【25年度・研修】サービス理論(基礎1)
2025.04.10
2025.04.10
2025.03.10
川瀬 響
2025.02.10
川瀬 響
2025.01.10
川瀬 響
2024.12.10
川瀬 響
2024.11.10
川瀬 響
2024.10.10
川瀬 響
2024.09.10
川瀬 響
2024.08.10
川瀬 響
2024.07.10
川瀬 響
2024.06.10
川瀬 響
2024.05.10
川瀬 響
2024.04.10
川瀬 響
2024.03.10
川瀬 響
2024.02.10
川瀬 響
2024.01.10
川瀬 響
2023.12.10
川瀬 響
2023.11.10
川瀬 響
2023.10.10
川瀬 響
2023.09.10
川瀬 響
2023.08.10
川瀬 響
2023.07.10
川瀬 響
2023.06.10
川瀬 響
2023.05.10
川瀬 響
2023.04.10
川瀬 響
2023.03.10
川瀬 響
2023.02.10
川瀬 響
2023.01.10
川瀬 響
2022.12.10
川瀬 響
2022.11.10
川瀬 響
2022.10.10
川瀬 響
2022.09.10
川瀬 響
2022.08.10
川瀬 響
2022.07.10
川瀬 響
2022.06.10
川瀬 響
2022.05.10
川瀬 響
2022.04.10
川瀬 響
2022.03.10
川瀬 響
2022.02.10
川瀬 響
2022.01.10
川瀬 響
2021.12.10
川瀬 響
2021.11.10
川瀬 響
2021.10.30
2021.10.10
川瀬 響
2021.09.10
川瀬 響
2021.08.10
川瀬 響
2021.07.10
川瀬 響
2021.06.10
川瀬 響
2021.05.10
川瀬 響
2021.04.10
川瀬 響
2021.03.10
川瀬 響
2021.02.10
川瀬 響
2021.01.10
川瀬 響
川瀬 響
2025年04月10日
■研修を受けて■
●無形サービスの特性
・無形性:サービスを事前に確認できない
★可視化することが重要。(Gmap-cシートなど)
・非分離性:生産と消費が同時
★消費者の様子を見ながら、生産物をカスタマイズできることが強み
・変動性:提供者・環境によるサービス品質の変動
★チームでの理念や大事にすべきことを共有することが重要
・即時性:在庫をもてない
★固定シフトを大事にすることが重要
●サービス品質の決定要因(一部)
・信頼性:サービス品質を信頼できる
★「できること」「できないこと」を明確にすることが重要
・反応性:顧客の求めに迅速に応じることができる
★顧客の求めに先回りして準備すること・顧客からの求めがあった際に、迅速に動くことが、顧客への安心感・信頼感につながる
・確信性:必要なサービスを提供できることを確信させられる
★必要なサービスを提供することが相手への「礼儀」
・共感性:相手の個人的状況・気持ちに共感できる
★相手の成長を本気で考えていることを伝えていく
■今後に向けて■
・塾は、教室という場そのものがサービスになりうる
⇒生徒たちが主体的に真剣に学びに向き合える場を作る。
・生徒、保護者対応を迅速に動く意識する。
⇒相手に言われる前に動く。踏み込むこともためらわない。
■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■
塾全体を見渡す視点を持って、指導にあたりたいと改めて感じました。
本日もありがとうございました。
4/10 川瀬
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
川瀬 響
2025年03月10日
■研修を受けて■
●プロジェクトとは
・独自性・有期性のあるもの ⇔ 定常業務
●プロジェクトの重要性
・環境の変化の多い時代(デジタル化・AIなど)
→変化に適応して生き残るために、普段から業務に対して目的・目標を設定・見直しをし、行動していく習慣が大事になる。
→実は定常業務も、プロジェクトとしてとらえることができる。
※たとえば清掃業務であれば:「より効率的に清掃するには?」→「清掃する順番の検討」「新しい清掃用具の検討」など
●プロジェクトの不確実性
・今まで通りのことを実行するわけではないからこそ、プロジェクトには不確実性がつきもの
→不確実性があるから実行しない、ではなく、不確実性を小さくしていく努力が重要
→適切なミーティング・面談での判断や決断
●プロジェクトの不確実性を減らすには
・不確実性を小さくする:計画を立てる、判断材料を集める
・バッファをもつ:余裕をもつ(時間的資源・金銭的資源など)
・実行しながら不確実性を小さくする:たたき台をつくる、実行しながら測定・改善する
■今後に向けて■
●測定を効果的にする
・目標に対して適切な指標を設ける
※顧客満足度の測定→アンケートの実施など
●新しいことへの挑戦
・今までにないことに挑戦することを大切に
