周囲を巻き込み前へと動かすリーダーへ

2022.05.13

【22年度・研修】報告・連絡・相談

2022.05.10

  • 荒 諒理

    ■研修を受けて■ 責任:Missionのようなもの。 権限:責任を果たすための武器のようなもの。 義務:武器のメンテナンスのようなもの。 権限と義務は1セット。 →我がこととして捉えると、  義務が権限のように感じられてくることも。 相談:判断の段階で行うこと。 報告:決断の段階で行うこと。 連絡:判断も決断も伴わないこと。 →自分のタイミングではなく、相手のタイミングで。 →マネジメントにも必須。 ■今後に向けて■ ・上司への報連相のタイミングを、より大切にしていきたい。 →早め早めに。 ・顧客(生徒・保護者)から報連相を得られるように。 →信頼を得ること。 →約束をし、守っていくこと。 ・ささい(に思えるよう)なことでも積極的に共有。 →ささいなことではない可能性も。チームの想定力を借りられる。 →自分だけで判断しないことで、自分の判断力も磨かれる。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 森口先生へ 今月もありがとうございました。 もう後1カ月ほどで保護者面談になるので、 想定、報連相を大切に準備していきたいと思います。 藤原さんへ リーダー、ありがとうございました。 自分自身で考えるといつも塾の例ばかりになってしまうので、 ドクタージャーナルのPJでのお話、参考になりました。
荒 諒理 川瀬 響 本田花 須賀渉大 上野美叡 19Picks

【22年度・研修】幹部研修(4月)

2022.04.22

  • 本田花

    ■【Goal】本日の目標と計画の宣言(SMART+C)■ 1.先週までの成果で、周囲の手本として伝えられること  業務の整理、仕組み化を長期的な視点で行えたこと。  チームメンバーの状態を積極的に把握し、セクション全体を見渡しながら、業務管理に努めたこと。  →新メンバーの成果が、セクション全体の成果の60%を占めている 2.来月の取組みで、周囲の手本として伝えられること   エンターに価値を届けるには、という視点に再帰し、面談を長期的な視点で見直す、仕組み作りや構想を行うこと。 3.本日、誰に対し、どのような価値を具体的に提供したいか  ①自分のグループのメンバーに、気づきを提供する。   具体的には、相手の潜在的な視点を引き出し、リーダーシップゼミからつなげた今日の研修全体のFBを出来る状態にする。   →感謝したいメンバーに◎として、2人以上に挙げてもらう  ②自身の年間計画が手本になるように、努める、 ■【Measure・Analyze・NextPlan】本日の振返り■ 1.現状・成果の把握  ①現状:2人に挙げてもらえた 達成度100%  ②達成度 70%   全体にも共有され、手本の一つにはなっていた   自分から年間計画に対して、FBをもらいに行ったことで、自身の年間計画がよりブラッシュアップできた 2.ギャップの分析・課題の抽出  ①自分でもコーチングで引き出しきれなかったと思う側面もあった。各メンバーの状況に応じた、コーチングや質問を出来るようにする。  ②自身の視点に留まった年間計画になっている   案:年間計画をCS内に共有し、FBをもらった上で、この研修の場を活用することで、セクションの同意が取れた年間計画になるのではないか→要相談 3.今後の対策・計画  ①相手の現状から逆算した質問やコーチングを意識する。  ②年間計画をセクション内で共有   セクション内で年間計画を月ごとに振り返り→この研修に持ち込み、FBをもらう、という仕組み化を行う ■【周囲への感謝】リーダーやコーチに具体的に感謝したいこと■ 1.誰から、どのような価値を頂きましたか。(感謝の気持ちも一緒に) ◎メンバーからコーチングしていただく機会はなかったので、今回の選出はなしとさせていただきます。 ・呉さん・西本さん・左貫さん   自分から不明点を積極的に共有していただく中で、コーチングを受ける側にも必要な姿勢があると実感しました。  相談事項を整理した上で、自分からFBをもらいにいく姿勢は私もより大切にすべきだと強く感じました。  ありがとうございました。今後はぜひ皆さんにコーチングする側としても活躍していただきたいです。
本田花 西本 明希 谷口 宗郁 香山 渉 古屋大和 15Picks

