誠実さ、意識できていますか?

2021.02.22

「聴き、伝える」ことで真の価値へ

2021.02.19

  • 久保井美愛

    この記事を読んで『祈りの数だけ悲しみがある』という言葉を思い出しました。人の感情と欲求・願いは強く結びついています。 マイナスの感情をそのまま伝えるのではなく「感情の先にある願いを表現する」というのは、私も意識的に心がけていきたいです。 感情的になりそうな時ほど、クールダウンして自身の欲求を理解することの大切さを再認識できました。
久保井美愛 1Picks

【20年度・研修】サービス理論(基礎1)

2021.02.10

  • 川瀬 響

    ■研修を受けて■ ★無形サービスの特徴 ⇒無形性、非分離性、変動性、即時性 ・サービスを提供するうえで、どういうサービスを提供しているのか、ターゲットは誰なのかを明確にすることが重要(無形性)。 ・相手が本当にサービスを消化できているか、こちらが責任をもって確認することが重要(非分離性) ★サービスの品質を特徴づけるもの ⇒信頼性、反応性、確信性、共感性、コミュニケーション、安全性、5S ・自分だけでなんとかしようとしない。チームメンバーの力を借りることができるときは、積極的に活用しようとすることがむしろ顧客のためになる。 ■今後に向けて■ ・当然のことだが、授業においても「目的(最終ゴール)」は明確に伝える(年間計画)。そのうえで、その目的に沿って授業を進める。(目標設定・課題の設計・授業で扱う問題) ⇒確実に合格できる、と思ってもらう。(⇒無形性の克服、信頼性・確信性へのアプローチ) ・教材、プリントの活用。自分で学べる領域を増やす。(そうできるようにすることが、大人になってからも重要。)(⇒即時性へのアプローチ) ・情報の積極的な共有。いざという時に他のメンバーに力を借りれるように、重要な情報・判断材料を伝えていく(信頼性へのアプローチ)。 ■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■ 「頼りになる!」と思ってもらえるかは、約束を守ることだけでなく、態度・行動・言動でも見られるということを意識し、生徒指導でも生かしたいと思います。 (いつも森口先生に学ばせてもらっています。) ありがとうございました!
川瀬 響 河本のぞみ 山中 聖太 矢後慶樹 前田佳祐 18Picks

メンバーから意見がでないのはなぜか

2021.02.08

  • 山嵜晴貴 早稲田大学 先進理工学部

    私もキャリア支援団体にてチームのリーダーを務めていますが、ミーティングがリーダーからの一方的なコミュニケーション中心になってしまうことは常に課題として存在していました。その課題に対しての解決すべき観点として、責任領域の明確化(メンバーが思考できる組織へ)、MTGの質の向上化(メンバーが発言できる組織へ)を、前田さんから得られたことは非常に大きいです。今後私のチームでも生かします。
山嵜晴貴 河本のぞみ 山口賢人 上野美叡 4Picks

ハイパフォーマーの必須条件「実行力」〜プランを行動に移し切る方法〜|学習塾ヘウレーカ|note

2021.02.05

  • 森口敦

    まさに、第Ⅱ領域(緊急ではないが重要な活動)のスケジュール化。 中高生だけでなく、社会人にも重要です。
森口敦 大庭彩 2Picks

なぜ医学部受験に小論文・面接の試験が必要なのか?【小論面接】|学習塾ヘウレーカ|note

2021.02.03

  • 大庭彩

    そもそも目的は何か?医学部受験がテーマですが、就職活動や社会人生活においても大切なノウハウだと思います。
大庭彩 1Picks

「謙虚にして驕らず」経営者が成功し続ける秘訣は誠実な対応!

2021.02.01

  • 山口賢人 早稲田大学 法学部

    どんなに大きなことを成し遂げている人でも、小さな約束一つ一つを大切に守ることが根幹にはあるということがわかりました。 自分自身も、キャパシティーを超えた約束を取り付けてしまって約束を破ってしまった経験があります。 「大きなことを成し遂げたいから大きな約束を取り付ける」のではなく、「多くの約束を守ってきたから、大きなことを成し遂げるチャンスを得る」ことを忘れずに、まずは等身大で一つ一つの約束に向き合っていこうと思えました。
山口賢人 山嵜晴貴 前田佳祐 田村稔行 4Picks

なぜ医学部入試に小論文・面接の試験が必要なのか?【小論面接】

2021.02.01

  • 森口敦

    小論文・面接のトレーニングは、自身の行動を振り返り、人間力を磨く機会でもあります。 リーダーズカレッジのセルフブランディング研修とも本質がつながってきますね。
森口敦 1Picks

やるべきことに追われず、やりたいことをする。

2021.01.31

  • 久保井美愛

    「実現の可能性が低いから第2領域で行動しない」というのは、私にとって斬新な考え方でした。振り返ってみれば本当にその通りです。また、「実現への道のりが遠い」、あるいは「結果を実感しにくい」こともスケジュール化できない理由だと思いました。 原因が分かればおのずと対策も見えてきます。私も自分なりに方法を考え、今本当にすべきことに注力していきたいです。
久保井美愛 萩原佑太 前田佳祐 矢後慶樹 4Picks