※生徒募集、顧客内シェアも含む
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
生徒・保護者に対してどういう価値を提供していくのか、
改めて見つめ直していきたいと思います。
また、積極的にプロジェクトを実行し、変化に適応できる柔軟性も身に着けていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
3/10 川瀬
川瀬 響
2025年02月10日
■研修を受けて■
●「理解してから理解される」
・win-winの関係を築くために、まずはこちらが相手を理解すること
※医者が、診断してから薬を処方するのと同じ
・共感しながら話を聞くことが重要
準備がおろそかだと、「聞くふり」「選択的に聞く」で終わってしまう。
●「相乗効果を発揮する」
・チームメンバーの強みを発揮するために、
お互いの違いを尊重して、第3の案を生み出すこと
※お互いが主体性を発揮していることで、相乗効果は生まれる。
win-loseやlose-winの関係だと、妥協案に留まってしまう。
●「刃を研ぐ」
・プロジェクトや人生の目標を達成するうえで、
肉体・精神・知性・社会性を磨いていくことが重要
→第2領域の活用。日々の習慣が大きな違いを生む。
■今後に向けて■
●相手の話に本気で向き合うために準備をすること
→事前に想定をする習慣を大切に。
→日々の経験を次に生かす。
●相乗効果を発揮するために、「お互いに」主体性を発揮すること
→受験というプロジェクトを良い形で終わらせるために、
生徒・講師が主体性を発揮することはもちろん、
ご家庭にもその役割を担っていただくことが重要
●肉体のメンテナンスをはじめ、日々の習慣を大事にすること。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
相手を理解することは、できているようでまだまだできていないことがあると感じました。
生徒に対して伝えているように、自分自身も毎回の経験を次に生かしていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
2/10 川瀬
川瀬 響
2025年01月10日
■研修を受けて■
●第2の習慣「目的をもって始める」
・リーダーシップの重要性
→目的・ゴールを意識しないと、スピーディに失敗する
・真面目な人ほど、マネジメントにばかり目が行き、その目的を考えない、ということが起こりうる。
※マネジメントそのものは重要。ただし、リーダーシップを発揮できないと、マネジメントが意味をなさない。
・リーダーシップは、独断で決めることとは違う。目的を決めること。そのためにチームメンバーの力を借りることは間違いではない。(むしろ、その方がチームで動きやすい。)
●第3の習慣「重要事項を優先する」
・重要度が高く緊急度の低い「第2領域」を大きくすることが重要
→Why?:先手を打ち、自身の理念を実現するため
→How?:主体性を持つこと、スケジュール管理を大事にすること
●第4の習慣「Win-Winを目指す」
・Win-Winの関係を目指すことは当然として、お互いにWin-Winとなっていることを確認することも大事。
・Lose-Winとなっているとき、相手がそもそも「相手に不利益を生じさせている」と気づかれていないこともある。
→お互いに悩みや問題を誠実に相談することが重要
■今後に向けて■
●リーダーシップを大事にする
→常に目的・ゴールを意識する。
何のために授業するのか、何のために褒めるのか、何のために厳しいことを言うのか...。説明できる状態でいること。
●毎月大事にしたいこと・すべきことを言語化する
→プロジェクト年間計画・手帳の活用
→その時間をスケジューリングすること
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
リーダーシップを発揮できるように、日々の経験を確実に自分の糧にしていきたいと感じました。
本日もありがとうございました。
1/10 川瀬
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
川瀬 響
2024年12月10日
■研修を受けて■
●パラダイムシフト
・結果に対して行動を変えようとするだけでなく、そもそものニーズを把握し、本質にアプローチする。
→そもそも正しく物事を見ることができているかを疑う・考える
●「依存」・「自立/自律」・「相互協力/相乗効果」
・チームを発展させていく段階では、自立/自立、相互協力ができるメンバーを集めていくことが重要(良い悪いではなく、段階に応じて選択すること)
●インサイドアウト
・物事に対して、他人や環境など周りのせいにしがちだが、そうではなく、自分自身ができることから実行していく。その結果、周囲の人を巻き込み、結果的に物事を変えていくことができる。
●主体性を発揮する(第1の習慣)
・刺激に対して、ただ反応するのではなく、選択する自由を持ったうえで反応することが重要