【22年度・研修】サービス理論(基礎2)

2022.04.10

  • 川村杏

    ■研修を受けて■ One To One マーケティングの構成概念について理解し、無形サービスを提供する上で意識すべきことを認識できました。特に一人の顧客に対し確実に価値を提供し、かつ価値を向上させていくためには学習関係の構築が重要だと感じました。企業側が顧客の情報を獲得し、品質を向上させるためには顧客が得られる価値を明確にする必要があります。そして、顧客側も企業側を学びたいと感じる関係を築くことで互いの利益を生み出していくことができます。 ■今後に向けて■ リーダーとして活動する上で、表面的なコストだけでなく、可視化できない重大な損失を認識できる人でありたいです。そして、ブランド価値を保ち、増していくためには自分の行動やメンバーの行動が大きく影響することを自覚し、常に責任ある行動をとっていきたいです。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 本日はありがとうございました。無形サービスに対する考え方や、研修で得られた新たな視点はどれも現在取り組んでいるPJに結びつくものでした。今回得た気づきをエンカレッジの運営やメンバー、エンターとの向き合い方に生かしていきたいです。
川村杏 久保井美愛 川瀬 響 須賀渉大 本田花 17Picks

リーダーの責任の重さを改めて実感した2日間

2022.04.05

  • 本田花

    本研修を共に受け、また同じ部署のメンバーとして日々共に活動している身として、古屋さんが「塩梅」と「組織としてできる人に合わせること」を研修を通して学び、そして実践されていることを実感しました。 出来ない人や壁にぶち当たっている人も見捨てずに、試行錯誤しながら組織としての発展も目指し、日々奮闘し活動してくださっている古屋さんを尊敬し、感謝しています。 今後もリーダーとして、研修での学びを実践していきましょう。私も全力でサポートしますし、頼りにしています。
本田花 1Picks

小論文で高得点を狙うには?問題を提示し、解決策を提案しよう【小論面接】

2022.04.01

自分の弱みに向き合って信頼されるリーダーへ

2022.03.30

  • 古屋大和 早稲田大学 教育学部大学生

    研修を通じて確かに自信がなくなったかもしれませんが、それを自覚し次にどのような行動をすればいいのかが分かっている加藤さんなら本研修を有効に活用できていると思います。また研修で痛いことを言われたとしてもそれで折れてしまうのではなく、「自分を変えたい」という想いに昇格できているのは加藤さん自身が本研修から学んだ証です。そこを誇らしく思ってほしいです。「自分の約束を自分で守る」、これを徹底して真のリーダーになって活躍する加藤さんを楽しみにしています。これからも応援しています。
古屋大和 1Picks

学生から社会人へ、自身の行動に責任を持つ

2022.03.29

  • 田村稔行 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科

    自分との約束やスケジュールを大切にしていないと、いつか他人との約束もおそろかにしてしまうことがあるのではないでしょうか。他人に見えない部分でも誠実に対応する人こそが社会人として周囲からも信頼されていきます。 白鳥さんが、自信を積み重ね、学生の段階を超えて社会人として責任を持ったリーダーとして活躍されることを応援しています!
田村稔行 1Picks

メンバーの成熟段階を想定して適切な影響を与えられるようになる

2022.03.23

主体的に動くメンバーを育成するには

2022.03.21

  • 星野歩華 早稲田大学 文化構想学部

    メンバーが主体的に取り組む組織というのは、私も同じように目指してなかなか上手くいかずに悩んでいた点でもありました。 研修および中都の記事から、段階を飛ばして相手に高次の欲求をいきなり求めるのではなく、一歩一歩着実に欲求を高めていく必要があることがよく理解できました。 マズローの5段階欲求と紐づけていたことで、着実にアプローチする必要性もより伝わってくる記事でした。 「その気にさせる」コミュニケーション、私も意識していきたいと思いました。
星野歩華 信宗碧 原駿介 3Picks