を受けたメンバーとして、小松さんから多くの学びを得ることができました。小松さんは、学んだことを言語化するのが凄く上手で、小松さんの言葉を聞きながら自分の中で理解を深めることができていました。研修後も誠実な姿勢でチーム活動などに取り組んでくれるのでとても心強いです。これから一緒に頑張っていけるのが楽しみです。
佐々木毬乃 須賀渉大 本田花 香山 渉 4Picks

自分自身に向き合い、周りに価値を提供する人財になる

2022.12.29

  • 上原久実

    3日間お疲れ様でした。 学びのスタンスを外に向けることに意識するというところに、対人関係における林さんの誠実さを感じました。実際3日目のワークで一緒になった時は、林さんの発言により得た気づきも多く、大変勉強になりました。 また、トレードオンの視点は私にとっても大きな気づきだったので、読んでいて深く共感しました。一朝一夕では直せない思考だと思いますが、お互い活動を通して弱みを克服できるように誠心誠意頑張りましょう。
上原久実 須賀渉大 香山 渉 3Picks

自他ともに弱みに向き合える、誠実な組織を

2022.12.29

  • 須賀渉大

    3日間お疲れ様でした。研修で得た学びを自分の中で言語化している姿から、研修に真剣に向き合ったことやこれからも誠実に努力しようとする意思が伝わりました。 ”自分の理念や時間、人生に誠実であることが、巡り巡って組織に対して誠実であることに繋がる” 自己に誠実に向き合える方は周囲や組織に対しても誠実に向き合い、信頼を積み重ねていける方だと思います。 また、地に足ついて誠実に努力出来る方が、周囲や組織に好影響を与えていくことで素晴らしい組織が創られていくと思います。 研修で得た学びを最大限活かして活動に誠実に向き合い、自己や組織を成長させることを期待しています。上原さんの今後の活動を応援しています。
須賀渉大 香山 渉 2Picks

準備を大切に、組織と人に向き合うリーダーへ

2022.12.29

  • 須賀渉大

    3日間お疲れ様でした。課外活動で活かせるような学びを沢山得て、かつ実践できており、素晴らしいですね。 ”単に約束を守ればいいという考え方ではなく、相手が問題なくプロジェクトや企画が進行すると思ってもらえるような行動を心がけるということである。” 非常に大切な気付きだと思います。約束をただ守るのではなく、常に相手のことを考えた行動をすることで、安心や信頼を得ることが出来ると思います。 地に足付いた努力を継続し、成長した西川さんとまたお会いできることを楽しみにしています。引き続き応援しています。
須賀渉大 香山 渉 2Picks