→特に緊急事態では重要になる。
■今後に向けて■
・どうあるべきか(理念)、を考える。(生徒にどうなってほしいのか。社会に出てどういう存在になってほしいのか。)
・理念に基づいて、メンバーを巻き込みながら行動していくことを大切にする
・何かが起こった時に、理念に基づいて、どうすべきかを考える。また、そもそも想定外のことが起こらないように、事前に準備していくことを大事にする。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
主体的に行動できるように、自分自身がどうしたいのかを考える習慣を、改めて大事にしたいと思います。
本日もありがとうございました。
12/10 川瀬
川瀬 響
2024年11月10日
■研修を受けて■
アサーティブコミュニケーション
●コミュニケーションには4つの型がある
→アサーティブ・アグレッシブ・パッシブ(受身・作為)
→相手の思いを尊重しつつ、自分の意見を主張していくのがアサーティブコミュニケーション
●アサーティブコミュニケーションの柱・姿勢・方法
→4つの柱(誠実・率直・対等・自己責任)
→7つの基本姿勢
→DESC法(Describe,Express,Specify,Consequences)
●提案を考える上でのpoint 発想の転換
→思い込みを排除する。
『こうではいけない』『こうあるべき』に対して、本当にそうだろうか、と考える。
■今後に向けて■
●アサーティブコミュニケーションのポイントを頭に入れ、活用できる状態にする
●結果を伝える点を意識『~していただけると嬉しい』
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
アサーティブコミュニケーションは、
実践するところまでが難しいと感じます。
トレーニングしていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
11/10 川瀬
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
川瀬 響
2024年10月10日
■研修を受けて■
●挨拶の重要性
・挨拶は、相手に対して「チームとして動いていく」準備ができているということを伝える役割をもつ。
※挨拶ができないということは、自分をコントロールする力を持っていないと伝えてしまっているようなもの。
●人の第一印象は6秒で決まる
・人の第一印象は6秒で決まってしまう
→相手の印象を6秒で決めないように気を付ける。自分自身は、6秒で第一印象が決まると考えて、普段の行動・身なりを整えることを意識する。(清潔感)
●組織・サービスへの印象はサービスに接した15秒で決まる
・自分が顧客に対して丁寧に対応しないだけで、チーム全体のサービスに悪い印象を抱かせてしまう。
→相手への目配り・気配り・心配りを踏まえて、適切に対応することが重要。
●マナー・サービス・ホスピタリティ・おもてなしの違い
・それぞれの役割を踏まえ、今自分たちの価値提供がどの領域に属しているかを判断できるようにすることが重要(チームとして進化していくために。)
■今後に向けて■
・生徒・保護者に対して、「この塾で頑張りたい!」と思ってもらえるかどうかは、授業の質だけでなく、挨拶・コミュニケーションの仕方などのマナーも重要になることを再確認できた。
目配り・気配り・心配りを踏まえて、適切な応対をできるように腕を磨いていく。
・まずは目配り・気配りを大事にする。「きっとこうだろう」だけで判断しない。相手の状況を正しく把握することを意識する。
・そのうえで、表面的に対応するだけでなく、今何が一番大切なのかを考え(心配り)、対応していく。
■研修講師(森口敦)および川瀬リーダーへのメッセージ ■
マナーを大切にするということは、人としてとても大切なことだと感じます。まずは自分自身が腕を磨きつつ、生徒にも大切だと思ってもらえるように指導に当たっていきたいと感じました。
本日もありがとうございました。
10/10 川瀬
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
川瀬 響
2024年09月10日
■研修を受けて■
・影響力の武器
→返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性
それぞれの要素に人が影響を受けやすいことを認識しながら、うまく活用していくことが重要
★相手の顕在ニーズ、潜在ニーズにアプローチすることが必須
★顧客側としても、影響力の武器を認識するだけでなく、影響力の武器を活用している場面に遭遇した際に「うわべだけだ」と表面的に判断せずに、本質を見ることが重要。
★それぞれに負の側面があることも認識し、どう対応していくかを考えることも重要。
■今後に向けて■
・コミットメントと一貫性の活用
→生徒自身が決めること、宣言すること、それを大切にすること(入会、Gmap-c、年間計画、志望校リサーチ...)
