「責任を取って辞任」「責任を全う」この違いとは?
2025.02.03
2025.02.03
2023.07.06
2023.04.15
2023.04.04
2023.04.01
2021.03.31
2021.03.26
2021.03.10
2021.02.10
萩原佑太
2021.02.05
2021.02.05
2021.01.26
2021.01.10
萩原佑太
2021.01.05
2020.12.10
2020.11.24
2020.10.29
2020.10.24
2020.09.24
2020.09.21
2020.08.03
2020.07.18
2020.03.29
2020.03.14
2020.02.16
2020.01.25
2019.11.23
2019.10.31
2019.10.26
2019.10.20
2019.09.21
2019.09.01
2019.08.10
2019.07.21
2019.07.06
2019.06.22
2019.06.01
2019.05.18
2019.04.06
2019.03.30
2019.02.22
2019.02.15
2019.02.01
2018.12.21
2018.12.21
2018.11.15
2018.09.21
萩原佑太
2021年03月10日
■研修を受けて■
顧客内シェアを向上させたかどうかの最上段の判断軸は、「顧客のお役に立てたかどうか?」である。そこから実践的に、顧客単価・サービスのバリエーション・利用頻度・ロイヤリティなど測定可能なもの、そうでないもの等に落とし込んでいくことができる。
学習関係は、企業対顧客だけでなく、顧客対顧客の構造もあり得る。
カスタマイゼーションの本質は、相手に選択肢を与えること、そしてどれを選択されたとしても、顧客の満足度向上に責任を果たしていることである。
顧客識別のフレームワーク(RFM、それ以外にも勉強する)
リーダーは、メンバーに対してOne to One マーケティングの考え方をもって接すると、より豊かなマネジメントができる。
■今後に向けて■
社会人としての営業やサービス設計・提案に活かせる。
・顧客同士のつながりを生む学習関係構築
・部下や上司の状況によってマネジメント方法や報連相の項目等をアレンジ
・営業(テレアポ)をする際の、顧客の差別化(識別)によるトークの変化
・成果は、契約・受注額だけではなく、例えばお役立ち情報を届けられたか、でも定性的には測ることができる
→長期的な関係構築を生み出すために、その時最適なアクション(特には無料相談のみ、提案無)を取る
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
時期的なものもありますが、過去一番社会人として実践できる、しなければ、と思える内容でした。マーケティングと聞くと売り上げとしていかに成果を出すか、にイメージが終始しがちですが、その先の本来あるべき価値提供の本質を具体的に学べる研修を、学生時代に経験させていただいたことに、感謝です!!
萩原佑太
2021年02月10日
■研修を受けて■
「リーダー人財自体が無形サービス」というキャッチフレーズが印象的でした。自身が接するすべての仲間に対して、その時々で最適なコミュニケーションを、形式的にならずに取れているか、非常に考えさせられました。
また「変動性」という観点で、組織の人の入れ替わりは非常に大きな要素に感じます。人が変わるからこそ考えられるリスクへの準備、逆に人が変わってもサービス品質が変わらない仕組みの構築が、今のわたしたちには必要だと感じました。
■今後に向けて■
今後私は企業の採用活動を支援する会社で働きます。組織にとって不可欠な人材採用という領域はとても難しい仕事だと思いますが、無形サービスの特徴である、顧客にとってオンリーワンの商材を提供できる強みを再認識し、4月から働いていきたいと思います。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
上述の通り、今回の研修は特に、今後の社会人としての仕事との関わりが多い内容でした。正直まだ具体的にどう生かしていくのか、ノウハウやスキル面はやってみなければ分からない、という感覚が強いです。しかし、悩んだ時に立ち返るべき大切なマインドを学ぶことができたと思っています。改めて、今月の研修もありがとうございました!!
今月の研修:社会人の持つべき習慣(私的成功) なにか現状に不満がある際に、 ○○のせいだ!と自分以外の原因を考えてしまう人が多いのではないでしょ…
萩原佑太
2021年02月05日
記事内のUNIQLOの例に限らず、学生団体での活動でもインサイドアウトを実践する矢後の姿勢にはいつも刺激を受けています。これまでは何気なく実践できていたことを、建設的に理解し直したことで、よりインサイドアウトの質も上がってきているのではないでしょうか。「まずは自分が変わること」を引き続きお互いに大事にしていきましょう!!
「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!
萩原佑太
2021年02月05日
山嵜が重要視している、決めたことをその通りに実行するために「人の目」「楽しさ」を活用する、ということはとても実践的な気づきでした。
プランは立てるけどもなかなか実行に移せない人々にとって有益な学びだとも思います。
普段から「自分ごと化」して実行まで大切にする山嵜からはいつも刺激を受けています。引き続きよろしくお願いします!
萩原佑太
2021年01月10日
■研修を受けて■
・アサーティブコミュニケーションにおける誠実さには、相手の意見や考えを尊重するだけでなく、自分自身の意見も大切にして発信する「自分への誠実さ」も含まれる。
・7つの習慣における「相手を理解する」での傾聴(意識を100%相手に向けたコミュニケーション)との棲み分けについては、改めて考える必要がある
・事実を確認することは、相互に捉え方の齟齬もないことから建設的なコミュニケーションを取る上で大切。
・実際以上に強がる状態は、アグレッシブコミュニケーション
・パッシブコミュニケーションは、相手に合わせているようで、本質は、周囲からの見られ方や評価を気にした自己中心的なもの
■今後に向けて■
・現在リーダーを務めているメンバーに対して、依然と比べ自分自身からの期待が持てていない(伝えきれていない)→現状passiveなコミュニケーションになっているからこそ、メンバーに対して先入観を捨て、どんな役割を期待したいのか、どんな不満を抱いているのか、等をまずは率直に伝える
・非言語メッセージに今まで以上に着目する。具体的には、話している際の表情や、レスポンスの速さに着目し、表面上のやり取りなることを防ぐ
・相手へのネガティブな印象を、感情をそのままアウトプットせず、言葉として淡々と伝えることをより意識する(意識的に出すにしても、本当に相手を思ってのことなのか、それとも何か相手を抑圧しようという意図があるのか、で大きな違いがある)
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
現在、今まで以上に多くのメンバーをまとめる立場で活動している自分にとって、とてもタイムリーな内容でした。学びを実践に繋げることを今から意識して行動していきます。
2025.02.03
大庭彩
2023.07.06
大庭彩
2023.04.15
2023.04.04
2023.04.01
2021.03.31
2021.03.26
2021.01.26
2021.01.05
田村稔行 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科
2020.12.10
2020.11.24
2020.10.29
2020.10.24
2020.09.24
2020.09.21
2020.08.03
2020.07.18
2020.03.29
2020.03.14
2020.02.16
2020.01.25
2019.11.23
2019.10.31
2019.10.26
2019.10.20
2019.09.21
2019.09.01
2019.08.10
2019.07.21
2019.07.06
2019.06.22
2019.06.01
2019.05.18
2019.04.06
2019.03.30
2019.02.22
2019.02.15
2019.02.01
2018.12.21
2018.12.21
2018.11.15
2018.09.21
クレド7.好奇心旺盛、常に学ぶ。 我々の活動における身近な事柄に興味を持ち、深く学ぶ事を大切にしていきます。教え上手は当たり前、学び上手であれ。…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部