・希少性の活用
→生徒自身が「やらなくちゃ!」と思えるような設計をすること
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
影響力の武器を大切にしつつ、見せかけだけにならないように、内面も磨いていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
9/10 川瀬
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
川瀬 響
2024年08月10日
■研修を受けて■
●リーダーシップパワー理論
・①専門性 ②人間的魅力 ③情報力 ④社会的地位 ⑤人脈 ⑥報酬 ⑦懲罰
・人は『自分の欲求に応じて』相手から影響を受ける
・相手に影響を及ぼす際、自分の欲求に従って相手に影響を及ぼそうとしてしまう。相手の欲求と齟齬があると、影響力を及ぼせなくなってしまう。
●信頼残高
・相手との信頼関係がどうなっているかは、自分の行動を振り返ることで判断できる
・信頼を積み重ねるためには、約束を守ることが重要。約束を設定し、守り続けることで、信頼残高をコントロールすることができるようになる。
●影響力の武器
・返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性
・ニーズに応えるサービスを提供していくことが前提で、これらの武器を活用することで影響力を及ぼすことができる
・自社のサービスを説得力のある形で紹介することは、サービスを提供するものの義務
・特に、教育機関において、返報性はカギになる
■今後に向けて■
・報酬、懲罰といった影響力を使いこなせるようになること
・影響力のステージを上げていくこと
・約束を設定し、守ること。約束を守っているということを言葉にして伝えていくこと
・生徒に対して伝える『どうあるべきか』という存在に、自分自身がなれるように努力すること
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
チームで、影響力の武器を使いこなしていくことの重要性を再確認することができました。
本日もありがとうございました。
8/10 川瀬
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
川瀬 響
2024年07月10日
■研修を受けて■
●理念のマネジメントと権威のマネジメント
・理念のマネジメント:「説得力のある意見」に従うこと
・権威のマネジメント:「好きな人・自分の意見を聞いてくれる人」に従うこと
●教育機関としての生徒・保護者との向き合い方
・私的なSNSの繋がりをしないこと
・授業外での面会をしないこと
・私的なプレゼントを受け取らないこと
→プロ意識を持って対応していくことが重要
(ルールを大事にすることは当然だが、生徒・保護者に対して説得力をもった対応をしていくことが重要)
■今後に向けて■
・理念のマネジメントの実践
→常に理念を大事にすること。情報をあるべきところに共有すること。(情報を止めない。)
・生徒・保護者との関わり方
→プロ意識を持って対応していくこと。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
ニュースなどで、教職員・塾講師の不祥事を見るたびに、
自分自身がそういうことをしないか不安になります。
少なくとも、その不安は忘れないように行動していきたいと思います。
本日もありがとうございました。
7/10 川瀬
復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。
川瀬 響
2024年06月10日
■研修を受けて■
●感覚記憶、短期記憶、長期記憶
→扁桃体から繰り返し刺激が入ることで、記憶が固定化される
→扁桃体を刺激するためには、「主体性、楽しむこと、繰り返し」が重要になる。
→いかに重要性を理解できるか・させられるか
●長期記憶の分類
→エピソード記憶、意味記憶、手続き記憶
→「説明の仕方」「具体例と結び付けて意味を理解させる」といったことが重要
●忘却曲線
→インプットしたタイミングでアウトプットの回数を増やしていくことが重要。(インプットしてから時間が経つと、再び記憶を定着させるための労力が大きくなってしまう)
●シナプスの可塑性
→扁桃体から刺激が入ることで、シナプスが増強される
→記憶が定着してから時間を空けることで、シナプスが刈り込まれ、記憶が構造化される:「時間が経つと、不思議と理解できた!」という感覚
●睡眠
→レム睡眠の間に記憶が定着する。
→6時間以上睡眠を取ることが重要。
■今後に向けて■
●短期記憶に結びつける指導
→退屈な説明はしない。
→余計な情報を伝えない。必要な情報を絞り込む。
●長期記憶に結びつける指導
→目的・重要性を意識する
→具体的なエピソードと結びつける
→早め早めの年間計画。入試直前に範囲を終えると、記憶の整理ができない。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
知識を定着してもらうためにも、退屈な説明をしないように、自分自身も腕を磨いていきたいと思います。
まだまだ成長できる余地があると感じました。
本日も、ありがとうございました。
6/10 川瀬
川瀬 響
2024年05月10日
■研修を受けて■
●マスマーケティングとOneToOneマーケティングの違い
→市場シェアを広げるか、顧客内シェアを広げるか
●OneToOneマーケティングを構成する5つの要素
→顧客内シェア、顧客識別、カスタマイゼーション、学習関係、LTV
●LifeTimeValueとは
→長い視点で顧客との付き合いを考えること。
エントリー顧客に対しても、将来価値を提供していけるように、丁寧にサービスを提供していく。
●Cost Of Poor Quality
→1つのミスが、大きな損失を生む。自分の1つの行動がどれだけの影響を及ぼすか想像力を持つことが重要。
■今後に向けて■
●個別指導塾は、形態としてはOneToOneマーケティングの要素が多い。
→特に、適切な学習関係を築いていくことが重要だと感じた。相手の潜在ニーズにアプローチできるかどうかが、選んでもらえる塾になれるかどうかの分かれ目になる。
→他の塾では得られない学びを得られるように。(学科だけでなく、計画を立てる・ルールを大切にする、など。あるいは、学科の内容にしても、「分かる」ではなくて「定着する・できる!」という状態にこだわること)
■研修講師(森口敦)・川瀬リーダーへのメッセージ ■
マーケティングは、売り上げの構造を考えることですが、(それもとても大切ですが、)つまりどれだけ価値を提供できるかを考えることでもある、と改めて感じました。
目の前の生徒・保護者に対して、感動してもらえるサービスを提供できるように、日々の授業準備含めて腕を磨いていきたいと思います。
本日もありがとうございました!
川瀬 響
2024年04月10日
■研修を受けて■
●無形サービスの特徴
→無形性、非分離性、変動性、即時性
それぞれの特徴を意識したうえで、
それを弱みではなく強みにしていくことが重要。
●サービス品質を決定づける要因
→信頼性、反応性、確信性、共感性、安全性、コミュニケーション、物的要素
サービス品質をやみくもに高めようとするのではなく、
何がサービス品質を決定する要因なのかを意識した上で、
普段から業務にあたることが重要。
■今後に向けて■
●無形サービスの特徴を活用していくうえで、
生徒ガイダンスは重要なウェイトを占める。
ガイダンスにて、無形性はじめ無形サービスの特徴を克服した上で、それぞれの学科担当が一貫性をもって指導にあたっていけるように、品質管理を大事にしていきたい。
●教室の雰囲気づくりなど、生徒が全力で頑張れる環境づくりも大事にしていく。
■研修講師およびチームリーダーへのメッセージ ■
「成長する」という無形サービスを見える化するためにも、
我々自身が成長するお手本を見せていくことが重要なのだと再確認できました。
本日もありがとうございました。
4/10 川瀬
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
川瀬 響
2024年03月10日
■研修を受けて■
・プロジェクトとは:独自性・有期性がある
⇔定常業務
(独自性:付加価値があること)
★不確実性を乗り越えていく為には、すべての業務をプロジェクトとして捉えていくことが重要
・プロジェクトを遂行していく為に、「目的・目標の設定」「計画の作成」「実行」「評価」「分析・次の計画」のサイクルを回していくことが重要。
・プロジェクトを遂行するために、不確実性を減らしていく
★プロジェクトはそもそも不確実性があるもの。
→不確実性をいかに減らすか、他力本願にならずに我が事として取り組んでいく。
■今後に向けて■
・不確実性を減らす
→生徒・保護者との間での期待値のすり合わせを丁寧に
※シート類をきちんと活用できているか?
・生徒自身がプロジェクトマネジメントをできるように指導していくこと
→計画の進捗・目標の達成状況を我がこととして捉え、達成できていない場合も、自分で改善策を考えられるようにしていく。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
受験というプロジェクトの主体は生徒自身であることを改めて大切にしていきたいと感じました。
そこが、ヘウレーカの強みになると思います。
本日も、ありがとうございました。
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
川瀬 響
2024年02月10日
■研修を受けて■
●メッセージの伝え方
・相手の意志の確認→CQ
・見えない答えを探す→OQ
※立場、時間などを仮定して質問することで、効果的な答えを引き出すことに繋がる
・相手へのメッセージ→Youメッセージ
・自分の思いを伝える→Iメッセージ※否定できない
●マグレガーのX理論・Y理論
・どちらか一方のみを使うことは稀。
同じ人でも、領域に応じてX理論とY理論を使い分けていくことが重要。
・特に成長を必要とする領域ではX理論を有効活用できることもある。
●コーチングの領域
・ミスの原因は、見えない部分にあるかもしれない
(家庭問題、精神的な問題、モチベーション)
→問題の本質は何かを見つけることが重要
■今後に向けて■
・OQを活用したいと感じた。
「先生の立場だったら、成功した自分だったら、」など、
想像力を働かせられるように質問することを意識したい。
・目的目標とモチベーションを結び付けること
→そもそもなぜ悩んでいるのか。
その人のポジティブポイントはどこなのか。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
生徒たちが前向きに頑張れるように、
声掛けの仕方1つ1つから改めて工夫していきたいと思いました。
本日もありがとうございました!
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
川瀬 響
2024年01月10日
■研修を受けて■
●コーチングのポイント
・言いづらいことを話してくれたことに感謝する
・相手を信じる(存在)
→「相手がそういうことを言いたい」存在だということを信じる。
※相手の言葉尻を捕らえるのではない。
※嘘をつく人ほど、相手が信用しているかどうかを気にする。
・同情ではなく共感する。
→ネガティブポイントではなく、ポジティブポイントに着目して話をする。
・返報性の法則
→相手に話を聞いてもらいたいときは、まずこちらがきちんと話を聞く。こちらがきちんと話を聞いているからこそ、相手にも話を聞いてもらいたい、ということを伝える。
・その場にいない人のことを判断しない。
→その場にいない人のことを話すときは、一般論を話す。
・コーチング理論も大事だが、そもそも人としてどう行動すべきかを忘れてはいけない
■今後に向けて■
●相手の潜在ニーズが何かを探ること
→「なぜ」相手がその発言をするのか・その行動をするのかを深掘りしていくことで、ネガティブポイントをポジティブポイントに変換していく。
※約束を守らない人に対して
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
生徒・保護者対応においては、コーチングできるチャンスが限られていること、そして事前に想定していないことも多く出てくるからこそ、改めて今日学んだ基礎を頭に叩き込んでおきたいと感じました。
時間の有限性を理解しながら取り組んでいきたいと思います。
本日もありがとうございました!
たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。
川瀬 響
2023年12月10日
■研修を受けて■
●コーチングとは
・目的・目標とモチベーションを結び付ける
・目標に向かって主体的に取り組むように導く
※目標に向かって主体的に取り組むことができれば、
目的に向かって進むことができる。
●コーチングとティーチングの違い
・コーチングはマインド・スタンスを広げることに目を向ける
・ティーチングはスキルを伸ばすことに目を向ける
※コーチングを行うことで、指導者のスキル以上に生徒を伸ばすことに繋がる。
●マズローの欲求5段階
・生存欲求→安全欲求→社会的欲求→承認欲求→自己実現欲求
※社会的欲求以上でないと、コーチングはできない。
(生存欲求・安全欲求が満たされていないと、自分自身が主体的に取り組める状況ではないから。)
●ノルマとコミットメント
・ノルマは目標達成の有無に目を向ける
・コミットメントは目標に向かって誠実に取り組んでいるかどうかに目を向ける。
※目標を達成しているかどうかは大事だが、その過程を重視しないと、主体的に取り組むように導くことができない。
・空コミットメント:「やります!」とは言うが、実際にはやってこない
・裏コミットメント:本当の目的とは別の目的で動いてしまう。
※空コミットメント・裏コミットメントが起こるのは指導者の責任。
空コミットメントは、指導者が生徒が約束を守れていないことを見過ごすことで生じる。
裏コミットメントは、指導者が約束を守れていない生徒に利益を与えてしまっていることで生じる。
●どの領域でコーチングを行うか
・楽しい未来:目指すべき場所
・苦しい未来:現状を変える
・楽しい過去:目指すべき場所に向かう活力
・苦しい過去:現実に目を向け、改善すべきことを改善する
■今後に向けて■
・生存欲求、安全欲求をきちんと満たす
→「自分はここで勉強して良いんだ」「勉強は楽しい」と思ってもらうことを大事にする
・目的・目標に向かって主体的に取り組むように導くために、マインドへのアプローチを意識する
→「なぜ勉強するのか」「なぜその大学・学部なのか」
「なぜその目標なのか」「なぜその計画なのか」
※ここで、楽しい未来と結び付けることを大事にする
・目標に向かって主体的に取り組むように導く
→「普段からどういう姿勢で勉強に臨むべきか」
※ノートの取り方、復習の取り組み方に気を付ける
・目標に向かって「誠実に取り組む」ことを大事にする
→結果だけで判断しない。正しい学習方法ができているか、約束を守っているかを正しく評価して、伝えていく。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
とても気付きの多い研修でした。
知らず知らず生徒に対しても結果ばかりを追い求めたり、苦しい過去にばかり目を向けさせたりしていたと反省することもあります。
今自分がどの領域で話をしているのかを意識し、コーチングを実践していきたいと思います。
本日もありがとうございました。
12/10 川瀬
川瀬 響
2023年11月10日
■研修を受けて■
・緊急時対応
→やみくもに緊急時対応を頭に入れるのではなく、
いざという時にマニュアルを見られるかどうか・
どれくらいの頻度でその緊急事態が起こるのかを意識しながら準備していくことが重要
■今後に向けて■
・改めて、地震対応など重要な対応の流れを頭に入れる。
→1つ1つの項目を頭に入れることはもちろん、リーダーとしてどう動くべきかも意識する。
・地震が実際に起こることは、想定していなかったことも同時に発生する可能性もある。
日頃から、どういうケースが考えられるかも、イメージトレーニングしていきたい。
■研修講師(森口)およびリーダー(川瀬)へのメッセージ ■
どんなことがあっても、生徒やメンバーを守れるように準備していきたいと思います。
そのためにも、日頃から基本的な行動指針を大事に、周囲を見渡す余裕を持っておきたいと感じます。
本日もありがとうございました!
川瀬 響
2023年10月10日
■研修を受けて■
●コミュニケーションの4つの形
→アサーティブ・アグレッシブ・パッシブ(受動型・作為型)
→特に仕事上のコミュニケーションは、アサーティブを目指していくことが重要
●アサーティブコミュニケーションの基礎
→4つの柱(誠実・率直・対等・自己責任)
→7つの基本姿勢
(「聞く・聴く・訊く」→顕在ニーズ・潜在ニーズにアプローチできているか)
→DESC法
●相手の気持ちに寄り添うことも、自分自身の主張を明確にすることも、どちらも重要
■今後に向けて■
●生徒とのコミュニケーションとしては、自分自身の主張が「生徒のため」というのが伝わるようにコミュニケーションを取っていきたい。(押しつけがましくなるのも違うのだが、そこは伝え方の問題だろう。)
●生徒・保護者とのコミュニケーションにおいても、アサーティブに話を進めるためには、まず約束を守ることが重要。日々の指導を通して結果を残せるように頑張りたい。
■研修講師(森口敦)へのメッセージ ■
研修にて、アグレッシブな役・パッシブな役をやらせていただくと、そういう人たちがどういう思いでいるのかを考えるきっかけになります。
いろんな人の感情を想像しつつ、進むべき道を示せるように力を磨いていきたいと思います。
本日もありがとうございました!
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
川瀬 響
2023年09月10日
■研修を受けて■
●挨拶:準備ができているということをお互いに確認する場。
※忙しくても、挨拶くらいはできるように準備することが重要。→相手への気配り。
●身だしなみ:人は6秒で第1印象が決まる。
→普段から、身だしなみを整えることが重要。
→『人は6秒で第1印象が決まる』からこそ、相手の本質は何かをきちんと見極めることが重要
●真実の瞬間:人は最初の15秒の接客でサービスの良し悪しを決める
→相手の顕在ニーズにアプローチすることは当然のこと、潜在ニーズにアプローチすることで、感動を生み出すことができる。
●マナー・サービス・ホスピタリティ・おもてなし
→目配り・気配り・心配りとの対応
→ホスピタリティからおもてなしへは、『その人が目の前にいないときにも、その人のことを考え準備できているか』が重要。
■今後に向けて■
●生徒・保護者への目配り・気配りは大切に
→生徒に対しては、来塾時・授業中・帰宅時の様子を観察することで、気づけることもたくさんある。
●潜在ニーズにアプローチすることを大切に
→最終的に、生徒・保護者に対して何を価値として提供するのかをイメージして、そこに向けたアプローチを考える。
状況に応じて、顕在ニーズにアプローチすることも重要だが、反射的に対応しない。
(たとえば、『教えてください』に対して、『教える』という選択肢も『考えさせる』という選択肢も考慮する。)
■研修講師(森口敦)および川瀬リーダーへのメッセージ ■
本日もありがとうございました!
相手のことを相手以上に考えることを徹底していきたいと思います。
まだ記事がありません
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
コンサルタント・コーチ・メンター、政治家・医師・経営者、そしてチームリーダー。A&PROが関わる相手の多くが無形サービスを中心に活躍して…
顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。
知識として体系化されているプロジェクトマネジメント。 ただし、頭で理解していても習慣化できていないと、顧客やステークホルダーの期待値とは程遠い『自己満足なプロジェクト』となってしまう。
組織で仕事をする上で社員や従業員に必要なものとされている「当事者意識」。当事者意識とは、どのようなもので、どうすれば高めることができるのでしょう…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 相乗効果を発揮する。理解してから理解される。刃を研ぐ。 この当たり前のことを、『7つの…
■今月の研修■ 『責任・権限・義務』 権限・義務の整合性を保ってこそ、理想の上司 『責任・権限・義務』のそれぞれが一体何なのか、またそれらがどの…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 目的をもって始める。重要事項を優先する。WIN-WINを考える。 この当たり前のことを…
世界有数の戦略コンサルティングファーム、マッキンゼー。同ファーム パートナーの久家紀子さんがお薦めする本は、村上春樹さんのエッセーやプラトンの哲…
当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。
最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?
次のような思いを持ったことはありませんか? 1.そんなつもりじゃないのに、誤解される......2.他の人に依頼しづらい......3.本当は気…
先日、採用をテーマとした講演を行った際、聴講者からこんな質問をもらいました。 「転職を考えたときに『自分の強みをつくりなさい』と言われ、いろいろ…
「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。
行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
2025年卒学生向けの企業の採用活動が本格化し、人材獲得競争が始まっている。そんな中、東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、MARCH(…
人は何に対して導かれるのか、そのメカニズムについて体系的に研究。①パワー理論②信頼残高③影響力の武器 自分の欲求で相手に働きかけるのではなく、相…
「あの人の言葉は記憶していたい」と思われる言葉をメンバーに届けたい。けれど、自身の記憶力に実は自信がない。そんな人に送る記事になっています。
プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。
新規登録
アカウントをお持ちの場合はログインする
川瀬 響